JR北鎌倉から歩いて鎌倉五山筆頭の建長寺の風入れ(かざいれ)に行きました。虫干しです。北条時頼が開基。大鐘は国宝なんですね。息子の北条時宗が造った円覚寺の洪鐘も国宝だ。
お釈迦さまの苦行像(模刻)は印度からの贈り物だと思います。
寺宝の中では牧渓がえがいた猿の墨絵や僧千人もいた当時の地図が興味をひきました。
禅僧手ずからの抹茶のサービスはよかった。若い僧も多くいて活気が感じられます。 さざんかやつわの花、つばきの花や薄もみじがいろどりを添えていました。
お釈迦さまの苦行像(模刻)は印度からの贈り物だと思います。
寺宝の中では牧渓がえがいた猿の墨絵や僧千人もいた当時の地図が興味をひきました。
禅僧手ずからの抹茶のサービスはよかった。若い僧も多くいて活気が感じられます。 さざんかやつわの花、つばきの花や薄もみじがいろどりを添えていました。