連休中は、3年ぶりにあちこち混んでいた。
だが、まだCOVID-19感染症禍から解放されてはいない私たち。
だから、その期間は、アルビレックス新潟の試合観戦以外には、人の集まる所には行かなかった。
でも、どこかに行きたいな、自然の花の咲いているところへ。
そんな願いがあった。
この時期、いつもその思いを満たしてくれるのは、阿賀町の奥にあるたきがしら湿原。
人工の湿原ではあるが、春の自然界の花見が楽しめる。
連休中ではあるが、平日なら訪れる人の数も多くはないだろう。
6日金曜日、好天に誘われて出かけてきた。
道中の日陰には残雪がまだ残っていて、目的地の辺りには春が来て間もないことを示していた。
着いてみると、駐車場近くのミズバショウは、すでに花の季節を終えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/1e85f3d09b9020413c588e8c2c302867.jpg)
だが、水場では、リュウキンカがあちらこちらに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/3502435ef9b4df8e41a4374f1597505a.jpg)
ミツガシワは、やっと葉を出し始めたくらいのものが多かったが、場所によっては花が開き始めたものを見つけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/11184916a6f8253fe6b4f872a021c27c.jpg)
日陰になることが多い場所では、まだキクザキイチゲが美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/4adbb62795ce633f96f72fb6d6ac0b4d.jpg)
ここのエンゴサクは、花が少し大きめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/7b447be8c51f6445c770f72a3403a2f2.jpg)
近くには、エンレイソウがぽつぽつと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/a7e8f0ba48a6452b61de21e42b6bdd19.jpg)
期待していたザゼンソウは、残念ながらあまりよいものがなかった。
それでも、さらに奥に足を進めると、日当たりが限られた場所にはミヤマカタバミが花を開かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/0c714ffc872f692fccad35ef2020a41a.jpg)
ミヤマカタバミを撮っていたら、少し離れた日当たりのよいところに、なにやら白い花が目に入った。
近づいてみると、それは、サンカヨウの花だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/ed5d62f8f7cb55076e6370e315872a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/3e1844126460841c2466cb9168ea9afa.jpg)
水場の近くの道を歩いて戻ってくると、山の斜面の方に、紫色の花。
おお、シラネアオイではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/b2519d9730a4ac70a22dbc3ef9fdb99f.jpg)
色の濃いもの、少し薄いもの、どちらも高貴な美しさを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/8b05ff0da36270bd9d3f6bc3f9e5e443.jpg)
そして、湿原を囲む周辺の新緑もまた美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/e6cd61882e159d5a53d3786e2276e4c1.jpg)
こんなふうに春の山野草の花々にたくさん会うことができた。
満足、満足。
満足して帰路についてまもなく、道路わきにカタクリがまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/a8a186a9606a360f3d665817967db92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/930541bc2e64de4af9db4ee731543c36.jpg)
うーん。
自然の中で、たくさんの花見を満喫したぞ。
この時期の野草の花見、いいねえ。
たきがしら湿原、ありがとう!
だが、まだCOVID-19感染症禍から解放されてはいない私たち。
だから、その期間は、アルビレックス新潟の試合観戦以外には、人の集まる所には行かなかった。
でも、どこかに行きたいな、自然の花の咲いているところへ。
そんな願いがあった。
この時期、いつもその思いを満たしてくれるのは、阿賀町の奥にあるたきがしら湿原。
人工の湿原ではあるが、春の自然界の花見が楽しめる。
連休中ではあるが、平日なら訪れる人の数も多くはないだろう。
6日金曜日、好天に誘われて出かけてきた。
道中の日陰には残雪がまだ残っていて、目的地の辺りには春が来て間もないことを示していた。
着いてみると、駐車場近くのミズバショウは、すでに花の季節を終えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/1e85f3d09b9020413c588e8c2c302867.jpg)
だが、水場では、リュウキンカがあちらこちらに咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/3502435ef9b4df8e41a4374f1597505a.jpg)
ミツガシワは、やっと葉を出し始めたくらいのものが多かったが、場所によっては花が開き始めたものを見つけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/11184916a6f8253fe6b4f872a021c27c.jpg)
日陰になることが多い場所では、まだキクザキイチゲが美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/4adbb62795ce633f96f72fb6d6ac0b4d.jpg)
ここのエンゴサクは、花が少し大きめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/7b447be8c51f6445c770f72a3403a2f2.jpg)
近くには、エンレイソウがぽつぽつと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/a7e8f0ba48a6452b61de21e42b6bdd19.jpg)
期待していたザゼンソウは、残念ながらあまりよいものがなかった。
それでも、さらに奥に足を進めると、日当たりが限られた場所にはミヤマカタバミが花を開かせていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/0c714ffc872f692fccad35ef2020a41a.jpg)
ミヤマカタバミを撮っていたら、少し離れた日当たりのよいところに、なにやら白い花が目に入った。
近づいてみると、それは、サンカヨウの花だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/ed5d62f8f7cb55076e6370e315872a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/3e1844126460841c2466cb9168ea9afa.jpg)
水場の近くの道を歩いて戻ってくると、山の斜面の方に、紫色の花。
おお、シラネアオイではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/b2519d9730a4ac70a22dbc3ef9fdb99f.jpg)
色の濃いもの、少し薄いもの、どちらも高貴な美しさを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/8b05ff0da36270bd9d3f6bc3f9e5e443.jpg)
そして、湿原を囲む周辺の新緑もまた美しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/e6cd61882e159d5a53d3786e2276e4c1.jpg)
こんなふうに春の山野草の花々にたくさん会うことができた。
満足、満足。
満足して帰路についてまもなく、道路わきにカタクリがまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/a8a186a9606a360f3d665817967db92c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/930541bc2e64de4af9db4ee731543c36.jpg)
うーん。
自然の中で、たくさんの花見を満喫したぞ。
この時期の野草の花見、いいねえ。
たきがしら湿原、ありがとう!