奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『日本帰化植物写真図鑑』―Plant invader600種 [単行本]

2010年06月30日 | 本と雑誌

100630_book_plant_invader 日本帰化植物写真図鑑―Plant invader600種 [単行本]
清水 矩宏 (著), 広田 伸七 (著), 森田 弘彦 (著)

【帰化植物】 a naturalized plant 、
a denizen

名瀬の自然公園などの芝地で見かける雑草の多くが掲載されている。

その種類の多いことに驚いた。

似た種の見分け方をとおして、植物の観察がより注意ふかく詳しくなったような気がする。

定価本体4300円はお値打ちだろう。農家の人には帰化植物の農作物や家畜への影響は切実なものがある。

単行本: 554ページ
出版社: 全国農村教育協会 (2001/07)

発売日: 2001/07


クワズイモの実は、ソテツの花の時期に見ることができる

2010年06月29日 | クワズイモ

100629_kuwazuimo_2_2

県道のがけのガードレールの外側に、クワズイモの赤い実を見つけた。

田中一村の絵のように、ソテツの雄花と雌花と同時期に見られることがわかった。

もうすぐ梅雨が明けるとソテツの雄花は、しぼんでしまう。

100629_kuwazuimo_1

100629_kuwazuimo_3

↑ 別の場所で

クワズイモの葉と、うしろにソテツ雄花。

現場はカ(蚊)が多く、撮影は、そそくさと。

100629_kuwazuimo_4


きのうの記事のつづき 『われら黒潮民族』 共通点 その1 踊り

2010年06月27日 | 歴史 民俗

同じ黒潮のほとりで生きた人々の生活や文化には驚くほど共通点が多い。男たちの反骨の歴史、働き者で生活力旺盛でなにより情熱的な女たち、沖縄いなぐ、薩摩おごじょ、高知は、はちまん。表向きは微妙にちがうものの・・・男も女も自由を愛す?。

では、歌や踊りはどうだろうか。youtube で検索してみた。(以下は十分に吟味して選択したビデオではありません)

キーワードは 波乗りリズム

↑ カチャーシー(沖縄)

↑ 六調(ろくちょう 徳之島)

↑ 六調(奄美大島)

↑ ハイヤ節 熊本県天草市牛深(うしぶか)

↑ 阿波踊り 徳島市、南内町演舞場にての総踊り

よさこい 高知

ほかに スーパーよさこい よさこいソーラン 十人十採などで検索

津軽アイヤ節(青森)、佐渡おけさ(新潟)、北海道ソーラン節


『われら黒潮民族』 and 『琉球弧の喚起力と南島論 』(単行本)

2010年06月26日 | 本と雑誌

 

100626_book_nanto_kuroshio_2 古い本を2冊よんだ。1989年と1992年(写真左)

『われら黒潮民族』 南日本新聞社 

(沖縄)琉球新報社 (鹿児島)南日本新聞 (高知)高知新聞、三社合同企画

アマゾンで検索できないので、琉球新報shopping

プロの取材陣の現場体験をもとに豊富な写真と文でつづる海の大河黒潮がもたらす人間のドラマ。写真だけでもワクワクする地球のドラマ。海のシルクロードは「日本史」からは想像もできない奄美の姿も浮かびあがらせてくれる。

奄美に住んで、奄美を学ぶとき、黒潮ほど興味をそそるテーマは、そうはない。

徳之島出身の詩人、故泉芳朗(いずみ・ほうろう)の詩、「島」の書き出しは、

「私は島を愛する 黒潮に洗い流された南太平洋のこの一点の島を」

だが、海の大河、黒潮はあまりにもスケールが大きく・・・。

孔子の論語を貼り付けておこう。

学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あや)うし。

もうひとつ

学びて時に之れを習う、亦た説ばしからずや。 朋遠方より来たるあり、亦た楽しからずや。

あとひとつ

これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

黒潮を楽しもう。

ぐうぜんですが、ツイッターを見ていたら

黒潮に関係のあるニュースのツイートがあったので、さっそくリツイートした。

ラブレター:瓶に入って11年漂流 奄美大島に流れ着く

記事 毎日新聞 2010年6月26日 15時00分(最終更新 6月26日 15時24分)

====

琉球弧の喚起力と南島論 (単行本)

吉本 隆明 (著), 上原 生男 (著), 嵩元 政秀 (著), 高良 勉 (著), 赤坂 憲雄 (著), 比嘉 政夫 (著), 渡名喜 明 (著)

amazon 内容(「BOOK」データベースより)
あの衝撃的な“南島論”から十数年、吉本隆明はついに沖縄の地に降り立った。都市と南島がいま、天皇制を国家を超える。1990年代にむけて語りだされた、あらたなる南島論への序章

単行本: 216ページ
出版社: 河出書房新社 (1989/08)

発売日: 1989/08

本が古いせいではなかろうが、やっぱり難解だー、吉本りゅうめい。


観葉植物 ニシキアカリファ 葉を楽しむフォトムービー

2010年06月25日 | 植物

フォトムービー 音声はありません。

和名 ニシキ(錦)アカリファ

トウダイグサ科 常緑低木
エノキグサ属

学名 Acalypha wilkesiana

英名 copper leaf ?

