奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

シマアザミ

2008年04月30日 | 植物

080430azami1

海岸付近 土と砂地の境目付近

080430azami2

花は白く見えるが、拡大すると↓

080430azami3

大きい写真でもっとみる

アザミについてgoogleで調べる

賠償千恵子さんの「あざみの歌」を聴く 

=====

アザミ(薊)の名は、キク科アザミ属の総称

すごいトゲ 痛い

スコットランドでは、そのトゲが外敵から国土を守ったとして、国花となっている。(厳密には国ではない)

世界に250種以上があり

日本南には、

シマアザミgoogle オガサワラアザミなどがある。新種発見の可能性もある。

旧約聖書にも登場する。

名越左源太の南島雑話にもでてくる。2巻173P

○茶苦(ノアザミ)
○薊蒡(アザミ)

名瀬付近では、チバサ(ツワブキ)同様、茎を調理して豚料理などに用いる
名瀬のスーパーでも茎をパック詰にして売っていることがある。

アク抜きして油炒めにしたり、塩漬けにしたり、天ぷらにするとおいしい

根は漬け物として、「ヤマゴボウ」の名で市販されている(日本)

民間薬としても利用されてきた歴史がある 利尿 健胃 神経痛 など

肝臓をによい成分を含んでいる種類も確認されている。

英語名は Thistle(シスル) 

参考サイト 


 オオトラツグミの鳴き声 世界で奄美大島だけ

2008年04月29日 | 植物

↑ オオトラツグミgoogleの鳴き声  冬のトラツグミとはまったく異なるさえずり。

世界中で奄美大島と
加計呂麻島だけに生息する
国の天然記念物 

これまでネット上では姿(写真)はあれど、声は聴こえず、

現実の山では、声はすれど姿みえず、
または、声も姿もみえない、オオトラツグミ。

しからば、声と姿を・・・といきたいところですが、
故あって声のみ。(だがクリアにお届けする)

オオトラツグミの生息環境は奄美大島でも「湿潤で成熟した常緑広葉樹林」
そんな条件を満たしてあまりある知人の私有地にて、過日、午前7時ごろ録音したものに、昨日午後、現場の映像を合成したものです。(委細後日ご紹介予定)


再 竹の子 ダーナ 収穫

2008年04月29日 | 日記・エッセイ・コラム

080429banbooshoot1

八百屋さんで売っていたものより、小さめ。

30センチ前後の長さ

中身があるのか不安になるほど細い。

080429banbooshoot2

↑ 現場で収穫のよろこびを撮る

畑でのおにぎりもうまい。

カメラのレンズに、こめつぶの跡が・・・。

080429banbooshoot3

スーパーの長ネギよりも小さい。

先端を火であぶり、塩か醤油をつけて、ポリポリ食べるのが主な目的。2~3本

おいしい。

収穫現場で食べるとなお美味しい。

ダーナと現場がない時は、スーパーの長ネギを台所のコンロで、そのまま焼いても、似たような野趣の味がたのしめる。意外に甘く、おいしい。黒くコゲた表面は、はがして食べるんド

竹の子 筍 bamboo shoot バンブーシュート


山道のイチゴ 

2008年04月27日 | 植物

080427strawberry1

自然のものは、そんなに甘くはないど。

けど、おいしい。これで満足ということはない。だから少しでいい。うーむ、この哲学?つづく

ホウロクイチゴgoogle か? 黄苺(キイソビ)名瀬市誌3巻80P)か

奄美方言音声データベース
検索結果:いちご

きいちご キイチゴ
ばらいちご バライチゴ
ほうろくいちご ホウロクイチゴ

080427strawberry2

実(み)は2センチくらい。1メートルくらいの枝に、5センチくらいの間隔で連なっている。

080427strawberry3

山では、このオレンジが、この上なくおいしい色に思える。

都会のスーパーでは味わえない感覚だ、とおもう。

赤色のものもある。

枝にはトゲがある。

080427strawberry4

集めて、接写。


フェリーとしま イン 名瀬港

2008年04月26日 | 日記・エッセイ・コラム

080426ferry

フェリーとしま google  イン名瀬港大型船用バース temporarily stay for 2 days

十島村
村議会議員選挙
投票日/ 4月27日(日) 
開票日4月28日(月)

のため、選挙特別便として名瀬港に2泊

あす、日曜日に名瀬出港の予定らしい。

向こう岸は佐大熊 貨物船用バース。名瀬湾は写真左が北に向いてひらいている。


亜麻色の アマサギ 動画 奄美国直海岸にて

2008年04月25日 | 植物

奄美大島 国直 map のきれいな海岸で、散歩の途中

アマサギgogle を見た。

googole イメージ検索 アマサギ

動画検索でも、そう簡単には見られない。

080425egret1

一度見たら忘れられない、亜麻色。

寅さんのトランクの色みたいだねえ。

コウノトリ目 サギ科 全長50センチ

シラサギ類のなかで最小。 アオサギは93センチ コサギは61センチ

冬羽は全身が白 奄美では春秋の渡り。少数が越冬、越夏する。

亜麻色とは、黄みを帯びた薄い茶色。亜麻糸のような色。

亜麻とは、google イメージ検索 亜麻

080425egret2


リュウキュウアサギマダラを見た

2008年04月24日 | 植物

080424butterfly

↑ 島で越冬して、飛び出したリュウキュウアサギマダラ(上)

