2か月ぶりに、似島で料理教室です。
似島…と言えば、バウムクーヘン。
似島に捕虜として収容されていたユーハイムが、日本で最初にこの地で焼いたんだそう。
宇品港から直行便では20分。
帰りの便は似島学園へ寄るので、35分かかります。
港のすぐ横に見える茶色の建物が、公民館&南区役所出張所。

今日は秋の和食。
旬の食材を取り入れたメニューをと言われていたのです。
きのこほたてごはん、れんこんポタージュ、紅茶鶏、にらとえのきの辛しあえ。
れんこんは元船員のおじいちゃまが切ってます。
現在おひとり住まいで料理もされてるとか。お上手。
りんごとさつまいものクランブルを焼きました。


公民館のSさんによると、この4年間でお菓子を作ったのは初めてとか。

みんな美味しいって言ってもらえたので、良かった。
1時間半に1便しか船がないので、事務室でお話しをして2時半の便に乗りました。
今日も無事終了です。

似島…と言えば、バウムクーヘン。
似島に捕虜として収容されていたユーハイムが、日本で最初にこの地で焼いたんだそう。
宇品港から直行便では20分。

帰りの便は似島学園へ寄るので、35分かかります。
港のすぐ横に見える茶色の建物が、公民館&南区役所出張所。



今日は秋の和食。

旬の食材を取り入れたメニューをと言われていたのです。
きのこほたてごはん、れんこんポタージュ、紅茶鶏、にらとえのきの辛しあえ。
れんこんは元船員のおじいちゃまが切ってます。
現在おひとり住まいで料理もされてるとか。お上手。



りんごとさつまいものクランブルを焼きました。



公民館のSさんによると、この4年間でお菓子を作ったのは初めてとか。


みんな美味しいって言ってもらえたので、良かった。
1時間半に1便しか船がないので、事務室でお話しをして2時半の便に乗りました。
今日も無事終了です。

