奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ギンリョウソウ

2009年03月31日 | 植物

090331ginryoso1

ギンリョウソウ google  日本全土に分布する

似たものに ギンリョウソウモドキgoogle 秋の銀竜草

090331ginryoso2

ギンリョウソウのメシベの柱頭は、青かった。↑ 拡大します。

ギンリョウソウ(銀竜草 学名:Monotropastrum humile )
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名、ユウレイタケ。

日本全土に分布する、のでめずらしい植物ではないが、と書いたところで、めずらしいっちどう言う意味?と考えると・・・、これはひじょうに面白い。ツツジ目であることに着目しながら、寄生 腐生植物 菌根 菌根菌 と検索をつづけるていくとひじょうに奥深い。

参考  ナンバンギセル ヤッコソウ

草と花のちがい? ご名答はこちら 教えてgoo  

コケなどを除いてほとんどの植物は花をつける。

特にきれいな花をつけないものを一般に草といっている。

花屋さんの花はほとんどが草といえる。

花の咲く草が「草花」で草と花のことではない。

草と花をわけてはいけない。

草と木をわける。花は草にも木にも咲く。


奄美大島 桜 ソメイヨシノ 湯湾岳

2009年03月30日 | 桜の観察

090330cherry1

湯湾岳公園のソメイヨシノがぽつり、ぽつり。複数の木で。

人知レズ?開花宣言?をします。 

一番桜は一週間前に開花しましたが、

ここ一週間、雨で気温が上がらない日がつづいた。

「花冷え」ということばは、いまいちピンときませんが、ほんのすこし花冷えの一週間。

We went to Mt,Yuwan-Dake きょうの名瀬14.9 ℃~ 18.2

山の天気は、おかしなくらい、めまぐるしく変わった。わずかにサンシャイン、から本降り、そして、・・・ハハハ

090330cherry2

 

090330cherry3

 

090330cherry4

↑ ふもと宇検村の ヒカンザクラ

090330cherry5

つつじの花は上を向いて咲き、散って下向きになるが、

 

090330cherry6

090330egonoki

エゴノキの白い花は下向きに咲くが、散って上を向いている。(例外もある)


2009 春場所 結果まとめ

2009年03月29日 | 大相撲

大相撲春場所

西幕下18 里山 さとやま 鹿児島県 尾上部屋
○--●○-○-○--○●-- 5勝2敗

今場所 春場所(3月 大阪) 里山 星取表

初日    ○とったり     高濱  東幕19
4日目   ●押し倒し      藤本  西幕17
5日目   ○ 押し出し    渋谷  東幕18
7日目   ○ 寄り切り     吐合  東幕23
9日目   ○下手出し投げ  星風  西幕12
12日目 ○下手出し投げ  深尾  東幕15
13日目 ●送り出し      佐田の富士  東幕25

奄美市笠利町出身の
里山は、
初土俵 : 平成16年三月場所
新十両 : 平成18年一月場所
新入幕 : 平成19年五月場所
最高位 : 前頭十二枚目

先場所東幕下25枚目で4勝3敗
今場所西幕下18枚目で5勝2敗

里山、十両・幕内・幕下全星取り表

2006
1月 ①●②●③ ④●⑤●● ⑥⑦●⑧⑨ 西13枚目新十両
3月 ①②●●● ③●④⑤● ●⑥⑦⑧⑨ 西8枚目
5月 ①②③●④ ●●●⑤● ●⑥●●⑦ 東4枚目
7月 ①●●●② ③④⑤⑥⑦ ●⑧⑨●● 西4枚目
9月 ●①●●● ●●●②● ③④●⑤⑥ 東2枚目
11月 ●①②●③ ④⑤⑥⑦● ●⑧●■休 西5枚目

2007
1月 ●①②③●  ●④●⑤● ●●⑥⑦● 東3枚目
3月 ①②③④⑤ ⑥●⑦⑧⑨ ●⑩⑪●⑫ 東4枚目(優勝)
5月 ●①●●●  ●●②③④ ⑤●⑥●⑦  西前頭12枚目
7月 ●①●●● ②●●●● ●●●●● 西前頭12枚目

