四季の歌と暮らす

 年齢ごとに「一度っきり」の四季と、
旬(しゅん)のヨコハマを味わう「くりごとの集」です。

鹿児島への旅 6.

2008-09-18 10:42:07 | 生かされて今日
 母校天保山中学の近くに欄干も立派な天保山橋があります。甲突川にかかる石橋で当時は最も河口側にありました。常夜灯を模しています。橋巾はもっと狭く、現在は広広とした幹線道路となっていました。
 メジロ取りやゴカイを掘った幼なじみの家は、道も家並みも面影もなく場所さえ想像も出来ません。 六月灯(ろっがっどう)と云う夏祭りでは提灯が揺れ、屋台のカーバイトのにおいにむせた浴衣姿の行き交う下荒田の川も暗渠になり車道になっているようです。
 中学1年生の授業中、轟音がして桜島南岳の噴火が始まり今だ50年以上噴煙を吹き上げ続けています。一階窓側席の悪ガキ君は驚いて窓から飛び降りてしまいました。彼は近くにあったNHKの75メートルの鉄搭によじ登りアブラを絞られた勲章を持つ。どうしているかなぁ。英語の高野先生には指揮棒の如き竹のムチでよく叩かれました。ハンサムな先生も鬼籍に入られたそうです。
コメント (3)