240325 奄美大島龍郷町の西郷小浜公園に建てられた「西郷隆盛 家族の像」
奄美大島龍郷町の西郷小浜公園に建てられた「西郷隆盛 家族の像」
— 海風 (@amami_kaihu_so) March 25, 2024
23日、公園の竣工式があった pic.twitter.com/0st2FGeixR
奄美大島龍郷町の西郷小浜公園に建てられた「西郷隆盛 家族の像」
23日、公園の竣工式があった
240325 奄美大島龍郷町の西郷小浜公園に建てられた「西郷隆盛 家族の像」
奄美大島龍郷町の西郷小浜公園に建てられた「西郷隆盛 家族の像」
— 海風 (@amami_kaihu_so) March 25, 2024
23日、公園の竣工式があった pic.twitter.com/0st2FGeixR
奄美大島龍郷町の西郷小浜公園に建てられた「西郷隆盛 家族の像」
23日、公園の竣工式があった
奄美博物館にて。
9日(月)講演会(奄美川商ホール=文化センター) 別の建物)の後に行きました。
相撲そのものも面白いのですが、奄美の歴史と民族として見るととても興味深い。
↑ 今日の17時過ぎ撮影。
120922 秋名アラセツ ショチョガマ
ソクホー 秋名アラセツ しょちょがまクッキーを買いました。 pic.twitter.com/plkxI7Ei
— 海風 (@amami_kaihu_so) September 22, 2012
重要無形民俗文化財 奄美 ヒラセマンカイ https://t.co/hqSRpWmWPk @YouTubeより
— 海風 (@amami_kaihu_so) September 25, 2023
今日の17時過ぎ撮影 平瀬まんかいは終わっていました。
高倉(たかくら)高床式穀物倉庫
Granary(穀倉)wikipedia
A granary is a storehouse or room in a barn for threshed grain or animal feed. Ancient or primitive granaries are most often made of pottery. Granaries are often built above the ground to keep the stored food away from mice and other animals and from floods.
集落から少し外れたところに幾つかの倉が集まって建てられています。(群倉)
民家の火災などの被害から免れるため、あるいは作業の効率性などが理由として挙げられています。
屋根のふき替えの準備中でしょうか。
これは リュウキュウチク(琉球竹)別名 ゴザダケザサ(御座岳笹)かな。すすきより長く、丈夫で耐久性もありそう。
ーーーーーーー
wikipedia 茅(かや)は、古くから屋根材や飼肥料などに利用されてきた、イネ科あるいはイネ科およびカヤツリグサ科の草本の総称である。
wikipedia 茅葺(かやぶき、萱葺)とは、茅(ススキやチガヤ、ヨシ(アシ)などの総称)を材料(屋根材)にして家屋の屋根を葺くこと。またその屋根。茅葺き屋根、茅葺屋根ともいう。ただし、茅葺き屋根の一部(下地等)には稲藁や麦藁を屋根材に含むことが多い。
屋根材により茅葺(かやぶき)は藁葺(わらぶき)や草葺(くさぶき)と区別する場合がある。
英国やドイツ、北欧諸国など、世界で広く見られ、日本独特なものではない。
wikipedia ササ(笹、篠、筱、筿、小竹)は、イネ科タケ亜科に属する植物のうち、その茎にあたる稈(かん)を包んでいる葉鞘が枯れる時まで残るものの総称。
西郷は3つ目の遠島地、沖永良部島から元治元年(1864年)、赦免され、
鹿児島へ帰還の途中、喜界島へ寄って同じ遠島人の村田新八を鹿児島へ連れ帰っている。
(無断で?よくこんなことが許されただろうか)(要研究)
村田の遠島は、西郷の一度目の奄美大島龍郷での島暮らしから
帰藩後、西郷が、有馬新七らの京都挙兵(寺田屋騒動)を扇動したとして国父久光の怒りを買い
いわば西郷に連座してとらえられたのが原因。
西郷は徳之島(のち沖永良部)、村田は喜界島に島流しとなった。
薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(高見馬場方限)生まれの村田新八
は少年のころから同じ加治屋町山之口馬場生まれの西郷隆盛に兄事し尊王の志を抱く。
村田が西南戦争で死の直前(城山)まで「風琴」(アコーディオン?)を弾いた話は、テレビドラマ「田原坂」(1987)のシーンを覚えている。大河ドラマ「翔ぶが如く」(1990)にも出てくるという。
だが当時は、村田の遠島のことや、維新なり明治4年(1871年)、村田が西郷の推挙で宮内大丞に任命され、その年、岩倉具視遣欧使節団の一員に加わり、欧米視察に出発、(明治7年(1874年)視察から帰国)したことは知らなかった。
世界の最先端ヨーロッパで見聞を広めた村田が、ナゼ西南戦争で西郷軍にかけつけることになったのか。
(開明派の西郷への従軍は、ほかにもある。(要出典)
村田の従軍は少年時代から西郷に兄事した情実や義理だけからだろうか?
西郷の思想や国家ビジョンに共鳴して行動した側面はなかったのだろうか。
村田はイギリスの工場視察の際、労働者の労働条件や生活のあまりの過酷さに
驚いたという(要出典)
西郷も村田も奄美での薩摩藩による過酷な黒糖収奪、島民の暮らしぶりを
つぶさに見聞きし経験している。
村田はイギリスの都会の労働者と、自然に囲まれた南の島でつらいとは言え
テゲテゲのらりくらりがゆるされた島んちゅの実態を比べてみたのではなかろうか。
(要校正)最期まで西郷は農本主義の考えがあったと言われる(要出典)
191202 奄美大島北部東シナ海側ドライブ
宇喜多秀家は、戦国のイケメン智将。正室・豪姫は、
あの前田利家の四女。豊臣秀吉の養女でもあり、これまた美人の誉れ高い。
秀家は(元亀3年(1572年)、備前国岡山城主の宇喜多直家の次男として生まれる。
その10年後に、来年の大河ドラマの主人公明智光秀による「本能寺の変」が起こっている。
天正9年(1581年)に父・直家が病死し、翌年、信長によって本領を安堵され、家督を継いだ。
つまり10歳そこそこで大名になっている。
また秀家は、末期豊臣政権下の五大老(徳川家康・毛利輝元・上杉景勝・前田利家・宇喜多秀家)の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていたという。
五大老というわりには知名度は高くないが、まるドラマのような人生をスタートした宇喜多秀家。奄美との関連は?・・(続きは動画で)
先月の撮影 以下同じ 公園の展示物です。高倉 8本柱 などで、検索すると、この倉の去年8年ぶりの葺き替えの記事が見つかります。
高倉(たかくら)コトバンク:建物の床を高くし、柱で支える構造の倉。ネズミの害や湿気などを防ぐ。現在でも奄美群島や東南アジアなどにみられる。
普通は4本 ↓
西郷隆盛の身代わりに死んだ徳之島の青年 - 沖縄大辞典 https://t.co/XZ0sWoJd5w
— 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2018年11月20日
写真と記事は関係ありません。
11月4日放送「西郷どん」第41回『新しき国へ』
Youtube で見る→ https://youtu.be/HtyjA4IeEew