熱帯・亜熱帯原産

ベニヒモノキ(紅紐の木 トウダイグサ科 エノキグサ属)の仲間で、紅紐のような穂状花(写真下)をつけるが、花より葉のほうが目立つ。

ちょっと見には、ハイビスカスが枯れたようにも見えますが、よくみると葉の色や斑模様は変化富んでいて、あきのこない美しさ。水滴や光線の具合でゲイジュツ的な写真がたのしめる。

雨の天気がつづいています奄美名瀬です。

100625_copperleaf_2

100625_copperleaf_1

100625_copperleaf_3


雨の夜 ゲッカビジン(月下美人)

2010年06月24日 | 植物

100624_epiphyllum_oxypetalum_9

ゲッカビジン(月下美人) google  写真は全て拡大します。

(孔雀サボテン)

100624_epiphyllum_oxypetalum_10

昨夜(日付変わって24日) 雨の中、あたりの強い芳香で気づいた。

月夜に照明など工夫すれば、もっとビジンに撮れそうだ。

月齢カレンダーによると、26日が満月

100624_epiphyllum_oxypetalum_8

100624_epiphyllum_oxypetalum_7

ナデシコ目
サボテン科
クジャクサボテン属
種:ゲッカビジン 

英名 Dutchmans pipe cactus
   A Queen of the Night

100624_epiphyllum_oxypetalum_6

↑ ここから下の写真は、翌朝(24日きょう)の撮影

100624_epiphyllum_oxypetalum_5

100624_epiphyllum_oxypetalum_4

100624_epiphyllum_oxypetalum_3

100624_epiphyllum_oxypetalum_2

100624_epiphyllum_oxypetalum_1


アカギカメムシ 高画質動画

2010年06月24日 | 生き物観察

アカギカメムシ google

和名の由来であるアカギ(トウダイグサ科)に寄生するというのは誤りで、

アカメガシワ(トウダイグサ科)に寄生している。

100624_akagi_kamemushi_5

↑ 上列の2匹は幼虫。

人の顔にも見える、背中の模様はそれぞれ少しづつ違う。幼虫と成虫とではかなり違う。

100624_akagi_kamemushi_4

100624_akagi_kamemushi_31

↑ これは?

100624_akagi_kamemushi_3

↑ご隠居さまでは、なかろう。

100624_akagi_kamemushi_2

集団で幼虫を押さえ込むような行動は何だろう。

100624_akagi_kamemushi_1


ソテツの雄花が枯れだした。梅雨明け近い?

2010年06月23日 | 気象 お天気

100623_cycad_1

奄美らしい植物として代表的なソテツの雄花(花粉錐)

これが枯れだすと間もなく梅雨が終わる。(梅雨明けはまだ)

それは、梅雨前線の北上を意味し、すなわち本土の梅雨が本格化する。

一足さきに沖縄の梅雨明けが発表された6/19日のころまでは、元気だったこの雄花も、きのうからの雨のせいでしょうか、急速にしぼみ始めました。

100623_cycad_2

 

100623_cycad_3

↑ 受粉を終えたのでしょうか。雌花(種子錐)の大胞子葉も互いに密着して閉じ、中にあるまだ未発達の種子(胚珠)は外界から遮断され、成長する。

100623_cycad_4

 

100623_cycad_5

裸子植物であるソテツ(雄株)は、花粉嚢(のう)のついた多数の鱗片状の小胞子葉の集まりが花粉錐(雄花)を形成する。被子植物では、雄蕊(ゆうずい)とよばれる部分(一般に「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)とそれを支える花糸(かし)からなる)wiki 雄

 

