国の史跡・金澤称名寺でボランテァガイドの一日を過ごしました。緑の派手なガイド帽のためでしょうか、見ず知らずの方々が会釈や声を掛けてくれます。
岩手県盛岡市から来たと言う老人は、全国の伽藍をすでに500位は尋ねその記録を写真をまじえて作るのが楽しみだそうです。
お寺の感想を現場で携帯のテープレコーダーに入れて忘れないようにされています。
京都から来たと言う大学院生は、芭蕉翁で有名な山形県の山寺から来たそうです。雪が残り滑りやすかったと言っていました。今日も池袋の友人宅へ泊めて貰う由。日本の伝統を継いでもらいたいものです。
この金剛力士像は、昭和45年の解体修理で1323年(680年前)に院興らが彫ったと判明、県の重要文化財です。
岩手県盛岡市から来たと言う老人は、全国の伽藍をすでに500位は尋ねその記録を写真をまじえて作るのが楽しみだそうです。
お寺の感想を現場で携帯のテープレコーダーに入れて忘れないようにされています。
京都から来たと言う大学院生は、芭蕉翁で有名な山形県の山寺から来たそうです。雪が残り滑りやすかったと言っていました。今日も池袋の友人宅へ泊めて貰う由。日本の伝統を継いでもらいたいものです。
この金剛力士像は、昭和45年の解体修理で1323年(680年前)に院興らが彫ったと判明、県の重要文化財です。