鎌倉の紅葉隠れスポットと言われる「朝比奈切通し」を散策してきました。
「朝比奈切通し」は、鎌倉七口の切通しの中で最も自然豊かな険しい峠越えの道でした。
この日は、十二所神社から滑川の源流に沿って切通しへ向かうと、鎌倉五名水の一つである大刀洗の水がチョロチョロと流れ落ちており、梶原景時が上総介広常を討った時にこの湧水で太刀を洗ったと言われる「大刀洗水」です。
その先の分岐点には、「三郎の滝」が見られますが「朝比奈の滝」とも呼ばれ、切通しを一夜で切り開いた朝比奈三郎義秀の名前をとって名付けられたそうで、滝の周りには枯葉で彩りを添えて秋の風景となっていました。
枯葉が積もる谷の径を切通しへ向かいますが、長い七曲り坂を進むと僅かに頭上の木々の紅葉が見られる程度でした。
坂道の途中には、多くの石地蔵尊や供養塔が置かれていますが、可愛い石仏も古道の安全を見守っているようです。
石仏の左手には、源氏の笹竜胆の紋章も見られます。
三郎の滝から約20分で崖岩が迫る峠の垂直の岸壁には、大きなレリーフの仏像が彫られていますが、いつの時代のものでしょうか?
大切通しの約20mの岸壁から東方を望むと、横浜市側に紅葉の色合いが望めました。
垂直に近い切通しの岸壁は、崩落が続いているようで、この日も崩落防止の工事が進められていました。
大切通の分岐点があり、ハイキングコースとなっていますが、林道を経て熊野神社へ向かいました。
熊野神社は、切通しの開削に際し、守護神として紀州の熊野神社を勧請したそうで、現在も峠の朝比奈町の鎮守様となっていました。
分岐点に戻って横浜に下ると、小切通がありこちらも約16mの垂直の岸壁がそそり立ち、切通しの中腹にはやぐら群も残されています。
朝比奈口の高速道路下には、庚申塔や地蔵などの石仏群が鎮座していましたが、その由来は判りませんでしたが、鎌倉古道の名残ですね
朝比奈から鎌倉に戻り、報国寺や獅子舞の紅葉スポットへ向かいました【続く】
「朝比奈切通し」は、鎌倉七口の切通しの中で最も自然豊かな険しい峠越えの道でした。
この日は、十二所神社から滑川の源流に沿って切通しへ向かうと、鎌倉五名水の一つである大刀洗の水がチョロチョロと流れ落ちており、梶原景時が上総介広常を討った時にこの湧水で太刀を洗ったと言われる「大刀洗水」です。
その先の分岐点には、「三郎の滝」が見られますが「朝比奈の滝」とも呼ばれ、切通しを一夜で切り開いた朝比奈三郎義秀の名前をとって名付けられたそうで、滝の周りには枯葉で彩りを添えて秋の風景となっていました。
枯葉が積もる谷の径を切通しへ向かいますが、長い七曲り坂を進むと僅かに頭上の木々の紅葉が見られる程度でした。
坂道の途中には、多くの石地蔵尊や供養塔が置かれていますが、可愛い石仏も古道の安全を見守っているようです。
石仏の左手には、源氏の笹竜胆の紋章も見られます。
三郎の滝から約20分で崖岩が迫る峠の垂直の岸壁には、大きなレリーフの仏像が彫られていますが、いつの時代のものでしょうか?
大切通しの約20mの岸壁から東方を望むと、横浜市側に紅葉の色合いが望めました。
垂直に近い切通しの岸壁は、崩落が続いているようで、この日も崩落防止の工事が進められていました。
大切通の分岐点があり、ハイキングコースとなっていますが、林道を経て熊野神社へ向かいました。
熊野神社は、切通しの開削に際し、守護神として紀州の熊野神社を勧請したそうで、現在も峠の朝比奈町の鎮守様となっていました。
分岐点に戻って横浜に下ると、小切通がありこちらも約16mの垂直の岸壁がそそり立ち、切通しの中腹にはやぐら群も残されています。
朝比奈口の高速道路下には、庚申塔や地蔵などの石仏群が鎮座していましたが、その由来は判りませんでしたが、鎌倉古道の名残ですね
朝比奈から鎌倉に戻り、報国寺や獅子舞の紅葉スポットへ向かいました【続く】