奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

衆院選のNHK出口調査を受ける

2009年08月30日 | 日記・エッセイ・コラム

晴れの日がつづいたまま、投票日をむかえました。

090830pollingplace2 奄美市に35箇所ある投票所のなかでもちょいとゴウカな、弟1投票所の  奄美文化センター。長浜町。

絵に書いたような雲。今年も台風はまだ。

朝夕は、いくぶん秋の気配も感じられるようになったとはいえ、残暑はきびしい25.0~33.0度 。

090830pollingplace1 これまで投票所で出口調査をうけた経験は、一度あった。

数年前の鹿児島の民法TV局だったと思う。

今回はNHKだった。

全国では約、5万箇所あまりの投票所できょう投票が行われた。

Webで調べた。今回の衆院選では、NHKは全国300選挙区の約4200の投票所で40万~50万人を目標に調査にのぞんだといわれている。

午前中、この時、奄美市 弟1投票区 長浜町 奄美文化センターに投票に訪れていた人はまばらだった。

090830pollingplace3 投票所建物出口の外でNHKの腕章をした、一人のかんじのよい女性に声をかけられた。「NHKの出口調査ですけど、ご協力いただけますか?」

台紙にA4サイズの質問用紙とえんぴつをわたされた。どこかへ連れていかれるとかいうわけではない。その場で立ちながら回答する。

用紙には、いくつかの質問項目と、それぞれにいくつかの答えの選択肢があって、
文字で答える項目はない。答えたくない項目には答えなくてもよい。

係員が口頭で質問することもない。(わからないことへのアドバイスはある)
もちろん匿名性は守られており、他の人に投票の秘密がもれることもない、と思われる。回答には30秒もかからなかった。

今回の質問項目は、

■年代 性別

■投票した小選挙区の候補者名(奄美は鹿児島2区なので、その候補者名が印刷されている)

■投票した比例区の政党名

■今回の選挙での最大の争点(たとえば、政権選択 年金 外交など)

■普段、支持している政党名

↑ 以上は記憶です、正確でないかも知れません。

090830pollingplace4 この出口調査の結果をもとに、NHKは、投票が終了した20時過ぎ、

民主党が300議席を上回り、過半数を占めるのは確実な見通し、と伝えた。

↑ 衆議院 鹿児島県第2区選出議員選挙ポスター掲示板


パッションフルーツ クダモノトケイソウ 果物時計草 Passion fruit

2009年08月30日 | 食・レシピ

090830passionfruits11

パッションフルーツ google 

クダモノトケイソウ 果物時計草 Passion fruit

アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とする

以下写真はすべて拡大します。

090830passionfruits12

090830passionfruits8

090830passionfruits10

たまご型

Mサイズは果実の長さが6.5~7cm、
Lサイズは7~7.5cm

皮の表面にシワができるころ、より甘みが増す、↑ これでも十分甘い。

スプーンでかきとるようにすくってたべる。通常たねは、かまずにそのまま、のど越しをたのしむ。

090830passionfruits6

090830passionfruits9

090830passionfruits4

090830passionfruits3

090830passionfruits2

090830passionfruits1

090830passionfruits13

090830passionfruits14

090830passionfruits15

090830passionfruits16

関連

このブログ
2009年8月25日 (火曜日)
グァバ Guava for you バンシロウ 無人販売所


鹿児島県立 奄美図書館

2009年08月28日 | 紹介、お店など

090828amamilibrary6 図書館とか、苦手なのですが・・。

でも奄美海風荘が紹介された本(4ページ写真つき 2002年10月)があって、

それは全国あちこちの図書館にあって、今でもそれを見て奄美を訪ねてきてくださるお客さんがいらっしゃるので、

それはありがたいことなので、

図書館は、利用の仕方くらいはこころえておかなければ、ということで、出かけました。

===

奄美市名瀬古田町の 国道58号線沿いに、

今年2009年4月23日オープンした鹿児島県立奄美図書館

前身の県立図書館奄美分館が手狭で老朽化したため分館から格上げして移転新築された。

4階建て、床面積は分館より4倍広い約3500平方メートル。
蔵書数は2万冊増えて14万4600冊。
総工費12億2000万円。

■====(鹿児島県立図書館奄美分館のあゆみ

昭和33 年 1958年奄美日米文化会館の建物(名瀬市井根町8)を使用して県立図書館奄美分館が発足し,分館長として島尾敏雄就任(昭和 33年.4.1)