9月 ●①②□④ ●●●●● ⑤●●●⑥ 西十両5枚目
11月 ●①●●● ●②③④⑤ ●●●⑥● 東十両9枚目

2008
1月 ●●●①●  ●②●●● ●□④⑤⑥ 東十両12枚
3月 ●-●●-  -●-●-  ○-○-- 西幕下筆頭2勝5敗
5月 ●--●-  ①-●-●  -②--③  西幕8
7月 -●○-- ○○-○- -○○-- 6勝1敗(西幕14優勝)
9月  ●--●● -●-○- ○--●- 東幕3 2勝5敗 
11月○-■-や  ややや-● ○ --●- 2勝3敗2休 西幕下9

2009
1月 -●-○○  --●-○  ●-○-- 4勝3敗 東幕25
3月 ○--●○-○-○--○●-- 5勝2敗 西幕下18

=====

西十両十枚目
旭南海
8勝7敗
初日 ● 押し出し 若荒雄
2日目 ○ 寄り切り 保志光
3日目 ● 押し出し 北太樹
4日目 ● 寄り切り 大翔湖
5日目 ○ 寄り切り 清瀬海
6日目 ○ 寄り切り 安壮富士
7日目 ○ 上手出し投げ 白乃波
中日 ○ 上手出し投げ 四ツ車
9日目 ● 送り出し 霧の若
10日目 ● 突き落とし 若天狼
11日目 ○ 押し出し 皇司
12日目 ● 寄り切り 境澤
13日目 ○ 上手出し投げ 春日王
14日目 ○ 寄り切り 将司
千秋楽 ● 突き落とし 潮丸


春場所13日目

2009年03月27日 | 大相撲

大相撲春場所13日目

東十3 春日王6勝7敗●上手出し投げ○ 旭南海7勝6敗  西十10
東幕25 佐田の富士 6勝1敗○送り出し●5勝2敗  里山 西幕18

里山七番相撲 やぶれました。 (5勝2敗)

佐田の富士(昭和59年12月生まれ)
初土俵 平成15年1月 長崎県南島原市 最高位 幕下 8

里山 浩作(昭和56年5月)
初土俵  平成16年3月場所

佐田の富士は
里山の相撲をよく知っていた。

二度、里山が先に立って、待った。
三度目の立ち合い。

佐田の富士が、ふわっと立って
一気に攻め込んだ里山だが、まわしがとれず
攻めきれない。

つっぱりの佐田の富士は、下から跳ね上げる。
里山を中に入れさせない。ぜったいに入れさせない。188cm  157kg の大きな回転の突っ張りです。

まわしが取れれば、もぐりこんで
相手の出る動きを利用してのうまい相撲が
できる里山だが
重い腰で、よく見てつっぱる佐田の富士にどうすることもできません。
たまらず、ちょっと引いたところをいなされ、横を向いたところを
佐田の富士は落ち着いて送り出しに仕止めた。

里山に相撲を取らせないためには、ああするのが一番、という相撲だった。

両者は、初土俵の年が近い。
幕下上位が長い佐田の富士は、里山の相撲をよく知っているのだろう。
境川部屋には里山タイプの小さな力士も多くいる。

いつもこのようにうまくいくとは限らないが、きょうはうまくいった好調の佐田の富士です。


山道8倍速ビデオ

2009年03月26日 | You Tube 動画

↑ これは編集と投稿のテストです。

アスペクト比または
アスペクト・レイシオ(Aspect(面) Ratio割り当て量)
=2次元形状の物の長辺と短辺の比率
画面の縦横比
4:3 → 16:9 などについて

===

フォレスポリスから湯湾岳への途中です。


春場所12日目 

2009年03月26日 | 大相撲

大相撲春場所 12日目

東十10 境澤8勝4敗○ 寄り切り●旭南海6勝6敗  西十10
東幕15 深尾 4勝2敗●下手出し投げ○5勝1敗  里山 西幕18

090326sumocherry ←ソメイヨシノの一番桜 きょう26日湯湾岳公園 ふもとではヒカン桜(写真中)もオオシマザクラ?(写真下)も咲いている奄美大島です。

===

土俵上の力士も支度部屋ではTVを見ていたのかも知れないWBC決勝戦の日韓戦。おととい。
イチローの歴史的な決勝打がうまれたのは、
いつもの十両土俵入り前後の幕下の取り組みの時間帯だった。
サイン違いとはいえイチローと勝負に出た韓国チームに好感をもった人も多いだろう。
おっと、ここは大阪府立体育会館春場所12日目の土俵です。

ここまで4勝1敗と星をのばした里山6番相撲は、
久しぶりに十両土俵入り後、幕下上位の取り組みです。
いつもより20分ほどおそい2時50分すぎです。

===== 立合いです

深尾(愛知県春日井市 日大)は

200キロの巨漢 身長180cm

深尾光彦 wikipedia

腹のあつみは里山の倍ほどもあろうか

腹と胸の肉がぷるんぷる揺れる仕切り

しかしこれで身の動きは、速いのだ。

恐るべし、入門以来7場所、全て勝ち越しの深尾。

仕切り線から大きく下がって、こちら側に斜めに向かっての変則的な立合いの姿勢です。

里山は真っ向勝負、これがため首は慢性的に痛む。
深尾は、相手の変化を恐れる必要はない。思いっきり当たって突き放す立合い。

しかし深尾が恐れなければならなかったのは、そのあとの里山のうまさだった。

里山は痛む首でしっかり踏み込んでいる。

一度起こされたあとすぐに、組み合い、すばやく前まわしを取った里山。

脇で深尾の右の差し手を防ぎならのこの動きはゼヒ、スローVTRで。

なおも右上手を取りにくる深尾の頭を押さえ、回り込みながら体を回転させて下手出し投げ。

前回5番相撲同様の流れの相撲だ。好調はつづいている。


奄美ソメイヨシノ 一番桜

2009年03月26日 | 桜の観察

090326mtyuwan

↑ フォレストポリスから見た湯湾岳。今朝 

 

フォレストポリス(map)から10数分で湯湾岳公園につく。

090326cherry1

湯湾岳公園 休憩所横のソメイヨシノ  目をこらしてさがさないと気づかない。

のちほどくわしく

090326cherry2

湯湾岳公園 11時ごろ 16.0℃  

名瀬10時15.6 11時16.2 12時17.5

090326cherry5

↑ ぞくぞく、つぼみふくらむ。休憩所横

090326cherry6

↑ 中2日おいての観察 (比べる)↓ ここ2日寒が戻った。

↓↑ 拡大します。

090323cherry4

↑ 3月23日撮影

090326cherry4

↑ まだ固いつぼみの湯湾岳公園のぼり口のソメイヨシノ 大木

090326cherry3

↑ フォレストポリス 水辺の広場 これはオオシマザクラか?

幼木 ほぼ満開

のちほどくわしく

090326cherry31

 

↑ 拡大します。


奄美・湯湾岳百景フォトムービー

2009年03月24日 | 日記・エッセイ・コラム

きのう、霞(かすみ)の湯湾岳百景 シリーズ 山の島奄美大島の山並み百景 湯湾岳公園展望台から見た周辺の山々の写真を含みます。

奄美の名の由来とされる、

阿麻弥姑(あまみこ 女神)と

志仁礼久(しにれく 男神)が奄美嶽(あまんでー)に天下って奄美の島々を造ったという奄美の島建て伝説。

この奄美嶽(あまんでー)は湯湾岳のこと指すという一説がある。(北部の笠利町にも阿麻弥姑神社があり山をのぼると「阿摩弥姑天神最初天降地」という碑があり、そこはアマンデーとよばれている)このブログ2004年12月21日の記事

Image4

大和村村営自然公園 フォレストポリスからから見た湯湾岳

わが国では貴重な亜熱帯広葉樹林で固有の動植物が数多く生息する奄美の最高峰694m湯湾岳は、四季折々の装いを変えることを忘れることはない。表情は日ごとに移り変わり、カメラは?年にわたって、その刻々の変化を記録しつづけた。霊山湯湾岳は、頂が近づくにつれ、圧倒的な存在感でドライバーの眼前に迫ってくる。つづく

Image5

左の頂が539m 右の頂が湯湾岳頂上694.4m

Image20

まだ咲いているヒカン桜 ふもとの宇検村石原

Image22


春場所9日目 里山勝ち越し 奄美の桜さいている。ソメイヨシノもうすぐ

2009年03月23日 | 大相撲

大相撲春場所9日目

西幕18 ○里山 4勝1敗     下手出し投げ    3勝2敗  ●星風 西幕12

1分40秒 長い相撲

相手の攻めを封じながら、すこしずつ自分の相撲。うまい里山の相撲。最後は右一本の下手出し投げ、星風こらえ切れず、土俵中央に手をついた。手に汗握る長い熱戦だったが終わってみれば里山が力の差をみせつけた一番だった。

