190428 ペリカン目 アマサギ亜科アマサギ ジャンボタニシの卵
撮影 2019年4月下旬 奄美大島 龍郷町秋名 田袋
ジャンボタニシの卵 ”イネ 根本 赤いぶつぶつ” で検索して判明
これはたぶんふつうの稲ではない。
190428 ペリカン目 アマサギ亜科アマサギ ジャンボタニシの卵
撮影 2019年4月下旬 奄美大島 龍郷町秋名 田袋
ジャンボタニシの卵 ”イネ 根本 赤いぶつぶつ” で検索して判明
これはたぶんふつうの稲ではない。
大判焼き(今川焼、回転焼き 太鼓饅頭 、全国各地そのほか呼び方はいろいろ。鹿児島で蜂楽饅頭、福岡では豊楽饅頭か、昔、名瀬では義士焼きともいっていた。
↓ 二枚一組が一つにラッピングされ、これが6個計12枚で、名瀬のスーパーにあった。
二重焼き 合わせ焼き、夫婦焼きといった大判焼きの呼び方に通じるが、商品名には太鼓がついている。
二枚一組の表と裏。
年寄りには堅いのではないか、と敬遠していたが、さにあらず。
クッキーよりはすこし堅めだが、ピーナッツほどの堅さ。手でわりと簡単に割れる。この堅さ自体も味に深くかかわっていそうだ。
割った生地の中。できた空洞が、適度な噛みやすさにつながり、脳天をここちよく刺激する賑やかな食感をもたらす。
水を含まず卵だけで溶いた生地は、ほんのり甘く、豆を口のなかで噛み砕くときの絶妙な焙煎の香りをやさしく包んでくれる。
だから、豆の薄皮(しぶかわ)は、嫌ってはいけない。
薄皮は、検索すると健康にもひじょうに、よさそうだが、それだけではない。
ふつうの?せんべいの食感より重厚な味わいの、もぐもぐ、を終え、いよいよ最後の喉越しで、ふたたびの醍醐味がゃってくる。その時、ピーナツ好きは、薄皮のワケを実感、納得するだろう。
食べてみないとわからないものだ。
190426 モウセンゴケ(毛氈苔 Drosera rotundifolia )
2年前はたしか赤色の花だった。コケとあるが種子植物である。
wikipedia モウセンゴケ(毛氈苔、学名 Drosera rotundifolia L.)は、モウセンゴケ科モウセンゴケ属に分類される多年草の1種。種小名rotundifoliaに由来するマルバモウセンゴケという別名もある。食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。
関連このブログ コモウセンゴケ?の花
2017年03月30日 | 植物
撮影地付近の赤土
切りとおしや盛り土などで出来た斜面、土手、道路の法面など水はけ日当たりのよさそうでコゲ以外は他の植物があまり生えないような場所にある。
★新学期と田植えがおわり、★田の草取りの手伝い。教会では★復活祭があったか。学期と夏休みの間の★家庭訪問が近づくと
★テッポウユリの香り、★アマリリス。
それにつづいて★グラジオラスがあちこちに目立つころ
★大型連休がはじまり、★梅雨(平 年5月11日ごろ~6月29日ごろ)がきて、★島の空と海は夏色。★山の樹々も大小のおびただしい数の花を林道に落とし、★原っぱの春夏の雑草も出そろったか。
wikipedia グラジオラス (Gladiolus) は、アヤメ科グラジオラス属の植物の総称。日本には自生種はなく、園芸植物として植えられている。別名、トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)
名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し、葉が剣に類似していることが根拠といわれる[3]。日本では明治時代に輸入され、栽培が開始された。根は湿布薬の材料に使われる。
190424 野鳥を聞きながら Rainbow 名瀬港
早朝もそうですが、夕方は鳥がよく鳴きます。いろいろな行動をとります。
23日(月)夕方 撮影
関連このブログ
写真と記事は直接関係はありません。このブログ 奄美龍宮伝説 夢をかなえる「カメ」さん
きのう
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2019年4月23日
1,2、大和村フォレストポリス水辺の広場 オオシマザクラ🤔
3、アダギマダラ 湯湾岳ふきんの山道。数十mおきくらいに一頭から2頭、けっこう見た。
4、湯湾岳公園のソメイヨシノ。まだ8割以上のつぼみは、とがったまま。
先週のようすを見る https://t.co/SaMbt1kwIf pic.twitter.com/4nCQCVmOlA
今年は鹿児島市暖冬で、ソメイヨシノに限らず緋寒桜も、開花状況が不順、不調です。