昭和39 年 1964年 鹿児島県図書館協会奄美支部が結成され
新館が名瀬市小俣町20-1に落成(39.8.31)

■=====作家 島尾 敏雄(しまお としお、1917年4月18日 - 1986年11月12日)

横浜市生まれ。8歳から高校卒業まで神戸市で育った。長崎高商を経て九州大学(文科東洋史専攻)を繰り上げ卒業。第十八震洋特攻隊隊長として、奄美諸島加計呂麻島に赴任。戦後、赴任地の小学校の教員をしていたミホさんと結婚。神戸で大学の教官、東京での作家活動をへて、妻の実家のある奄美大島へ。 1955年から1975年までの約20年間、奄美大島に住み、作家活動や民俗学者、思想家として活動しながら奄美の文化振興につくした。1986年11月12日鹿児島市で死去。69歳。

■========

090828amamilibrary5  一階に島尾敏雄記念室があるのが特徴のひとつ。

島尾敏雄が、約10年間住んだ分館長時代の官舎の部屋の中のようすが一部再現展示されている。
床の間のある部屋には、古いテレビも展示されていて、島尾敏雄の生前のビデオが音声付で流れている。部屋にあがることもできる。

順路には、そのほか氏が愛用した仕事机などの遺品、遺稿、書籍、写真などがコーナーごとに分類展示されている。

その頃の名瀬のようすや、島尾敏雄の日常のようすは、

『日の移ろい』島尾 敏雄 google (中公文庫)で読むことができる。このブログでも時々紹介している。

『日の移ろい』 商品の説明
内容(amazon「BOOK」データベースより)
心塞ぐ思いの日々。人びとをどこか拒否する心。ながく「私」にはりついていて、決して離れようとはしない、執拗な鬱。日記という形式で日常を追いながら、日日の出来事とそれを感受する心の戦き、あらがいのさまを微細に観察し、記録することで、最上の文学に熟成させた名作。谷崎潤一郎賞受賞作。

090828amamilibrary4 その奥のほうには奄美の郷土コーナー奄美群島の日本復帰運動に関する資料のほか,歴史・文化を始めとする郷土資料(鹿児島 沖縄を含む歴史書なども)。

駐車場も、以前より広く空きがあった。

本を捜すため館内では「検索機」が使える。
自宅でパソコンで捜すこともできる。

蔵書検索では、さまざまな検索ができる。
図書資料等検索
他館 蔵書検索(リンク)
新着案内
貸出ベスト
雑誌・新聞一覧
大型絵本等の貸出作品一覧

所蔵していない本は全国の図書館から取り寄せてもらえる

レファレンス(調査相談)サービスでは、捜したい本が見当たらないときや、どの本から調べていいかわからない時の相談にものってくれる(利用案内 ちらしより) 鹿児島県 図書館利用案内

090828amamilibrary3 はじめての人は、二階の受付カウンターで名前・住所が証明できる書類(運転免許証 保険証 学生証など)を提示して「利用者カード」を作ってもらう(すぐできる、県内なら奄美以外の人も可。県外の人は発行不可 )

書架から本がみつかったら、借りる「本」と「利用者カード」を一階総合受付にもっていって手続きする。

くわしくは、 鹿児島県 図書館利用案内

館内案内

090828amamilibrary1

↑ 図書館利用のご案内 建物敷地入り口

090828amamilibrary7


9/04 「いま聞きたい語りたい!!人も自然も元気な奄美の秘密」地球研・列島プロジェクト・奄美沖縄班

2009年08月26日 | お知らせ

先日、山形県からおこしの大学生で奄美の歴史について勉強しているかたから、インタビューを受けました。(そんな歳になりました)

