2010年は10月に豪雨がありましたが、その時、本茶(ほんちゃ)峠の桜並木 ↑ の桜も、何本か流されてしましました。写真には
その大きな木も写っています。
↑ 2010年2月8日 フォレストポリスから湯湾岳
↓ 以下は、2009年の大和村フェレストポリスの桜です。
2010年は10月に豪雨がありましたが、その時、本茶(ほんちゃ)峠の桜並木 ↑ の桜も、何本か流されてしましました。写真には
その大きな木も写っています。
↑ 2010年2月8日 フォレストポリスから湯湾岳
↓ 以下は、2009年の大和村フェレストポリスの桜です。
↑ 2009年の今頃撮影したものです。
↓ 過去記事 動画 桜咲く奄美の杜 小川のせせらぎ鳥の声
2015年01月27日 | 観光ポイント
に寄せられたコメントから ↓
コメント 2015-01-28 07:36:13水が流れる音…
特に、川のせせらぎの音は
綺麗に録音されていると
心が安らぎますね。
幕末明治 『不平士族ものがたり』 [単行本]幕末明治 『不平士族ものがたり』 [単行本] 野口武彦 (著) amazon 内容(「BOOK」データベースより)政府要人暗殺、神風連の乱、西南戦争…明治と...
↑ 去年のきょうの記事です。当時をふりかえります。
相変わらず歴史関係の読書が多い。
けっこう難しい本だと記憶しているが、この記事のまとめはしっかりしている。といっても本の一部だが、記事にした部分だけは記憶に残っているし、読み返してその記憶を補強できた。西郷の最期に関する異説。”西郷が敵軍に降る意思であることを察知した桐野利明が、涙をのんで、後にまわり西郷を射殺したする伝承”あり得るし秘される理由も想像できるのだが・・・。読書記録も、決して無駄ばかりではないのだ。
『あんご愛加那』 単行本 – 2010/1/15
小石房子 (著)
カスタマーレビューを書きませんか?
=====
借りるときから、この本は以前に読んだのではないか?という気がした。読み出してもしばらくその思いは続いた。
愛加那の本は何冊か読んでいる。googleで検索してみて、どうやら読んでいないことがわかった。
このブログ
えっ!と驚く日本(世界?)史に関する奄美本2冊
2010年11月15日 | 本と雑誌
『南海物語』―西郷家の愛と哀しみの系譜 [単行本]
このブログの読書日記も500冊に近くなり、検索してみて読んだ内容をよく思い出せない本もある。
======
愛加那について書くには西郷を描かなければならず、
西郷を描けば日本の歴史、明治維新の歴史がつてくるのだろう。
安政の大獄(安政6年1859)
から西南戦争1877年(明治10年)、
そして二度のアメリカ留学を果たした菊次郎は
日清戦争(1894年(明治27年)で日本が得た台湾に転じ、
台北県支庁長、宜蘭庁長(4年半)に就任。
日本に帰国後、京都市長(6年半)などの任にも就くwiwi。
愛加那は明治35年逝去、その28年後、物語はラストをむかえる。
既読感のあるシーンだが、それまでの展開が効いて感動的だ。
最後に登場する人物とは? それは読んでのお楽しみ。
歴史記述は、簡潔でテンポよくスピーディで、
世界にまたがり読者を奄美に置き去りにすることはない。
差別やいじめの問題も大局的な見地から描かれる。
明治10年(1877年)9月西郷が自刃すると、物語は、
やっと堰を切ったように愛加那の人生に集中する。
それは全265ページのうち204ページくらいから始まる。
この配分がたくみかどうかわからないが、とても効果的に思われた。
著者は作家、女性史研究家でもある。日本史で常に人気のある維新の英雄西郷の島妻・愛加那。
その人生は、薩摩による過酷な島支配と搾取の歴史とともに
また、維新の英傑の裏面史とともに、忘れられた秘話でありつづけるのだろうか。
前半部分に張られた伏線(西郷が助けた島のまずしい若夫婦の幸せ)が、ようやく回収され、
維新の英雄の妻愛加那は自身の人生と対比する。人生の不思議。「ワラブ(子)とは何でしょりょ?」との愛加那の問いに、母となったコムルメが答える。それmo
読んでのお楽しみ。
西郷の子のうちもっとも出世した菊次郎の人生はどうであっただろうか。
妹の菊草(鹿児島では菊子)は、陸軍元帥・大山巌の弟、大山誠之助に嫁ぎ幸福とはいえない結婚生活のあと、離縁、菊次郎のいる京都に移り住み、奄美の母(あんま)愛加那が贈った大島紬を着て街行く人たちを振り向かせる。この小説で一番華やかな場面だ。
幼いころ鹿児島に引き取られて以来、菊次郎と違い一度も島に戻らなかった菊草。
資料は少なくその気持ちは想像するほかないが、その手がかりは小説の中に描かれていたと思う。
あとうれしかったのは、
重野安繹(日本で最初に実証主義を提唱した日本歴史学研究の泰斗、また日本最初の文学博士wiki)が二度登場するところ。西郷と島で再会し、東京で菊次郎と会う場面も描かれている。