超ソクホー14:27

090323cherry2

里山関の化粧まわしでおなじみの「れんと」工場のヒカン桜並木は、美しく、奄美のどこよりも早く本格的な開花を見せる。

↑ そのとなりの農道脇には、一番おそくに咲くヒカン桜 勝ち越しまで散らなかった。

年々多くの花をつけている。

12月上旬に始まった奄美の桜の季節はこのまま4月に突入するのだ。

090323cherry3

今、↑ ここ(宇検村、奄美大島南部)から帰ってきたばかりです。

090323cherry1

090323cherry4

奄美の最高峰湯湾岳(ゆわんだけ)公園のソメイヨシノもつぼみがふくらみ、もうすぐ開花です。

のちほどくわしく


クチナシ(梔) 葉がコーヒーの木と似ている

2009年03月22日 | 植物

090322kuchinashi1

クチナシ google 梔子、巵子、支子 について調べた。

果実は山梔子(さんしし)

「シクラメンのかほりは、むなしくくゆれるて」いるだけで、実は香りのない花として知られていたのだそうですが、

このクチナシは、「はなのかおりが旅路の果てまでついてくる」強い芳香をもつ「三大芳香花」のひとつ。秋のキンモクセイ(金木犀)、春のジンチョウゲ(沈丁花)

奄美では山で自生しているのを見かける。花は風車のような形をしている。

園芸種の豪華な花と比べると、いっそう、「やせて(スマートになった)」印象でもある。 雨の別れがいまでも心を しめつけるとうたわれるように、クチナシは夏の花と思われるが、奄美では、もう季節がわかりません。(調べ中)

「熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている」と説明されるが、そのあとの疑問に答える図鑑は見当たらない、

実のかたちは、碁盤の脚に似ている。これにも、理由に諸説ある。

090322kuchinashi2

クチナシの葉は、コーヒーの木に似ている。同じアカネ科だから。

余談だが、徳之島では国産のコーヒー豆を作っている。

徳之島 コーヒー google

期間限定だが、東京で、徳之島産コーヒー豆を使ったコーヒーが飲めるお店が、いくつかあるという。

渋谷区恵比寿
文京区後楽園
世田谷区等々力
品川区大森

など

徳之島コーヒー 国内産コーヒー豆 のサイトで調べられます。

090322kuchinashi3

クチナシの実からは淡い黄色の色素がとれる。

麺類や栗きんとんなど色づけに使われる。


春の野の花 再 春場所7日目のつづき

2009年03月21日 | 大相撲

野に咲く名前を知らない(少しは知っている)小さな花 名瀬赤崎公園

♪ bgm  Taki Rentaro 散歩

===

ここからは、前の記事のつづきです。

春場所7日目

里山×吐合(はきあい)● 寄り切り

50秒のやや長い相撲。

「里山にまわしを与えてはいけない」

突き押し相撲の吐合(はきあい)は、
最後までそう考えていた、はずです。

きょうは、それで疲れて土俵を割った、という相撲だった。

吐合は一見大きく、見えるが、里山より身長は低い

173cm 127kg

里山 177.0cm  123.0kg

動きながら離れて取りたい、吐合。

立合い、里山の当たりで、後ろへ跳んだが、
まわしは与えない。

「頭を上げない里山」

しぶとい里山、お互いまわしが取れません。

吐合、腕をとられ、不安定な体勢で、里山の差し手を防ぎます。
攻め手を欠き、

「がまんしたい吐合」 

先にしかけてくるのは里山です。

「引けば里山がついてきます」

みごとな実況は岩佐アナ

この場面で吐合が引いたわけではない。
豊富な知識と経験で、状況の先をつたえます。
かゆいところに手がとどく、
打たなくてもひびく、
解説をリードする実況です。

しぶとい里山に対し、引くに引けない吐合、
最後は里山に左の下手を取られ、頭を十分につけられ、
攻め疲れ、息があがっている。思わず右足が土俵をわった。

学生横綱に輝き、幕下付出で2005年大相撲入りした吐合。

最高位は幕下5枚目(2005年7月場所)。
怪我になき、2006年11月場所で、戦後初めて幕下付け出し力士として番付外にまで陥落し、最出世をはたして、ここまでまきかえしている。

同じ近畿大出身で、土俵下で見つめる上林も十両復帰をめざし苦労している。
きょうの放送席の解説の若松(もと朝乃若)さんも近畿大出身で、放送と解説は吐合を中心に話がすすめられた。余談だが、近畿大といえば奄美では、マグロの完全養殖、「大卒マグロ」が話題をよんでいる。