100623_cycad_6

===

各地域の梅雨入り・梅雨明けの平年値と
代表地点の期間平均降水量
 ウィキペディア 梅雨 より

地域   梅雨入り 梅雨明け 期間 代表地点 期間降水量

沖縄地方 5月8日ごろ 6月23日ごろ 47日 那覇市 234.7 mm
奄美地方 5月10日ごろ 6月28日ごろ 50日 奄美市 511.3 mm
九州南部 5月29日ごろ 7月13日ごろ 46日 鹿児島市 540.4 mm
九州北部 6月5日ごろ 7月18日ごろ 44日 福岡市 338.8 mm
四国地方 6月4日ごろ 7月17日ごろ 44日 高松市 201.7 mm
中国地方 6月6日ごろ 7月20日ごろ 45日 広島市 327.9 mm
近畿地方 6月6日ごろ 7月19日ごろ 44日 大阪市 296.6 mm
東海地方 6月8日ごろ 7月20日ごろ 43日 名古屋市 312.7 mm
関東・甲信地方 6月8日ごろ 7月20日ごろ 43日 東京・千代田区 288.2 mm
北陸地方 6月10日ごろ 7月20日ごろ 43日 新潟市 276.4 mm
東北地方南部 6月10日ごろ 7月23日ごろ 44日 仙台市 243.8 mm
東北地方北部 6月12日ごろ 7月27日ごろ 46日 青森市 141.6 mm
北海道地方 - - - - -
小笠原諸島 - - - - -
山口県は九州北部に属する。 降水量は各代表地点における観測値。


『沖縄論』 平和・環境・自治の島へ 岩波書店

2010年06月22日 | 本と雑誌

100622_book_okinawa_1 『沖縄論』―平和・環境・自治の島へ― 宮本憲一・川瀬光義編 

岩波書店4095円 発売日: 2010/1/29

「沖縄問題は日本問題である」。

そして基地問題では、沖縄差別は日本差別である。

「米国に逆らうと総理大臣のクビが切られる」という都市伝説は民主党にも受け継がれた。「米国を通じてしか世界と付き合ってこなかった外務省官僚機構」

日本の外交政策分野の構造的問題 米国国内政治に直接かかわる経験をもつ人材の不在、米国国内政治を外からしか見ていない。

全国紙、TVニュースの取材ソースは米国の「知日派」に限られており彼らの一方的宣伝にならざるをえない。

米軍再編特措法に盛り込まれた「再編交付金」、これをもらうとはどういう事か。また、ばらまくとはどういうことなのか。米軍の意向をうけた政府が押し付ける巧妙なやり口に、県はどれほどの発言ができるのか。

奄美に米軍基地はないし、この本でも奄美にはふれられていなが、財政依存の大きい奄美の経済と自立を考える上でも非常に示唆に富んだ内容だった。それは全国の自治体にもあてはまることだろう。ある意味米軍基地問題の原点と言える、あれ(薩摩軍侵攻)から401年、庶民にはわが鹿児島県知事の影はかすんで見える。

「独立」を言う前に「自治」とは何かを考えるのもよい、と思った。

この本に関する琉球新報の記事を読む

アマゾン 商品の説明
内容紹介
名護市辺野古への新基地建設に抗議して、米軍基地の県外・海外移転を求める沖縄県民の声は高まる。普天間基地移設をどうするか。基地設置のために補助金漬けとなってきたいびつな財政から脱却し、いかに経済自立を図っていくか、環境保全の課題とは。沖縄の経済と社会をいかに改革していくかを提言した画期的な論集。

内容(「BOOK」データベースより)

本土の圧倒的無関心の下にグアム移転協定は調印されたが、鳩山新政権誕生後に普天間基地移設問題が焦点となっている。名護市辺野古への新基地建設について、急速に反対が強まりつつある。どうすれば沖縄は米軍基地の島から脱却することができるのか。経済の自立と環境保全に向けて、いま緊急の課題とは何か。本書はこの十年間の政治・経済・社会状況を踏まえ、沖縄県内と本土の研究者が共同して沖縄の現状を解明。将来像についても具体的な提言を行った。

単行本: 304ページ
出版社: 岩波書店 (2010/1/29)

発売日: 2010/1/29

100622_book_okinawa_2 つづけて読みたい話題の本

沖縄の自己決定権 (単行本(ソフトカバー))
喜納 昌吉 (著)

菅首相「基地問題どうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と発言 喜納参院議員が暴露 サンケイニュース

↑ の発言を明らかにした本。

今日名瀬の書店では見つからなかった。


アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)キク科 つる性多年草

2010年06月22日 | 植物

100622_wedelia_trilobata_1

100622_wedelia_trilobata_2

100622_wedelia_trilobata_3

100622_wedelia_trilobata_4

アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)キク科 つる性多年草 

学名:Wedelia trilobata
別名:ウェーデリア
原産地:フロリダ南部~熱帯アメリカ

環境省 要注意外来生物一覧

花が似ているもの・・・葉の形で区別できる。

在来種のハマグルマ(ネコノシタ)

クマノギク(熊野菊)

キダチハマグルマ(木立浜車)

