奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

Xポストまとめ 奄美市名瀬朝仁(あさに)海岸の ハマユウ 揺れる ゴールデンシャワーと ピロー樹 名瀬港 2号岸壁

2024年07月22日 | ツイートまとめ

 

 

名瀬港 2号岸壁 昨夜
⭐️可動式ボーデンブリッジ
旅客ターミナルと繋がる⭐️スカイデッキも。

1号岸壁(画面手前)にも可動式ボーデンブリッジはどうなるのか。フェリーの接岸はなくなり、秋ごろ改修工事が始まるもよう。


モンパノキ(紋羽の木)別名、ハマムラサキノキ(浜紫の木) サガリバナ

2024年06月28日 | ツイートまとめ

 

 

 


ツイート 動画 海辺のアダン  水面走る白い船 ♪ 泣けば揺れます🫨サネンバナヨ 奄美市名瀬朝仁(あさに)海岸

2024年05月24日 | ツイートまとめ

 

 

 

 

 


ツイート 飛鳥Ⅱ 奄美 名瀬 長浜町 正午のビロウ樹葉 海辺のアダンと キジバト 奄美市 朝仁(あさに)海岸

2024年04月03日 | ツイートまとめ

 

 

 


ハイビスカスとカポック(ヤドリフカノキ) 奄美市名瀬 大浜

2024年02月24日 | ツイートまとめ

wiki ヤドリフカノキ(学名:Schefflera arboricola)とは、ウコギ科の植物の一種。

掌状複葉の葉が、つやつやした厚みのある緑で、茎も緑色をしており、美しい。複葉を構成する小葉にも葉柄がある。

原産地は台湾、中国南部。

観葉植物として栽培され、葉は斑入りと斑無しがある。品種は豊富であるが、ホンコン(ホンコンカポック)という品種やその系統のものがよく栽培されている。繁殖は挿し木、取り木による。欧米では盆栽にも仕立てられる。

シェフレラは、本来はシェフレラ属(Schefflera)の総称であるが、日本では園芸分野で本種の呼称として使われることも多い。また、カポックという別名もあるが、パンヤ科(キワタ科)のワタノキ属やインドワタノキ属にもトックリキワタなどカポックと呼ばれる植物が数種あるので、混同しないよう注意を要する

 

 


ツイート 奄美市 大浜海岸 夕日 新・BS日本のうた - NHK奄美市名瀬 オキナワチドリ

2024年02月13日 | ツイートまとめ

 

 

 

 


ツイートまとめ 白いヒカンザクラ 本茶峠の桜 ベイスターズ奄美キャンプ

2024年02月06日 | ツイートまとめ

 

 

 


西日をあびる オオムラキシキブ 令和の枯れすすきと緋寒桜

2024年01月09日 | ツイートまとめ

 

ハゼノキ クスノキ ヌルデ 

 


12/7日 奄美市名瀬 大浜海浜公園 ツイート イソヒヨドリ

2023年12月09日 | ツイートまとめ

いつもの場所。きょうは長い時間撮らせてくれた。木の枝にとまっているところはあまりみない。海沿いの道路のガードレールや防波堤、岩の上、屋根の上などで見かける。ツガイか単独で、群れているこはない。

Wikipedia(一部)イソヒヨドリ(磯鵯、学名:Monticola solitarius Linnaeus, 1758)は、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種。アフリカとユーラシア大陸に広く分布し、和名どおり海岸や岩山などで多く見られる。

磯や岩場に多く生息し、外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥である。

静岡県伊東市、三重県伊勢市において市の鳥に指定されている。

無題の動画 ‐ Clipchampで作成 17

 

 

 

 


大浜 空は空色、海は海色🩵恋は水色 空と海の色 /冬の浜辺のアダン

2023年11月23日 | ツイートまとめ

 

 

 

 

 


ツーイートまとめ ソテツ残照図 カガンバナトンネル 昔撮った平瀬マンカイ

2023年10月24日 | ツイートまとめ

 

 

 

 

 


大浜 名瀬港

2023年09月06日 | ツイートまとめ

 

 

 


ツイートまとめ 木曜はスーパームーン 旧暦お盆の奄美 大浜 モモタマナ

2023年08月31日 | ツイートまとめ

木曜(今夜)はスーパー(ブルー)ムーンだそうですが、これ↑は、台風の影響で観察は無理だろうと予想し、火曜の夜に撮影した動画です。