そのとき歴史の本の話や、本に書いてあったことしか答えることができませんでした。

で、実は本に書いてあることは、もう失われる心配がないので、島の人たちの記憶や知恵など急速に失われつつあるものにこそ、目をむけなければならないのではないか?ということに、この歳になって気づかされました。(しかし本も読まないとね。。今度いつか、ご一緒に奄美のお年寄りの方にインタビューに行きたいですね)

そこで、話は別に飛びますが、告知です。

090826image ←拡大します。

「いま聞きたい語りたい!!人も自然も元気な奄美の秘密」

地球研・列島プロジェクト・奄美沖縄班セミナー

司会進行・安渓遊地(Ankei / Yuchi) (山口県立大・奄美沖縄班世話人)

安渓遊地 (Ankei's Active Home)

日時 9月4日(金) 13:30~17:00 (部分参加可能)

場所 大和村中央公民館 (地図)map 大和村役場

ロビーでの写真パネル展 12:30から

このセミナーの詳しいことは、こちら

【入 場 料】

無 料 事前申込の必要はありません。

========

世界的に見ても貴重な、奄美の自然

それは、島の人たちの生活を支える場であったとともに、
立ち入ってはならない聖域をも含むものでもあった。

この豊かな生物多様性をもった森と川と海の自然と、

その恵みに感謝しつつ利用し、資源を枯渇させることなく私たちに残してくれた先人たちの知恵。

それこそが、島の人たちの生き方の多様性と豊かさの反映であったと言えるのではないか。

====

そこで、このセミナーのタイトル。

「いま聞きたい語りたい!!人も自然も元気な奄美の秘密」は、

長年、日本列島の人と自然のかかわりの歴史を研究しておられる研究者のかたたちが、その研究成果を島のひとたちと共有しつつ、

奄美の地域住民の方に、今、聞きたい、そして島の輝く未来のために地域住民の方と 語りたい、ということだと思います。

島のひとたちの貴重な記憶は日々失われていく?


グァバ Guava for you バンシロウ 無人販売所

2009年08月25日 | 紹介、お店など

奄美大島 大和村 湯湾釜(やまとそん ゆわんがま)地図

県道79号線沿いの無人販売所 グァバ(ばんしろう)

一袋 100円。うまい。おいしい。

大きい写真でみる photo memo

090825guava4

あなたにあげる。グァバ ばんしろう。写真は拡大します。

南の島の旅の思い出があざやかによみがえる、トロピカルな香り。

090825guava1

090825guava2

090825guava3

090825guava5

090825guava001

090825guava01

090825guava02

090825guava03

090825guava04

090825guava05

090825guava06


テレビ朝日 報道発 ドキュメンタリー宣言 ~新生相撲部屋の挑戦~  尾上部屋特集放送中

2009年08月24日 | テレビ番組

今夜24日(月) 夜7時から 7時54分まで テレビ朝日 

番組 HP

暗い話題が続いた相撲界にあって、
若い尾上親方(39)が率いる尾上部屋が元気だ。

創設3年、トタン屋根の稽古場で、9人の弟子ながら
他の部屋もうらやむ多くの幕内力士を輩出し、
把瑠都(ばると)や山本山らの人気力士もいる尾上部屋。

伝統を守りつつ時代にあった指導、改革に取り組む尾上親方。
寡黙な夫に対し、それを支える女将さんは姉御肌。
「あなたたちは絶対に守る」
「他の部屋ができなかったことをやってやろうよ」
自身の人生をかけ、夫を支え、弟子たちをわが子のように励ます。

笑いあり涙ありの一年間の密着取材で尾上部屋元気の秘密にせまる。

========= goo 大相撲より

■尾上部屋

平成21年6月29日更新 
■師匠ほか
師匠
尾上 圭志
(おのえ)
しこ名 元小結濱ノ嶋(はまのしま)
本名 濱洲 圭志
生年月日 昭和45年3月21日生
出身地 熊本県
生涯戦歴 447勝495敗18休
受賞歴 殊勲賞1回

■力士
幕内
西前頭三枚目  把瑠都 凱斗(ばると)
東前頭十一枚目  山本山 龍太(やまもとやま)