島妻をめとることに躊躇する西郷に、それを勧めそのおかげで敬天愛人も菊次郎も生まれたとわらってみせる安繹に菊次郎はいいようのない親しみを覚え彼の漢学を習う決心をする。
西郷とは違い重野は、維新なったあと島に残した妻を約束通り、自ら迎えに行ったと言われている。(その時、妻はすでに再婚していたという)これも人生の不思議。
薩英戦争の戦後交渉に大きな手腕を発揮した重野安繹は、奄美でもよく知られているとは言えはない。
『[薩英戦争』 疾風編 [単行本]
2012年01月19日 | 本と雑誌
このブログ 『薩英戦争』 怒涛編 [単行本]
2012年01月22日 | 本と雑誌
近所の桜は現在、5~6分咲き。
こんどの満月は2月4日だが、あさって頃から月は、まるくなり夜桜撮影適してくる。
満月でなくとも雲などかかると、なお風情が増すだろう。
↑ ♪ 奄美民謡 黒だんど節
夏と違うのは、グンバイヒルガオが咲いていない。涼しい。アダンの下のコンクリートに寝そべる猫の姿をみなかった。
あわただしい昼の散歩であった。
花見 桜 マテリア線 動画滝上でカモの家族?を見た フォレスト 湯湾岳↑ マテリアの滝の上。レースのカーテンのようなコンクリートの滝のへり。シャッターチャンス逃す。↑↓ 宇検村 湯湾岳公園↑ 落花 ↓ 一部葉桜↑ 大和村...
この記事は、きのうの記事のつづきです。
22 min. relaxation, cherry blossom birds song and murmuring in the Amami winter forest
大和村村営自然公園フォレストポリス 水辺の広場 マテリヤ川上流
↑ January 26, 2015
フォレストポリス 大和村Yamato Son
Amami oshima
↑ 一番のお気に入りポイント フォレストポリス 水辺の広場は、まだ少しつぼみが目立つが見ごろになるのは、これから一週間かな、といったところ。やはり南の島でも桜は人間にとっても過ごしやすい時期に咲く。
26日名瀬
気象庁 データ 時刻
最低気温(℃) 17.6 20:51
最高気温(℃) 23.0 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.1(南南西) 12:34
降水確率50パーセントの予報を聞きながら県道79号線を南にドライブ。
沿道はヒカンザクラ(寒緋桜English:Taiwan cherryバラ科サクラ属)が、7.8分咲き。
花の色は濃い赤から白までさまざま、形にも個体差がある。
↑ 近所の夜桜 きょう6時半ごろ写す。
↓ 名瀬港ナイトビュウ 長浜町後の山から夕方6時半ごろ写す。
↑ 以上 トンネル前 清掃事務所入り口 これはカワズ(河津)桜か。
↑ 以上 病院駐車場 ヒヨドリはカメラにあまりかまわず、やかましく鳴いていた。
http://youtu.be/vmrbbEe9R6M ←Brown-eared Bulbul Calling ヒヨドリの鳴き声2種類
↓ 以下 長浜町ちびっこ公園のヒカンザクラ
2/1 初場所千秋楽 奄美全力士15名結果 2/2へ続く
十両
里山w7笠●5勝10
千代皇e10与○8勝7
幕下 記号-は取り組休み
慶天海e2瀬●3勝4
若乃島e5龍-4勝3
明生w18瀬-5勝2
蘇e39瀬●4勝3
勝誠w44宇-3勝4
http://www.sumo.or.jp/honbasho/main/hoshitori?rank=3
慶天海e2瀬戸内町 ●3勝4 大事な一番勝ち越しならず。行司軍配差し違え バックドロップ 慶天海のひじがわずかに先に落ちていた。 希善龍 (きぜんりゅう) ○4勝3敗
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2015, 1月 25
2/2 初場所 千秋楽 奄美全力士15名結果 2/1から続く
三段 記号-は取り組み無し
徳州山e14天-4勝3
榮w52笠○5勝2
喜ノ国e61喜-4勝3
朝ノ島e98徳●1勝6
序二
奄美岳e16笠-3勝4
霧乃龍w16喜●4勝3
徳大宝w36天-4勝3
大和浪w70宇●3勝4
http://www.sumo.or.jp/honbasho/main/hoshitori?rank=4
先場所の成績 奄美力士(幕下以上)ツイッターより
■十両
千代皇西2与論●○○●●●○●ややややややや 3-5-7休
里山東3奄美市●●●○●●○●●○●○○●● 5-10敗
号外出る。大島高校甲子園へ センバツ21世紀枠出場
3時ごろだったか、花火が鳴って、日本高校野球連盟から奄美市名瀬にある大島高校にセンバツ出場決定を伝える電話が入ったという。(花火の音は生放送中の地元FM局のラジオからも聞こえたらし...

