奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

大晦日 桜咲く 奄美・湯湾岳 フォレストポリス

2008年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

081231mtyuwan15

約束したかのように、

去年同様、

大晦日に咲いていました。(注、最近の観察は27日(土)です

宇検村 湯湾岳(ゆわんだけ)公園 ヒカン桜

きょう31日名瀬
10時 14.7℃ 降水0.0 北北西4m/s 日照0.0h 湿度63 1022.2hpa

今日の湯湾岳 県道79からの登り口 地図 毛陣トンネル

携帯

081231mtyuwan16

以下写真はすべて拡大します

↑ 車のドアを開け、床に乗って背伸び、腕をのばして接写プラス、フラッシュ

081231mtyuwan14

↑↓ いいカメラほしい。

背景は、あざやかなハゼノキの紅葉です

081231mtyuwan13

081231mtyuwan12

081231mtyuwan8

081231mtyuwan82

あなたの合格祈願

081231mtyuwan83

081231mtyuwan7

湯湾岳は、もちろん桜だけではありません。

081231mtyuwan6

↑ click to read

Prince Philip Duke of Edinburgh of the U-K, World Wildlife Fund President visiting Mt,Yuwan-Dake  October 15, 1984

世界野生生物基金総裁 エジンバラ公 フィリップ殿下 奄美ご訪問 湯湾岳視察記念 昭和59年10月15日

081231mtyuwan5

↑ ソメイヨシノ

081231mtyuwan4

↑ 湯湾岳で見ることができる野鳥

081231mtyuwan3

↑ 写真のヒカン桜の位置 赤丸で示しました。

湯湾岳公園案内

081231mtyuwan2

湯湾岳の、いろいろな生き物たち

081231mtyuwan1

↑ オオシマザクラ 湯湾岳

081231mtyuwan11

湯湾岳への途中、大和村マテリア林道並木

081231mtyuwan10

↑ ↓ 大和村村営公園 フォレストポリス

081231mtyuwan9

公園の奥まったところ。 大和村 名音(なおん)への降り口付近


ブログの確認

2008年12月30日 | ブログ
081230tree1_2

奄美海風荘ブログ

記事一覧 1673 ?
コメント一覧 1250 ?
トラックバック一覧 169

ニックネーム: Kaihusou ojisan

ウェブアドレス(URL): http://www4.ocn.ne.jp/~kaihu/
使用言語: Japanese Japan (日本語 日本)
時間帯: Asia/Tokyo

現在のご登録内容

使用可能なディスク容量: 5,000 メガバイト
使用中のディスク容量: 162.198 メガバイト (3.24%)
ブログ人ご利用開始日: 2004年4月10日

アクセスカウンタ 290,648

Youtube

danhiraoji

アップロードされた動画: 272
動画再生回数: 314,912
お気に入り: 1

チャンネル タイプ: スタンダード
チャンネル再生回数: 4,363
チャンネル登録者: 42
081230tree2


アサギマダラ オオシマザクラ 清原 長渕

2008年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム

081229akasaki1

↑ 旅するチョウ アサギマダラ

赤崎公園 山ヒヨドリ花 

冬に南へ向かい、春は北へ

ことしは、めっきり数が少なかった。

♪ あ~あ、しあわせの・・・よ

清原和博引退セレモニー~長渕 剛「とんぼ」 9:30 再生回数: 160,943

今年、こんなことがあったんだねえ。

むかし、といっても2~3年前、ポンコツ車のカセットテープで、この歌を聞きながらアサギマダラを追った。

うたまっぷで歌詞を見る

081229akasakicherry

↑ オオシマザクラ (ふつう2~3月) 

赤崎公園 百本並木 のうち2本で咲いている。


本茶峠の碑(いしぶみ)

2008年12月28日 | 歴史 民俗

081228honcha1

本茶峠の碑

碑(いしぶみ)、奄美けっこう多いのでは。

081228honcha2

むかしの島唄もいいけど、新民謡もね。

081228honcha3

youtube で聴ける 本茶峠 長島 稔

081228honcha4

本茶峠 緋寒桜の並木道

081228honcha5

12月25日の記事で、本茶峠に桜を植えた、大勝(おおがち)寅年会の 碑

裏書を確かめてきました。画像は拡大します。

大勝寅年会が結成され、ここに桜の木が植栽されたは、映画「男はつらいよ」の第一作の製作された1969年(昭和44年)よりはやく、1962年(昭和37年)だった。

また、この日が建立されたのは、1993年(平成5年)で、奄美でロケがあった、最終第48作  「寅次郎紅の花」の1995年(平成7年)よりはやい。

081228honcha6

 

 


奄美 秋名の師走桜 五分咲きへ

2008年12月28日 | 日記・エッセイ・コラム

081228cherry1

早咲きなのだけど、まわりの木に対して早いだけで、

この木は毎年今頃咲く。・・・・早咲きとは?