植物はさまざまな生存戦略をみせますが、ソメイヨシノは、クローンなので実がならず?接ぎ木で増やすしかないので、人に愛でられ大切にされることが最も効果的な戦略とこころえているのかもしれません。しかし台風常襲地帯の島の高い山の中にある、最南端のソメイヨシノの生存環境は過酷で、街の近くの桜と比べると訪れる人も少なく、その分人の関心を引くこともあまりなく、ひっそりと耐える覚悟ができているのかも知れません。
きのう夕方名瀬港 虹 pic.twitter.com/GjzIZY3gOW
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2019年4月23日
ナンゴクネジバナ ?https://t.co/kVugeLmBbf pic.twitter.com/EmwrIGKBse
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2019年4月23日
花期は4-7月で、長さ6-20cmの黒紫色をした穂状花序をつける。北アメリカ原産 日本の侵略的外来種ワースト100に選定
いつも通る林道なのに、花は、はじめて気がついた。
葉は互生で、★奇数羽状複葉(葉軸の左右に鳥の羽(魚の骨)のように小葉が並ぶ羽状複葉の内、葉軸の先端にも一つの小葉がつくもの)。
花期は4-7月
高さは1-5mほど
道端、河川敷、荒地、海岸など幅広い環境に生育する
根の土壌固定力が強く、マメ科特有の窒素固定による肥料木としても有用であるため、法面緑化に利用されている
日本には韓国から1912年に初めて導入され、1940年代以降、緑化や観賞用として本格的に輸入された
花序に微毛が有る無しで、ネジバナとナンゴクネジバナを区別できるそうですが、カメラの設定をあやまりピンとが・・・。
検索していたら自分の記事にたどり着いた。↓ ↑ これは花の色が派手なのでナンゴクネジバナかも知れない。奄美大島には★ネジバナと☆ナンゴクネジバナ両方が分布する
ネジバナが二つ並んで咲いていた
2015年06月19日 | 植物
★ネジバナは日本全土に分布
☆ナンゴクネジバナは奄美諸島から沖縄にかけて分布
☆ナンゴクネジバナの特徴は、★ネジバナより大形で色彩も派手であり、花穂や子房に毛が生えていないこと
と多くのサイトで検索できるが、花穂(かすい)の軸の細毛の拡大写真はなんとか見つかるが子房の毛はなかなか見つからない。
写真は奄美市名瀬での撮影。花穂の軸らしい部分にやわらかそうな毛が写っているので、これは★ネジバナだろうか。
奄美大島には★ネジバナと☆ナンゴクネジバナ両方が分布するのだろうか。
この花は小さいが写真を楽しむには、おもしろい形をしている(雄蕊と雌蕊と花弁の形)。もう一度意識しながら撮影してみよう。
どっち?
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2015年6月24日
★ネジバナ(捩花 ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ(綟摺)。
★ナンゴクネジバナ(南国捩花)
奄美大島以南の南国諸島と中国南部・海南島・台湾に分布する。鹿児島県で、レッドリスト絶滅危惧種II類指定を受けている pic.twitter.com/MJgDkN6zIO
きのうの記事のシマアザミの隣に咲いていました。奄美市名瀬です。
余談ですが、
井上陽水が「少年時代」の歌詞の秘話を語る「風あざみは造語」 ライブドアニュース
190417 イソヒヨドリ Blue rock thrush 龍郷町戸口漁港
高嶺の花(てっぽうゆり)とソテツと月 https://t.co/tmbxDzN0vZ
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2019年4月15日
メス待ち顔、オス待ち顔のイソヒヨドリ。
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2018年4月10日
地味なのがメス。
初場所も、勝ち越し力士が増える頃、メジロたちとヒカン桜の蜜を争っていたイソヒヨドリもメジロと共に恋の季節。ここでは波の音にまじって
姿は見えないがメジロソングも聞こえる。 pic.twitter.com/FNqV9YANZp
↑ 去年の先週も同所で同じような光景を見ました。
↑↓ 駐車場上のソメイヨシノ部分的に咲いた分は散り、葉が出てきた。
ことしは、暖冬で「休眠打破」がうまくいかないのだろう。
残りの尖ったツボミもいつか咲くのだろうか。かこに例があるが、最高峰694mの山の中は厳しい環境だ。
関連記事 さらに、一週間後の観察 奄美大島湯湾岳のソメイヨシノ 油井岳園地のソメイヨシノと八重の桜 2019年04月08日 | 桜の観察