号外出る。 大島高校選抜21世紀枠出場 1901年創立の県立高。練習相手に恵まれない中で力を付け、秋季県大会で4強入り。奄美群島から春夏通じて初の甲子園出場。 pic.twitter.com/CbuXyNQwL5
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2014, 1月 24
2/1 初場所14日 奄美全力士15名結果 2/2へ続く
十両
里山w7笠●5勝9
千代皇e10与●7勝7
幕下 記号-は取り組休み
慶天海e2瀬-3勝3
若乃島e5龍○4勝3
明生w18瀬○5勝2
蘇e39瀬-4勝2
勝誠w44宇●3勝4
http://www.sumo.or.jp/honbasho/main/hoshitori?rank=3
慶天海e2瀬-3勝3の明日千秋楽 7番相撲の相手は西幕下四枚目の希善龍 (きぜんりゅう) 3勝3敗
幕下東西の筆頭はともに勝ち越しを決めていて十両昇進は確実。
15枚目以上で全勝力士はいないので
慶天海はあす勝てば、十両昇進順位は3番手。
東 幕下筆頭 川成 (かわなり) 4勝3敗
西 幕下筆頭 琴恵光(ことえこう) 4勝3敗
西 幕下二枚目 堀切(ほりきり) 4勝2敗
西 幕下五枚目 若乃島 (わかのしま) 4勝3敗 はその次。
2/2 初場所14日奄美全力士15名結果 2/1から続く
三段 記号-は取り組み無し
徳州山e14天-4勝3
榮w52笠-4勝2
喜ノ国e61喜-4勝3
朝ノ島e98徳-1勝5
序二
奄美岳e16笠-3勝4
霧乃龍w16喜-4勝2
徳大宝w36天○4勝3
大和浪w70宇●3勝4
http://www.sumo.or.jp/honbasho/main/hoshitori?rank=4
2/1 初場所13日 奄美全力士15名結果 2/2へ続く
十両
里山w7笠○5勝8
千代皇e10与●7勝6
幕下 記号-は取り組休み
慶天海e2瀬-3勝3
若乃島e5龍-3勝3
明生w18瀬-4勝2
蘇e39瀬-4勝2
勝誠w44宇-3勝3
http://www.sumo.or.jp/honbasho/main/hoshitori?rank=3
↓ ツイッター 記事
○里山(5勝8敗)下手投げ 明瀬山
里山逆転。潜って取った左下手で喉輪をこらえ、右足一本を軸に土俵際、明瀬山を俵の上に投げつけた。
●千代皇 (7勝6敗) 突き出し○臥牙丸
気迫も体重も乗った臥牙丸の突き押しに千代皇、何もできず後退。勝ち越しは明日にお預け。
○里山(5勝8敗)下手投げ 明瀬山 里山逆転。潜って取った左下手一本で厳しい喉輪をこらえ、右足一本を軸に土俵際、明瀬山を俵の上に投げつけた。 ●千代皇 (7勝6敗) 突き出し○臥牙丸 気迫も体重も乗った臥牙丸の突き押しに千代皇何もできず後退。勝ち越しは明日にお預け。
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2015, 1月 23
2/2 初場所12日奄美全力士15名結果 2/1から続く
三段 記号-は取り組み無し
徳州山e14天○4勝3
榮w52笠-4勝2
喜ノ国e61喜○4勝3
朝ノ島e98徳-1勝5
序二
奄美岳e16笠●3勝4
霧乃龍w16喜-4勝2
徳大宝w36天-3勝3
大和浪w70宇-3勝3
http://www.sumo.or.jp/honbasho/main/hoshitori?rank=4