関連

このブログ 2010年6月14日 (月曜日)
キダチハマグルマ(木立浜車)キク科 海岸にて


セミの声に、諸行無常の響きはあるか? 動画 蜘蛛の巣から脱出する虫、食べられるイナゴ

2010年06月20日 | 生き物観察

セミの声に、諸行無常の響きはあるか。

この時期、野外での録画は、セミの音を避けるのは容易ではない。

セミの声は、深夜の雨に日でも聞くことがある。

====

ここは、海に面した山すそを埋め立てた造成地の側溝。

蜘蛛巣にかかった虫たちが数匹。食べてしまって残った蜘蛛の巣の白いかたまりもいくつかある。

数カット、計約8分間撮影したビデオを、約半に分編集カットした。

しかし、できた”作品”に、起承転結をともなった物語性がない。

そこで全編をつらぬくセミの声に注目?してタイトルを諸行無常の響き、とした。

諸行無常の響も、娑羅雙樹の花の色も盛者必衰のことわりも、マイナスへの変化ばかりでなく、プラスへの変化の意味もある、とラジオで言っていたのを思い出したので。盛者でないものは気楽でございます。つづく。


沖縄地方梅雨明け 奄美はまだ。

2010年06月19日 | 気象 お天気

100619_weather_1

100619_weather_2

南南西の風風速3m/sの風にふかれ、北を向いたハイビスカスの赤い花(笑)写真上は東向き。

湿度は65パーセント。 きょうの奄美地方は、南からのあたたかく湿った風が吹くものと予想されている。お昼までに降水の記録はありません。

100619_weather_3

きょう19日、午前11時のNHKラジオニュースの最後、

「今入ったニュースです」と「気象庁は、さきほど沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表しました」。これは昨年に比べ17日、平年に比べ4日早い。

↑ 写真は、その直後、奄美市名瀬 赤崎公園の空模様です。

沖縄とともに2010年5月6日に、いずれも昨年より12日早く全国トップの梅雨入りした奄美地方にについては、まだ梅雨明けの宣言はない

きょうの鹿児島本土では大雨。

===

各地域の梅雨入り・梅雨明けの平年値と
代表地点の期間平均降水量
 ウィキペディア 梅雨 より

地域   梅雨入り 梅雨明け 期間 代表地点 期間降水量

沖縄地方 5月8日ごろ 6月23日ごろ 47日 那覇市 234.7 mm
奄美地方 5月10日ごろ 6月28日ごろ 50日 奄美市 511.3 mm
九州南部 5月29日ごろ 7月13日ごろ 46日 鹿児島市 540.4 mm
九州北部 6月5日ごろ 7月18日ごろ 44日 福岡市 338.8 mm
四国地方 6月4日ごろ 7月17日ごろ 44日 高松市 201.7 mm
中国地方 6月6日ごろ 7月20日ごろ 45日 広島市 327.9 mm
近畿地方 6月6日ごろ 7月19日ごろ 44日 大阪市 296.6 mm
東海地方 6月8日ごろ 7月20日ごろ 43日 名古屋市 312.7 mm
関東・甲信地方 6月8日ごろ 7月20日ごろ 43日 東京・千代田区 288.2 mm
北陸地方 6月10日ごろ 7月20日ごろ 43日 新潟市 276.4 mm
東北地方南部 6月10日ごろ 7月23日ごろ 44日 仙台市 243.8 mm
東北地方北部 6月12日ごろ 7月27日ごろ 46日 青森市 141.6 mm
北海道地方 - - - - -
小笠原諸島 - - - - -
山口県は九州北部に属する。 降水量は各代表地点における観測値。


ズアカアオバト 動画 鳴き声

2010年06月17日 | 生き物観察

ふだんは、中々いい位置にいないで、よく撮れない。しかし、鳥たちは、ある日突然、撮ってくださいとばかり、目の前の木に飛んできて、ポースをしてくれることがある。

散歩の途中、きょうは、そのある日突然、ズアカアオバトの場合である。 距離は約2メートル半。ガジュマルの枝。奄美市名瀬 赤崎自然公園

100617_red_capped_green_pigeon_6

ズアカアオバト 

ウィキペディア
ズアカアオバトより

ズアカアオバト(頭赤青鳩、学名:Treron formosae)
ハト目ハト科
英名 Red Capped Green Pigeon レッドキャップド グリーン ピジョン
全長35cm。アオバトと似ているが、体はやや大きい。
屋久島から南西諸島、台湾、フィリピン北部に分布する。

台湾の亜種は頭の上部に赤色の部分があることが和名の由来であるが、日本の亜種には赤色部はない。

日本には、ズアカアオバトとチュウダイズアカアオバトの2亜種が生息するが、両者の違いは体の大きさ(ズアカアオバトの方が一回り大きい)位である。

↑ シャクハチバトと呼ぶ地域もあるというズアカアオバトの尺八のような鳴き声をお聴き下さい。youtube検索で見つけました。奄美大島での録音と思われます。

100617_red_capped_green_pigeon_2_3

100617_red_capped_green_pigeon_1

100617_red_capped_green_pigeon_3

100617_red_capped_green_pigeon_4

100617_red_capped_green_pigeon_5

100617_red_capped_green_pigeon_7