081228cherry2

081228cherry3

気をつけようとは、あなたが被害者になることに対してではなく、加害者になる(輪禍)かも知れないことに対してのことだろう。

うーむテツガク2題 さくらとうさぎ

秋名からこの道を通って、これから本茶峠へ行きます。


奄美大島開運さくら

2008年12月27日 | 日記・エッセイ・コラム

081227cherry1

暇(ひま)じゃないけど さくら観察です。

ヽ( ̄フ ̄;){ヒマノアルヒトタブンシナイ?}

宇検村総合運動公園横 色がきれい。

山の高地から順に咲き出すヒカン桜ですが、今年も、里のほうから先に咲き出しました。 

081227yokoatejima

↑ その前に、横当島 きょうはいつになくくっきり見えましたが、

途中で、西峰が見えなくなりました。

081227cherry2frest

↑ フォレストポリス 正月2から3日ごろ開花か?

081227cherry3yuwan

↑ 湯湾岳 師走に桜観察する人いない。

だれもいない湯湾岳 雲の流れ早く、風の音ひゅうひゅう、霧が間近を流れ、遠くで、近くで鳥の声、ぎゃーぎゃー。ほーほー。とつぜんケンムンがあらわれ相撲をいどんできたら、どうしよう。恐怖、この山は奄美で一番高いのだ。冷たい雨などふると、その恐怖は、いや増す、、、この恐怖にうちかって初めて自然?と対話ができるのだろう。・・と、その時・・・つづく

081227cherry4

湯湾岳694mから、一気に下って約15分 再び宇検村総合運動公園

081227cherry5

奄美大島開運酒造と言えば、音響熟成の黒糖焼酎「Re れんと」

名瀬から、ここまで、CDはモーツアルト。 一回半かかります。

「Re れんと」といえば、大相撲里山関の土俵入り化粧回しでも有名です。

081227cherry6

はやくも 初場所全勝優勝めざして開運です。

奄美大島でもっとも美しい桜のうちの一つです。

みごろは1月下旬ごろ

081227cherry7

まわりには、アダンなど南国情緒豊かな植物が植えられており、みごろになりますと、黒壁をバックに芸術的な写真が撮れそうです。

(け、けんむんのやつ、カメラに何か???)

081227cherry8


本茶峠 桜 つぼみふくらむ

2008年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム

081225honcha1

峠の並木全体を、ざっと 見て、この木だけ(ほかにあったらごめん)が、つぼみを膨らませていた。

080101happynewyear6

↑ 今年の正月元旦 開花が、いち早く咲いていた本茶峠のヒカン桜(咲き始めは29日)

上の写真は、この木のきょうの様子です。やはり早咲きの木は決まっている。

名瀬から峠を越して100メートルほどのところにある。

081225honcha2

↑ 大勝(おおがち)年会のみなさん、ありがとう。さくらより。

081225honcha3

081225honcha4

長い峠道(旧国道)は、この先、大勝(おおがち)

坂を下り切ったあたりに、川内という、バス停のあとがある。

その川内のほとんどを有していた岡家について学ぶ。(籾 芳晴 著『碑のある風景』P49

幕末、龍郷に流されていた西郷隆盛や、瀬戸内町阿木名村に流刑となっていた重野安繹g (しげの やすつぐ歴史学者 日本初の文学博士) らとも親交があり唐通事としても高く評価された島の学者、岡 程進儀(孫は、わが国最初(明治18)の判検事試験に合格し、反骨の判事として島の農民たちのため「差別」と闘った岡程良)が中国から持ち帰った桜が本茶峠を飾る桜の親木ともいわれている。(以前にものべた)

ヒカン桜の観察は奄美の地理や歴史ともかかわっているのだった。


クリスマスCherry 奄美のヒカン桜

2008年12月25日 | 日記・エッセイ・コラム

081225cherry5

これが、クリスマスチェリーです。

奄美大島 龍郷町秋名の早咲きヒカン桜 (←12月11日)

