奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『日本はすでに侵略されている』 新書 – 2019/11/14

2020年06月30日 | 本と雑誌

『日本はすでに侵略されている 』(新潮新書) – 2019/11/14 
平野 秀樹 (著)

書店の、よく行くコーナーに棚差しの文庫本。
面陳の新刊本ではない。よく見つけたものだと思う(棚刺しの本は派手な多面陳列の新刊本より、売れているからこそ残っているという見方もできるのだから、目を凝らしてみるべきだろう思う)。

が見つけた時、不覚にも奄美との関連はすぐには思い浮かばなかった。
タイトルは扇情的ではあるのだが、「昔からよくあるタイトルの本だな」
と思ったからかもしれない。(類似の本は過去何冊か読んだ)

何気にページをめくると、奄美の地元紙に掲載された不動産広告の写真が目に入った。
「山求む!」どんな山奥でも条件が満たされた買取もいたします。 XX不動産」
という2013年の不動産広告」だ。p53

中国の膨張戦略による日本の「国土の不明化」の恐れは、沖縄・奄美・対馬や北海道などの
辺境ばかりではない、東京ののどもとの横須賀などでもおこっているという。

また、不明化は土地ばかりではなく、人・税・エネルギー・統治にも。

著者のプロフィール:1954(昭和29)年兵庫県生まれ。九州大学卒。農学博士。農林水産省中部森林管理局長、東京財団上席研究員などを経て、2019年11月現在、国土資源総研所長、姫路大学特任教授

本書で紹介されている具体的事例は、はじめて聞いた人にはかなりショッキングな内容だろうと思う。農学博士という著者の経歴に注目するといくつか興味深い注目の記事があった。

P195 次の世代のことをよほどの幸運に恵まれない限り、別種や外来種の侵入によって駆逐されてしまいます。P195の箇所で、

先週のニュースになるのか、自民党広報のツイッターで、憲法改正の必要性と結び付けたダーウィン進化論について、「誤用」だとの指摘が相次ぎ、専門家の立場からも「進化論を人間社会に適用するのは基本的に全部間違いだと、自民党広報のツイッター側は旗色がわるい。

この話題と結び付けて考えてよいのか、よくは分からないが、本書の指摘する問題は、ツイッターなどで見られるこうした右か左かのレッテル貼りが優先する議論とは別の問題だろうと思われる。

本書の指摘は島に住んでいると陰謀論にも、オオカミ少年にも思えない気がするのだが・・・。(奄美の自衛隊配備については、奄美駐屯地や奄美警備隊などで検索しました)

==

本書に引用されている、大戦末期、奄美の加計呂麻島で特攻隊長だった作家・島尾敏雄の次の言葉は他のいろいろな文献にも引用される。
P58「日本の歴史の曲がり角では、必ずこの琉球弧の方が騒がしくなるといいますか、琉球弧の方からあるサインが本土の方に送られてくるのです。そしてそのために日本全体がざわめきます」
(ヤポネシアと琉球弧『新編・琉球弧の視点から』所収 P58

著者は、「奄美は今、この国の命運にシグナルを発しているようです」と述べる。

===

amazon 内容(「BOOK」データベースより)
北海道から南西諸島まで、急速に進む外資による国土買収。裏にいるのは、今や覇権・膨張主義をあらわにする中国だ。四半世紀前の李鵬首相の予言、「四〇年後に日本はなくなっている」を現実化するかのように、広大な過疎地や軍事要地となる島々で数多の買収劇が進行する。対する日本は何も対策を講じないまま、目先のインバウンドに浮かれている。土地所有の不明化から社会制度タダ乗りまで、溶解するガバナンスの実態を徹底検証! --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。    

 

 


黄斑月桃(キフゲットウ)

2020年06月30日 | 植物

wikipedia

ゲットウ(月桃)は、ショウガ科ハナミョウガ

斑入りのものを黄斑月桃(キフゲットウ / Alpinia zerumbet 'Variegata')といい、観葉植物として栽培される。

ゲットウと同じハナミョウガ属にはフイリゲットウという和名の植物(Alpinia sanderae)もあるが、これはゲットウとは別種である。

普通の月桃 方言 サネンバナ

 


ツイートまとめ #田中一村 海辺のアダンとソテツの残照図

2020年06月23日 | 田中一村

きのうの作品ですね。

撮影地 奄美大島 名瀬大浜 龍郷町 ほか

 

 

 

 

 


『英語で味わう万葉集』

2020年06月23日 | 本と雑誌

『英語で味わう万葉集』 (文春新書) (日本語) 新書 – 2019/12/18 
Peter MacMillan (原著), ピーター・J. マクミラン (著) 
5つ星のうち4.7
4個の評価 

この本を買ったのは今年の初めぐらいだったと思う。
そのころまではまだわずかにそれ関連の本がのこっていたかと思う。
本書もそのひとつか。(新元号「令和」の出典は「万葉集」)

英語と万葉集、それと奄美がどんな関連が?と思われるかもしれないが、

1959年、アイルランド生まれの著者は、もともと何年も前からシャーマニズムに感心を
抱いていて世界の様々の国を訪れ、日本では沖縄、宮古島、奄美大島、青森の数多くの
シャーマンの元を訪れ、膝を突き合わせて話をしたという。