↑写真下は、寒くなると北から海を越え島へ飛んでくるアサギマダラ(去年撮影)

↓ ヒカンザクラ(左)と ソメイヨシノ(奄美では湯湾岳のみ?で見られる。沖縄ではどうなのか?もっと知りたい)

どちらも甲乙つけがたい。

080424cherry


5月場所新番付発表

2008年04月24日 | 大相撲

080424gladiolus

名瀬 県道の植樹帯のグラジオラス 車のフロントガラス越しに撮影。なんとなくいい感じ。

====

大相撲5月(夏)場所 5月11日~5月25日 両国国技館

新番付発表

里山は、西幕下八枚目 (先場所西幕下筆頭)

2時半前の取り組み チュウケイ大丈夫か?

旭南海は、 東十両八枚目 (東十両11枚目)


カクチョウラン 開花 『南島雑話』でみる

2008年04月21日 | 植物

080421kakuchoran1 080421kakuchoran2

カクチョウラン(鶴頂蘭) google

環境省レッドデータブック絶滅危惧IB類(EN)

種子島・屋久島以南に自生 我が国最大サイズの蘭

これは高さ1メートル近い

奄美のめずらしい動植物

めずらしくなくても、開花の時期とかで

折々、新聞などで取り上げられる。

Web 版の記事を見て名前を覚え

散歩の途中、出くわしたら写真に撮って、記事ネタにする。

080421book 名越左源太の「南島雑話」(幕末奄美民俗誌)には

おじさんが、そうやって覚えた動植物がすでに

たくさん描かれていることに、改めて驚く。

モダマやヤッコソウと思しきものまで描かれているから驚くど。

====カクチョウランの記述か?

『南島雑話』 平凡社 東洋文庫
第二巻 34 34ページに

四月開花、茎長さ三、四尺、花外白、内朽葉色(くちばいろ)、形鶴の如飛(和名の由来、知っていたのか)、葉大さ似馬蘭(まらん)

と書かれている。

====

左源太は、上記の説明書きのカクチョウラン(名前は書かれていない)と思われる絵のとなりに

ナンバンギセルgoogleの絵を描いている。

○南蛮烟筒と書いた漢字に「インノヒ」と振り仮名をふっている。おもしろい!
それは写真カクチョウランの花の筒状の部分と良く似ている。

両者は見かける時期は違う


ダーナ 竹の子 1束390円 今が旬 奄美・名瀬

2008年04月19日 | 日記・エッセイ・コラム

080419bambooshoot

方言?で「ダーナ」 コサンダケgoogle   長さ60センチくらい

近所の八百屋さんで 一束390円  290円のもある。

煮物やみそ汁の具

本土産のモウソウチクより、柔らかく 「今年は特に」おいしい という。ピークは今月一杯。

先端部は軽く茹でたり焼いたりしてそのままでも美味しい、という。

080419book

『奄美食(うまいもの)紀行』 (単行本)  蔵満 逸司 くらみつ いつし 著 amazon で見る

第2章 奄美を食べる 「ダーナの食べ方」 86~87ページ

その他奄美のうまいもの76項目

『南島雑話』 名越左源太 東洋文庫 幕末の奄美

第一巻  74ペ-ジ  ○飲食

笋(たけのこ)等、小さん、金竹、唐竹なり。唐竹は砂糖樽の帯竹になる故、取締の役人欠取る事を禁ずる故、自らの山の生えるゝ笋も欠取る事能(あた)はさるなり。

第二巻  170ページ ○苦竹(ニガタケgoogle)     ○淡竹(ハチク)google


ヒカゲヘゴと桜 奄美・湯湾岳

2008年04月18日 | 日記・エッセイ・コラム

080418cherry1

この記事は、きのうのつづきです。

「あゝ、おじさん、やっぱり行ったんだぁー、ユワンダケ、ソメイヨシノ、とか思いながら」

このブログをケータイで見てくれてる人がいらっしゃるんだねえ。

世界中から見れるんだねえ。写るんだねえ、写真。

080418cherry2

奄美大島宇検村、湯湾岳と言えば、世界的にも貴重な動植物が数多く生息していることで有名なのですが、そこで、ナゼ、ソメイヨシノだけをご紹介するのか?というギモン?もあるのですが。

080418cherry3

先日、晴れた日の午後3時に見た衝撃の「白」とは違い、雨にぬれ霧につつまれて、淡いピンク色は、ベージュ色。これも、衝撃だった、亜熱帯の山の中の染井吉野。この日は、オーストンオオアカゲラのドラミングは休み中だった。

この光景が見えるのは、ほんの一瞬なのかも知れない。

これは、きのうの午前中の写真です。

奄美の雨は西から東へ進み今日は関東地方などで大雨。

きょうは、晴れの名瀬。

世界で奄美大島だけで見られる鳥、オーストンオオアカゲラ

動画で姿を見る (メス)

動画で、ヒカン桜を見ながら泣き声を聴く。(オス)

名瀬港から宇検村湯湾岳公園までは車で約1時間。

県道78号線 大和村 毛陣(けじん)トンネル 先の上り口 地図 「かごしまロマン街道」の案内板あり

080418cherry4