十両
東五枚目  白乃波 寿洋(しろのなみ)
東八枚目  境澤 賢一(さかいざわ)

幕下
東九枚目 里山(さとやま)
西三十二枚目  南(みなみ)

三段目
西七枚目  浜栄光(はまえいこう)
東八十三枚目  薩摩力(さつまりき)

序ノ口
西十四枚目  天草(あまくさ)
西二十八枚目  岩崎(いわさき)


きょうの奄美・大浜 風よわく、白波なし

2009年08月23日 | 日記・エッセイ・コラム

090823ohama4

↑↓ きょう午前写す

奄美市街地から車で10分たらずの海水浴場 大浜海浜公園(地図)

海洋療法施設、「タラソ 奄美の竜宮」など人気の施設(観光客も無料の送迎バス(ルート運行)利用可能)もあって、浜辺では、夕方はオーシャンサンセットを楽しみながら海水に親しむ家族連れの人たちの姿もみえる。

蒼色の濃い外洋と緑がかった部分のさんご礁に砕ける白い波が、ふだんは見えるのですが、きょうはありません。

海面には複雑な潮目がくっきりと見えました。

もう、何年もの間、台風の接近?上陸がありません。晴れ間の多い天気がつづいています。 

きょうの名瀬 26.9 ~33.5 ℃

090823ohama3

090823ohama2

090823ohama1


『2011年 新聞・テレビ消滅』 (文春新書): 佐々木 俊尚

2009年08月23日 | 本と雑誌

090823book

『2011年 新聞・テレビ消滅』 (文春新書): 佐々木 俊尚

google

新書: 237ページ
出版社: 文藝春秋 (2009/07)

発売日: 2009/07

えッ、新聞・テレビ消滅 ??   

2011年 ?? ウソと知りつつ、術中にはまり、

だまされるつもりで買って、そして読みました。

新書ブームといわれる中、

新書の過激なタイトルは、かつての週刊誌のようだ。

/

====参考 こんな本もあるよ

週刊誌は生き残れるか?

『週刊誌は死なず』 (朝日新書) (新書)元木 昌彦 (著) google

自業自得か?名誉毀損による高額の訴訟に敗訴する事例が増え、発行部数も減る中、国民の知る権利に応えることができるのか?週刊誌ジャーナリズムの原点を取り戻すべく、週刊誌は今、幾多の困難と闘っている。

====

090823bookcolophon 『2011年 新聞・テレビ消滅』 (文春新書): 佐々木 俊尚 google

元毎日新聞社の記者で、現在フリージャーナリストとして、IT・ネット分野を精力的に取材する著者の、既存メディアの人たちの認識の甘さにたいする批判はするどい。眼の前でどなられているようだ。

が、大きく的をはずしているわけではなさそうだ。著者は、自身の地道な取材力にも自信があるのだろう。

かつての江川投手ではないが、まあ、落ち着いて下さい、といいたくなるほど過激で感情的な表現も計算の上でのことだろう、なかなか効果的だ。

初心者としては、行間からもヨノナカの動きを垣間見ることができた気がした。

新聞・テレビの消滅が、2011年のわけは、日本はなんでもアメリカの3年後というのはどうも?
だし、本文では、消滅は避けられないが、2011年は、崩落の現象が顕著になるといっているだけなのではある。

タイトルは、「新聞・テレビ消滅へ 2009年」でもよかったのでは?。

マスメディアはミドルメディアへ。

「コンテンツ・アグリゲーター」=「情報を一括して管理する仲介役」

読後、目新しいキーワードや概念など、参考になった項目をネットで検索してみた。
大まかな本書の内容も含め、大概はネットで読むことができる。が、それができたのもやはり本を読んだからだろうと思う。本は死なない?

