世田谷ボロ市を後にして世田谷の歴史スポットである「世田谷八幡宮」から「豪徳寺」へとブラ散策してきました。
世田谷線の宮の坂駅近くの鬱蒼としたクスノキやケヤキが茂る森の中に鎮座する「世田谷八幡宮」は、源義家が奥州征伐の後、宇佐八幡宮より分霊を勧請したそうで、世田谷村の総鎮守となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/79f29d1fe7cc32a19be49cf6165cab8a.jpg)
境内には、立派な相撲土俵が設けられており、道標周りには階段状の観客席もあり、秋季大祭では奉納相撲が行われようで、江戸時代には「江戸三大相撲」の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/1ca10587b1c90d665b1807c6f0778452.jpg)
また境内には厳島神社と弁天池があり、ご利益も大きいようですね~(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/b5c8dc9cd9a9166892b55aec42925cc6.jpg)
世田谷八幡宮から豪徳寺前の「世田谷城址公園」へ向かうと、空堀や土塁、石垣に囲まれた吉良治良が築城したという城跡が残されています。
当時の城郭はどれほどの規模だったのか不明ですが、歴史スポットとして名残りが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/5d75a59069454e23efdba0937ecd473f.jpg)
世田谷城址公園から松並木の参道を経て「豪徳寺」へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/42e8c87a612dc1750da10373ac0b4b30.jpg)
豪徳寺は、招き猫の寺として有名で猫ファンにとっては立ち寄ってみたいスポットとなっています。
彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰りに、夕立に見舞われ雨宿り場所を探していると、 豪徳寺の前で寺の和尚さんが飼っていた猫の手招きでお寺の門をくぐり、雨宿りしていると、立ち止まっていた場所に雷が落ちて難を逃れたと言い伝えられています。
その由縁から豪徳寺は、井伊家の菩提寺となったと言われています。
井伊家のお墓並ぶ中で井伊直弼の立派なお墓が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/3b6d0e539378d2425ba55b5d300c81a0.jpg)
山門の先には、木製の三重塔が立ちまだ創建10年の新しい塔ですが、塔の蟇股には素晴らしい彫刻も見られ東照宮の彫刻に負けないもので、豪徳寺のランドマークになっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/f8a2ad11956e2347da77b8333920b8a8.jpg)
猫観音を祀る「招福殿」の横には、福呼んで奉納された無数の大小の招き猫が並んでおり、参拝者の一番のパワースポットともなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/edd9273c5f4b69bf3afef39e1844bbec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/de1af4377d6c5fa9ab66868732aab9c8.jpg)
しばし、可愛い「たまちゃん」達を眺めていましたが、心休まるタマラナイ憩いの場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/868e9f4cb47617f6d65fb94f8d21cfa0.jpg)
本堂前には、素晴らしい青銅の灯籠が置かれていますが、天女や獅子が彫られた素晴らしいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/3e2ad9b174912bfa5e184616fa028236.jpg)
仏殿内では、木造の大権修利菩薩倚像・弥勒菩薩坐像・釈迦如来坐像・阿弥陀如来坐像・達磨大師坐像の本像五躯が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/a0e87964b7743ba7759ffaafad78a59e.jpg)
仏殿の前には、立派な黒光りした香炉が置かれており、狛犬もゴールデン・ボールを抑えて金運を招く珍しい姿ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/118ef8a2f1fc3dfa6b2dd103b1598f7d.jpg)
ボロ市帰りでしたが、招福猫児にゃんに感動しました。
世田谷線の宮の坂駅近くの鬱蒼としたクスノキやケヤキが茂る森の中に鎮座する「世田谷八幡宮」は、源義家が奥州征伐の後、宇佐八幡宮より分霊を勧請したそうで、世田谷村の総鎮守となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/79f29d1fe7cc32a19be49cf6165cab8a.jpg)
境内には、立派な相撲土俵が設けられており、道標周りには階段状の観客席もあり、秋季大祭では奉納相撲が行われようで、江戸時代には「江戸三大相撲」の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/1ca10587b1c90d665b1807c6f0778452.jpg)
また境内には厳島神社と弁天池があり、ご利益も大きいようですね~(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/b5c8dc9cd9a9166892b55aec42925cc6.jpg)
世田谷八幡宮から豪徳寺前の「世田谷城址公園」へ向かうと、空堀や土塁、石垣に囲まれた吉良治良が築城したという城跡が残されています。
当時の城郭はどれほどの規模だったのか不明ですが、歴史スポットとして名残りが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/5d75a59069454e23efdba0937ecd473f.jpg)
世田谷城址公園から松並木の参道を経て「豪徳寺」へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/42e8c87a612dc1750da10373ac0b4b30.jpg)
豪徳寺は、招き猫の寺として有名で猫ファンにとっては立ち寄ってみたいスポットとなっています。
彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの帰りに、夕立に見舞われ雨宿り場所を探していると、 豪徳寺の前で寺の和尚さんが飼っていた猫の手招きでお寺の門をくぐり、雨宿りしていると、立ち止まっていた場所に雷が落ちて難を逃れたと言い伝えられています。
その由縁から豪徳寺は、井伊家の菩提寺となったと言われています。
井伊家のお墓並ぶ中で井伊直弼の立派なお墓が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/3b6d0e539378d2425ba55b5d300c81a0.jpg)
山門の先には、木製の三重塔が立ちまだ創建10年の新しい塔ですが、塔の蟇股には素晴らしい彫刻も見られ東照宮の彫刻に負けないもので、豪徳寺のランドマークになっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/f8a2ad11956e2347da77b8333920b8a8.jpg)
猫観音を祀る「招福殿」の横には、福呼んで奉納された無数の大小の招き猫が並んでおり、参拝者の一番のパワースポットともなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/edd9273c5f4b69bf3afef39e1844bbec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/de1af4377d6c5fa9ab66868732aab9c8.jpg)
しばし、可愛い「たまちゃん」達を眺めていましたが、心休まるタマラナイ憩いの場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/868e9f4cb47617f6d65fb94f8d21cfa0.jpg)
本堂前には、素晴らしい青銅の灯籠が置かれていますが、天女や獅子が彫られた素晴らしいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/3e2ad9b174912bfa5e184616fa028236.jpg)
仏殿内では、木造の大権修利菩薩倚像・弥勒菩薩坐像・釈迦如来坐像・阿弥陀如来坐像・達磨大師坐像の本像五躯が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/a0e87964b7743ba7759ffaafad78a59e.jpg)
仏殿の前には、立派な黒光りした香炉が置かれており、狛犬もゴールデン・ボールを抑えて金運を招く珍しい姿ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/118ef8a2f1fc3dfa6b2dd103b1598f7d.jpg)
ボロ市帰りでしたが、招福猫児にゃんに感動しました。