『万葉集』にシャーマニズムの要素を見つけたときの喜びと驚きはとても言い尽くせない、と。

これは買って読む気になった原因の一つだった。

日本語の微妙なニュアンスを外国人に伝わるよう、言葉選びに苦心した著者の解説から
万葉集のすごさが伝わってきていい。

奄美には記紀万葉などの古い言葉や、古俗信仰などが今なお多く存続している
、とはよく言われる。?(文献は検索ですぐ見つかります)

こうして本書の解説を読んでみるとシャーマニズムだけでなく、
万葉集に歌われる自然や、植物、風景なども奄美では日常身近に感じられ、
また島歌やことわざ 俚諺のどにも万葉の歌の形式や表現方法などに通じるものがあるな、
と思うなど、奄美とはおおいに関連があったのだった。


amazon 
内容(「BOOK」データベースより)
日本文学の原点『万葉集』から選りすぐった百首が、美しい英語の詩になりました。オリジナルの歌と英訳、現代語訳、解説が見開き二ページで一覧できます。新たな角度から、柿本人麻呂、額田王、山部赤人、山上憶良、大伴家持ら万葉歌人の魅力を再発見! 


一年前の記事『家康の置文』 単行本 – 2002/9/1 黒須 紀一郎 (著) 作品社

2020年06月20日 | 日記・エッセイ・コラム

 

 
『家康の置文』 単行本 – 2002/9/1 黒須 紀一郎 (著) 作品社

『家康の置文』 単行本 – 2002/9/1 黒須 紀一郎 (著) 作品社5つ星のうち 4.52件のカスタマーレビュー amazonn内容(「BOOK」データベ......
 

7、8年前に読んだような記憶だが、去年に読んだのだったか。

落ちはあっけないものだったが、楽しむのはオチではなく、それまでのスリリングで歴史通になれそうな話の展開だったような。

御三家でありながら倒幕の先鋒「尊攘激派」を生み出した水戸藩の謎。
徳川御三家(尾張 紀州 水戸)の役割、仕組み、徳川家存続のための用意周到な緻密な制度など合わせて考えると現在に通じる歴史の面白さも味わえる。


ミフクラギ(目脹ら木)別名オキナワキョウチクトウ(沖縄夾竹桃)

2020年06月19日 | 植物

花の印象は、時期や見る位置によってずいぶんと変わります。

Wikipedia
ミフクラギ(目脹ら木、Cerbera manghas)は、熱帯から亜熱帯に生育するキョウチクトウ科の常緑亜高木。

別名オキナワキョウチクトウ(沖縄夾竹桃)。乳液は有毒である。


熱帯から亜熱帯のアジアに分布し、日本国外では中国南部、台湾、インド、マレーシアに、日本では奄美大島以南の琉球諸島に分布する。日本(奄美大島)が北限である。海岸林を好む。


朝鮮半島と日本の未来 (集英社新書) 新書 – 2020/5/15

2020年06月17日 | 本と雑誌

『朝鮮半島と日本の未来』 (集英社新書)  新書 – 2020/5/15 
姜尚中 (著) 
5つ星のうち5.0
3個の評価 

数日前の 読了ですが、きのうのニュースをきいて急遽メモしておきます。。

きのうのニュース。

北朝鮮が16日午後、開城(ケソン)にある「南北共同連絡事務所」を爆破。
韓国の脱北者団体が金正恩委員長を批判するビラを飛ばしたことに強く反発したものという。

お昼のワイドショーは録画した。

爆破された「南北共同連絡事務所」は、2018年4月27日に韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長がが板門店で第3回南北首脳会談を行ったことに基づいて開所されたもので、
会談は本書でも重要なできごとの一つとして述べられていて、そのときの板門店宣言(「朝鮮半島(韓半島)の平和と繁栄、統一のための板門店宣言」)は、全文が巻末に掲載されている。なかなかの力作だ。

本書は表紙カバーが二枚、つまり本体と合わせいわば三つの表紙があり、カバー二枚目は「全帯」というらしい。地上波などで御馴染みの著者の書籍には、たいがい帯に顔写真が入るようだ。 

書店では、ざっと見渡したところで、この本のまわりにも棚差しでほかに3冊の日韓関係の本が見つかった。
(本書を含め面陳列で三冊)

本書は表紙には日韓の文字はなく、日韓の感情を煽るような表現はなく、ま、中立だ。
コロナ後にも言及されていてまだ新しい。

70歳の著者は、「はじめに」で、私はもう南北の朝鮮の統一を見届けることはないのだ。というのだが・・。

==

また似たタイトルで同じ著者の

芙蓉書房出版『朝鮮半島問題と日本の未来―沖縄から考える』 (沖縄大学地域研究所研究叢書) 単行本 – 2012/5/1 
姜 尚中 (著, 原著), 沖縄大学地域研究所 (編集)  がある。(未読)

==

また今日昼のニュース。
米政府が、ボルトン前大統領補佐官(国家安全保障担当)のトランプ政権暴露本について、今月予定されている発売の阻止を求めて、ワシントンの連邦地裁に提訴したというニュース。

暴露の内容には北朝鮮外交に関するものも含まれているという。

 

関連 このブログ
『韓国ナショナリズムの起源 』(日本語) 文庫 – 2020/4/4
2020年06月04日 | 本と雑誌