MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ぶらりJOG~曽我丘陵

2017年02月17日 | ジョギング
曽我梅林の見晴台からの展望を堪能して「曽我丘陵」の見晴らしコースの散歩道をトレランして宗我神社へと向かいました。
しばらくは、みかん畑のアップダウンする農道を進みますが、懐かしい童謡の「みかんの花咲く丘」の誕生の舞台にもなった丘で、みかん畑の先にはどこからでも富士山を望める絶好のコースとなっています。



見晴台を出てまもなく「一本松跡」に着くと、昨年は枯れた姿だけは残っていましたが、今年は伐採されて姿はありませんでした。
 さらに、くねくねした農道を登った先に「六本松跡」があり、足柄道、鎌倉道、大山道が交わった峠道の交差点として、六本松があった跡のようです。

六本松跡から曲がりくねった下り坂を下ると、コース脇に高さ2.2Mの「伝曽我祐信宝篋印塔」が立てられています。
蓮座や塔身、笠、相輪など立派な形状で、「祐信さんの供養塔」と呼ばれている貴重な歴史的史跡となっています。

見晴らしコースから脇道の剱沢川のせせらぎを上流へ向かって約1km沢登りの山道を進むと、剣沢山の谷筋に 「鎧の滝・弓張の滝」がありました。


上段の「鎧の滝」と下段の「弓張の滝」の2段の高さは約7mですが、戦国時代から武士が通って風流をたしなんだ名滝だそうです。

連れのダックと共に、風流を楽しみました(笑)

見晴らしコースに戻って曽我兄弟ゆかりの寺の「城前寺」に立ち寄ってみました。
「城前寺」は、親の仇である工藤祐経を討った曽我兄弟の菩提寺で、本堂の裏手には、兄弟と満江御前のお墓五輪塔があります。

曽我兄弟(十郎・五郎)の仲好い銅像も建てられています。


山門前には、赤穂浪士の義士の遺児が造った孝行阿弥陀と呼ばれている「阿弥陀如来像」が鎮座していますね~


最後に曽我郷の総鎮守の「宗我神社」に参拝しました。
「宗我神社」は、大和国の宗我都比古神社の神主だった宗我保慶が、祖先の宗我都比古命と武内宿祢命を祀って社を創設され、曽我祐信(曽我兄弟の義父)が再建し、さらに小田原城主にも再建された歴史ある古刹だそうで、荘厳な雰囲気を感じますね。

大鳥居の傍らには、ご神木の樹齢700年のケヤキの木に、幾つものヤドリギが生息しており、奇妙な光景でした。

ゴールの下曽我駅に戻ると駅前広場の梅の里センター前には、曽我梅林のシンボルとして大木の白梅が満開となって甘い香りに包まれていましたね。



”梅日和 ビタミンDと 歩こうか”と詠まれた梅林ウオークを実感していました。

曽我丘陵から富士山や満開の梅林を眺望を楽しんだJOG &Walkでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする