北京故宮博物院から本邦初公開の「蘭亭序(らんていじょ)」を見に参りました。東京両国の国技館の隣りにある江戸東京博物館です。
さすがに書聖と云われる王羲之(おうぎし)、多数の書のフアンが詰めかけて館内にも人の列が出来ていました。
私は自分勝手な釘文字派で、いつも結婚式など署名を求められる場では恥ずかしい思いをさせられます。書道に熱を入れていたらよかったのに。
この歳までヨクめちゃめちゃな書風で生きてきたと我ながらあきれています。
今回の書風では、楷書(かいしょ)にいたく感動しました。なんだか、総身の60兆個の細胞の並びが正された感じを受けました。肉体の組織が組替えられた爽快な気分です。書は素晴らしい絵画ですね。
皆さん、子供や孫に書の美しさ、東洋の伝統を伝えましょう。
さすがに書聖と云われる王羲之(おうぎし)、多数の書のフアンが詰めかけて館内にも人の列が出来ていました。
私は自分勝手な釘文字派で、いつも結婚式など署名を求められる場では恥ずかしい思いをさせられます。書道に熱を入れていたらよかったのに。
この歳までヨクめちゃめちゃな書風で生きてきたと我ながらあきれています。
今回の書風では、楷書(かいしょ)にいたく感動しました。なんだか、総身の60兆個の細胞の並びが正された感じを受けました。肉体の組織が組替えられた爽快な気分です。書は素晴らしい絵画ですね。
皆さん、子供や孫に書の美しさ、東洋の伝統を伝えましょう。