立春も過ぎて春が待ち遠しい毎日ですが、故郷ふくいから相次いでふるさとの特別便が送られてきました。
福井の食と言えば味覚の王様の越前ガニですが、今年も時化が続いており残念ながらまだ手に入れることは出来ませんが、食の國「ふくい」の代表である「汐雲丹」を頂きました。
「越前雲丹」は、日本三大珍味と言われる高級品で江戸時代から伝わるふるさとの伝統の味です。

昔から大好物の一つですので、毎日惜しみながらねっとりとした濃厚な絶品の味に酔いしれています。

また、毎日の食卓に欠かせない伝統の味「はまな味噌」もふるさとの味で、おかず味噌として食が進んでいます。

先日、家族が故郷を訪れて土産として持ち帰った「小牧の蒲鉾」や「味付け昆布」も関東では手に入り難いふるさとの味で、ふるさとの味覚に酔いしれる毎日です。


ふるさとの代表的なお菓子の「五月ヶ瀬」と期間限定の五月ヶ瀬煎餅を混ぜ合わせた「くらんちばーちょこれーと」も持ち帰り、家族で奪いあったいますね~(笑)


我がふるさとは恐竜の王国ですが、土産の中にはリアルな恐竜たちも連れ帰ってきました


立春を過ぎましたが、ふるさと福井は冬将軍が居座っているようで、ふるさとの九頭竜川付近では、銀世界になっているそうです

「ふるさとの日」を迎えて、ふるさとの風景を想いながら「ふるさとの味」を堪能しています。
福井の食と言えば味覚の王様の越前ガニですが、今年も時化が続いており残念ながらまだ手に入れることは出来ませんが、食の國「ふくい」の代表である「汐雲丹」を頂きました。
「越前雲丹」は、日本三大珍味と言われる高級品で江戸時代から伝わるふるさとの伝統の味です。

昔から大好物の一つですので、毎日惜しみながらねっとりとした濃厚な絶品の味に酔いしれています。

また、毎日の食卓に欠かせない伝統の味「はまな味噌」もふるさとの味で、おかず味噌として食が進んでいます。

先日、家族が故郷を訪れて土産として持ち帰った「小牧の蒲鉾」や「味付け昆布」も関東では手に入り難いふるさとの味で、ふるさとの味覚に酔いしれる毎日です。


ふるさとの代表的なお菓子の「五月ヶ瀬」と期間限定の五月ヶ瀬煎餅を混ぜ合わせた「くらんちばーちょこれーと」も持ち帰り、家族で奪いあったいますね~(笑)


我がふるさとは恐竜の王国ですが、土産の中にはリアルな恐竜たちも連れ帰ってきました



立春を過ぎましたが、ふるさと福井は冬将軍が居座っているようで、ふるさとの九頭竜川付近では、銀世界になっているそうです


「ふるさとの日」を迎えて、ふるさとの風景を想いながら「ふるさとの味」を堪能しています。