毎年の早咲き、ことしも健在。となりはまだなのに、もうけっこう咲いている。

”日本一”と呼ばれる日はくるのだろうか。見里(12月10日)も早いど。

未確認ながら、瀬戸内町古仁屋小学校のヒカン桜もきのうまでに2つほど花が咲いているらしい。

   報告16:50 これから本茶峠へ観察へ向かいます。

081225cherry4

081225cherry3

081225cherry2

081225cherry1

↑ つぼみがふくらんで、ぎっしりな様子は、見ていると”頭痛”がするような気がしませんか。あ、そうですか。

0812252

↑冬なのに秋な 桜より目立つ


続 想い出の渚 奄美・大浜

2008年12月24日 | 海の風景

081224ohama4

きのうの、訴求力抜群のポスターからのつづきです。

大浜海浜公園(鹿児島県奄美市) は、日本の渚百選wikiに選ばれている。

日本の渚百選とは、 1996年(平成8年)大日本水産会などで作る選定委員会が発表した100の渚。

環境省が2006年に選定した、快水浴場百選wikiにも入っている大浜海浜公園。

動画で見る日本の海岸 というサイトでは、

波の音が聞こえる砂浜では、
このブログの奄美大島 芦花部の海岸が
サイトランキング1位に選ばれている。  

081224ohama1

 

081224ohama2

 

081224ohama3

ナツメロ 思い出の渚 これは瀬戸内海の夕日らしい。

『想い出の渚』は1966年11月5日に発売されたザ・ワイルドワンズのデビュー曲である。

作詞 鳥塚繁樹
作曲 加瀬邦彦

 

あなたは波にむかって、なんとさけびたいですか? ↓

ものまね 清水アキラ YouTube 想い出の渚 (shift プラス Click で別ウィンドー)

猪木さんは、(↑ビデオ2:29ごろ)首に赤い手ぬぐい「元気ですかあ! 元気があれば何でもできるっ!

波に向かって、ありがとうっ !」と 頭上で両手を力強く たたく

波打ち際に枝珊瑚の筆でメッセージを書いて、写真に残すのも、旅のいい思い出になるだろう。

more 思い出の渚 youtube 検索


年末・年始 奄美の海でタラソ

2008年12月23日 | 紹介、お店など

081223taraso

名瀬港から10分 大浜海浜公園内 

海カメに乗らなくてもいける、奄美の竜宮

タラソテラピー 【thalassotherapy】 google
海洋環境・海洋資源(海水・海藻・海泥など)を,病気治療・健康増進・美容に利用する方法。海洋療法。

食事もできる。

ときどき地元の人たちが島歌をうたっているハプニングがあったり、何かの催し物があったり、地元の利用者の方たちとのふれあいの機会もあるのでは。

くわしくは、タラソ 奄美の竜宮 ホームページ

まだ利用したことないのですが、観光のお客様にも好評です。

「これなら、来年また奄美に来たくなりました」

「なぜ、もっとPR・・・」と、なんどかお話したことがあったので、記事にしようかなと考えていたところ、タラソ施設の営業の方がお店にポスターをもって営業に見えました。

海岸で毎朝散歩がてら写真をとるようになって風邪をひかなくなったので、海ちいうのは病気治療・健康増進・美容によいと実感しています。ま、温泉と似たようなものと考えればなるほど観光と関係があるわけで・・・。

あなたの旅のプランに、ぜひ。

↑ 2008 11/21 思い出のなぎさ きみが見つめた大浜

♪ お送りしています波の音が、あなたの旅の思い出に美しくとけこんで行きますように。

ジェットストリーム


ヒカン桜 奄美湯湾岳 もうすぐ開花

2008年12月22日 | 桜の観察

 

081222cherry1_2

↑ きょう湯湾岳公園のヒカン桜 (この記事は、前の記事の続きです)

日本の国民的映画 寅さんの採集咲く(最終第48作)といえば奄美大島・加計呂間島だが、

奄美(沖縄含む)最高峰湯湾岳(694m)には、クリスマスのころ咲く桜(寅次郎の妹の名)があることは、あまり知られていない。

早咲きの桜は、すでに大相撲奄美巡業初日12/11日に平地の住用・見里咲いていたことが確認されたが、湯湾岳ではもう、本格的に開花の準備が始まっている。

お正月には、ぽつりぽつり咲いていることだろう。

奄美の桜の季節は、春に百合が咲き出したあともつづき

 

 

