横浜みなとみらい地区にある歴史的建造物で横浜のシンボルである「横浜三塔」(キング塔・クイーン塔・ジャック塔)を巡ってきました。
毎年3月10日は「横浜三塔の日」として、色々な記念イベントが開催されて賑わいますが、一足早く三塔を巡りました。
最初に訪れたのは、開館100周年を迎えた『横浜開港記念館(ジャック塔)』です。
赤レンガの時計台とも言われその外観は、どこから眺めても素晴らしいものでこれまでも何度も挑戦した横浜随一のスケッチポイントとなっています。
館内には、横浜港の開港当時を描いたステンドグラスが飾られています。
2階広間壁一面に飾られた『呉越同舟・鳳凰・箱根越え』のステンドグラスです。
貴賓階段室では、ペリー艦隊が来航した時の船『黒船ポーハタン号』を描いたステンドグラスですが、絵画では表せない美しい色合いでした。
時計塔への螺旋階段ですが、この日は昇段は出来ませんでした。
開港記念会館(ジャック塔)から『隣の神奈川県庁(キング塔)』へ・・・・
平日のため県庁内部への入館は諦めて見上げながらキング塔を一回りしていたが、その重厚な造りには神奈川県の貫録を感じました。
横浜三塔を同時に見れるスポットを全て巡回すると願いが叶うと言う「都市伝説」があり、「横浜三塔物語」と言われていますが、その一つの日本大通り側からキング塔を望むと、銀杏も冬枯れとなって塔上部を眺めた光景です。
神奈川県庁の象の鼻パーク側から『横浜税関(クイーン塔)』を見上げると、三塔の中で最も高い(51M)搭屋が聳えていました。
クイーン塔の内部には入ったことはありませんが、本庁舎とは異なるイスラム風のエキゾチックな雰囲気をもっていますね。
横浜税関は、横浜開港時には「運上所」として開設されたそうで、以来150余年の間我が日本の貿易を支えてきたそうです。
展示コーナーでは、運上所の名残りやカスタム君が迎えてくれました。
当時の係官の姿も見られました。
三塔を巡って横浜大桟橋へ向かうとこの日は桟橋には入港船の無く、クジラの背中からはみなとみらい地区のランドマークやクイーンズタワー、赤レンガ倉庫などの絶景が望めましたが、富士山は残念ながら霞の中でした。
振り返ってベイエリアには、ベイブリッジの美しい姿も最高でした。
大桟橋際の船着き場には、巡視船などが停泊し横浜港の隠れスケッチポイントも素敵でした。
また、 『開港資料館』に立寄り中庭には、横浜水道が明治時代に横浜市各所に配置した獅子頭共用栓と水受け石が保存されており、横浜の歴史の名残ですね。
山下公園を歩いて公園前の「ホテルニューグランド」に立ち寄り、暖を取りながら一休みしていましたが、創建90年を迎えた建物や内部の大階段やロビーは素晴らしい趣のあるデザインで、心休まる雰囲気に酔いしれていました。
横浜の魅力を再発見した三塔巡りでした。
毎年3月10日は「横浜三塔の日」として、色々な記念イベントが開催されて賑わいますが、一足早く三塔を巡りました。
最初に訪れたのは、開館100周年を迎えた『横浜開港記念館(ジャック塔)』です。
赤レンガの時計台とも言われその外観は、どこから眺めても素晴らしいものでこれまでも何度も挑戦した横浜随一のスケッチポイントとなっています。
館内には、横浜港の開港当時を描いたステンドグラスが飾られています。
2階広間壁一面に飾られた『呉越同舟・鳳凰・箱根越え』のステンドグラスです。
貴賓階段室では、ペリー艦隊が来航した時の船『黒船ポーハタン号』を描いたステンドグラスですが、絵画では表せない美しい色合いでした。
時計塔への螺旋階段ですが、この日は昇段は出来ませんでした。
開港記念会館(ジャック塔)から『隣の神奈川県庁(キング塔)』へ・・・・
平日のため県庁内部への入館は諦めて見上げながらキング塔を一回りしていたが、その重厚な造りには神奈川県の貫録を感じました。
横浜三塔を同時に見れるスポットを全て巡回すると願いが叶うと言う「都市伝説」があり、「横浜三塔物語」と言われていますが、その一つの日本大通り側からキング塔を望むと、銀杏も冬枯れとなって塔上部を眺めた光景です。
神奈川県庁の象の鼻パーク側から『横浜税関(クイーン塔)』を見上げると、三塔の中で最も高い(51M)搭屋が聳えていました。
クイーン塔の内部には入ったことはありませんが、本庁舎とは異なるイスラム風のエキゾチックな雰囲気をもっていますね。
横浜税関は、横浜開港時には「運上所」として開設されたそうで、以来150余年の間我が日本の貿易を支えてきたそうです。
展示コーナーでは、運上所の名残りやカスタム君が迎えてくれました。
当時の係官の姿も見られました。
三塔を巡って横浜大桟橋へ向かうとこの日は桟橋には入港船の無く、クジラの背中からはみなとみらい地区のランドマークやクイーンズタワー、赤レンガ倉庫などの絶景が望めましたが、富士山は残念ながら霞の中でした。
振り返ってベイエリアには、ベイブリッジの美しい姿も最高でした。
大桟橋際の船着き場には、巡視船などが停泊し横浜港の隠れスケッチポイントも素敵でした。
また、 『開港資料館』に立寄り中庭には、横浜水道が明治時代に横浜市各所に配置した獅子頭共用栓と水受け石が保存されており、横浜の歴史の名残ですね。
山下公園を歩いて公園前の「ホテルニューグランド」に立ち寄り、暖を取りながら一休みしていましたが、創建90年を迎えた建物や内部の大階段やロビーは素晴らしい趣のあるデザインで、心休まる雰囲気に酔いしれていました。
横浜の魅力を再発見した三塔巡りでした。