湯湾岳では、大相撲5月(夏 東京)場所が始まってもソメイヨシノが咲いている。

↑ 2007 5月初旬 東京両国国技館のソメイヨシノ

↑ 2007 5月14日 湯湾岳 ソメイヨシノ

081222cherry2someitree

↑ 湯湾岳のソメイヨシノ きょう

081222cherry2someibud

↑ 湯湾岳のソメイヨシノ きょう もちろん、まだ、つぼみは先がとがり小さく硬い。狂い咲きも見られない。

081222cherry3foresttree

↑ 湯湾岳から少し下った大和村営公園フォレストポリスのヒカン桜

081222cherry3forestbud

↑ 湯湾岳から少し下った大和村フォレストポリスのヒカン桜

湯湾岳よりやや小さいが、つぼみの成長は始まっている。

====桜が咲きほこっているかのごとき印象をあたえかねませんが、以下は去年の記録です。

このブログ 071230cherry1

↑ 2007年12月30日 湯湾岳のヒカン桜 高貴ないろ

071229cherry1

↑ 2007年12月29日 本茶峠 咲き始め

071226cherry2

↑ 2007年 12月26 フォレストポリス 咲き始め

071225cherry1

↑ 2007年 12月25日 湯湾岳 いまだ咲かず。


雨の湯湾岳ドライブ ♪ CD 聞きながら (つづく)

2008年12月22日 | ドライブ

081222mtyuwan1

081222mtyuwancd

恒例?クリスマスチェリーの観察

たのしい師走の原生林湯湾岳ドライブ 

似合うBGMは ↑ このうちどれ?

こたえは、CMの前、B?o(^-^)o ♪

081222mtyuwan2

081222mtyuwan3

フォレストストポリスから登ってきたところのT字路

右は湯湾岳登山口

左は、湯湾岳展望台へ ソメイヨシノ ヒカンザクラの見える、湯湾岳公園へは左へ。

081222mtyuwan4

081222mtyuwan5

081222mtyuwan6

ヒカン桜の観察へ つづく


赤崎公園 カメラ散歩

2008年12月21日 | 日記・エッセイ・コラム

081221akasakipark2

↑↓ 春につづいて、二度咲き?のシャリンバイ(車輪梅)

本格的に咲き出した。

シャリンバイgoogleは、バラ科

東北地方南部以南~韓国、台湾までの海岸近くに野生する。
また各地で街路樹として植栽されているが、
奄美の特産品である大島紬の染料として使われることで有名である。
和名は枝の分岐する様子が(葉の配列の様子とも)車輪のスポークのようで、花が梅に似ることに由来するという。

別名 ハナモッコク(花木斛)

方言名 テーチ木、ティーチギなど

081221akasakipark1

081221akasakipark3

↑ゴンズイの葉色づく

081221akasakipark4

いつまでも ♪ かわいいゴンズイ ♪ ハイハイ

081221akasakipark5

↑ ゴンズイ 二通りの紅葉?

081221akasakipark6

↑ ギーマの実 熟す

081221akasakipark7

↑ 松ぼっくり たくさん

081221gunbai1

↑↓ きのうの国直(くになお)海岸の グンバイヒルガオ

081221gunbai2


快晴 国直海岸

2008年12月20日 | 日記・エッセイ・コラム

081220kuninao1

天気がよいので国直(くになお)海岸まできました。

↑ やしの実   画像は拡大します。

名瀬港から10分で大浜、それから→20分ほどで国直でしょうか。

081220kuninao12

たなびくけむりは焼畑か。

なつかしいにおいは、ここまで届く。それとも近くの畑かな。

草を刈ったあとのにおい、焼畑のにおい。都会育ちの人でも、なつかしい気持ちになるのだそうだ。

081220kuninao11

081220kuninao10

081220kuninao9

国直海岸の波の音はYouTube で人気なのですよ。(原因きゅうめいちゅう)

↓ 2007 9/05投稿 再生回数: 14,577

現在マイ動画 ランキング3位。

今では、もう少し、うまく編集できるようになったのですが・・・。

081220kuninao8

↑ きょう午前中、国直海岸からの月

↓ 12月11日(大相撲奄美巡業2日目)夕方5時ごろの月 

月日のたつのは速い。

081221daytimemoon1211

081220kuninao7

081220kuninao6

081220kuninao5

↑ グンバイ(軍配)ヒルガオ

もう10時になろうとしているのに、あさつゆが残っている。

きょうの名瀬
10.0 ℃ ~ 20.4

081220kuninao4

081220kuninao2

あまりのいい天気に「わー、最高だなあ」と口々に。

観光バスで到着したばかりのひとたち。

081220kuninao3