次世代stb goole
Amazon キンドル google

これは、前の記事からのつづきです。


『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』 (幻冬舎新書) 夏野 剛

2009年08月22日 | 本と雑誌

090822bookgoogle 『グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業』 (幻冬舎新書) 夏野 剛  google

『バカの壁」 (新潮新書) 養老 孟司 (新書 - 2003/4/10)いらいだろうか、

タイトルにバカのつく本が増えた気がする。

最近読んだ本では、『理系バカと文系バカ』 (PHP新書) 竹内 薫 嵯峨野 功一 (新書2009)。
(バカチイウ人がDoバカDoアルガ)ちう感じで,あれだった。(買って読むほうも・・・)

ウェブ関係では、『ウェブはバカと暇人のもの』 (光文社新書) (新書) googleがあるが、これは読まない。

ほかに、参考 『思考・発想にパソコンを使うな』 (幻冬舎新書) (新書) 増田 剛己 (著) google

090822bookgoogle2 このブログを始めた2004年ごろは、ウェブ2.0という言葉が流行っていた。
あれは、どうなったのだろう。

いまは、クラウドコンピューティングという概念が注目されている。

しかし、本書は、そうした先端のIT環境や技術について述べるのを目的とはしていない。

クラウドコンピューティング
cloud computing データのリソース(=情報資源=ハードウェア、ソフトウェアを動作させるのに必要なCPUの処理速度やメモリや、ハードディスクの容量など)を「雲」としてイメージされるインターネットのサーバー経由で利用する環境、またはその利用スタイル。例、Google Apps や Gメール(これからのインターネットのありかたを考える上で重要な概念だ。ほかでも応用ができそうだ)

むしろ、それをウェブビジネスに使いこなす側の人間の意識について多くが述べられている。

かいつまんでいうと、ウェブについての幻想を捨てよ(捨ててよいのは幻想だけだ。正しく理解せよ)。

リアルビジネスでだめな人はウェブでもだめ

ウェブを「使えていない人」が多いことを言い訳にするな。

企業トップのネットにたいする無理解

「使えていない」無難な人がトップや幹部になりやすい企業や組織の風土は不幸だ。おざなりな対応では、消滅の運命にある。

それでは、何をすれば?と問うても、本書の答えは書いていない。

多分、著者に。「自分で考えよ」と言われるだろう。

著者は、「いますぐ英断を」と言って最後に「日本の未来は明るい」という。

====『2011年 新聞・テレビ消滅』(佐々木 俊尚・著 文春新書 につづく


奄美のバス時刻表 道の島交通~島バスモバイル~  使ってみた

2009年08月21日 | サイト見つけました

道の島交通 - 島バス・モバイル

いつのまに、できたのだろう。

正式なページ名は、

道の島交通 - 島バス・モバイル - ~奄美大島(奄美市・名瀬・笠利・龍郷・住用・大和・宇検・瀬戸内)路線バス 時刻表~

海風荘のトップページにリンクしました。

「島バスモバイル」 ケータイで見ることができるという意味でしょうか(もちろんPC)でも。音の響きも画期的な気がします。

試しに、使ってみました。

海風荘近くのバス停「長浜入り口」(地図)は名瀬港近く、合同庁舎前。名瀬の官庁街です。

 

各停留所の時刻表をまるごとチェック

50音検索

地区市町村別検索

奄美空港線を一発表示

目的地と出発地から一発表示

という表示の中から 「50音検索」をクリックして、検索窓に長浜の「な」を入力して検索ボタンを押すと、

090821pulldown

↑ 「名音/なおん」と現れるので、窓の余白部分をクリックし、プルダウンメニュー(計17の選択項目 写真↑)から「長浜入り口/ながはまいりぐち」を選択して、」、「決定」ボタンンを押すと、下記のように表示されます。上り下りの進行方向を選択する画面です。

 

「長浜入口」進行方向
進行方向を選び「決定」をクリックして下さい

名瀬市街地・古仁屋方面行き
行き先 >> 奥万田 田雲団地 方面

平松(里・医師会)・今里方面行き
行き先 >> 虹の丘 平松公園 方面

たとえば、奄美大島南部の古仁屋(こにや)に行きたいときは、「名瀬市街地・古仁屋方面行き行き先 >> 奥万田 田雲団地 方面」を選びます。

そこで「決定」ボタンを押すと現れる画面の下のほうで、曜日と時間帯の切り替えができます。

少し早起きをして「~07:59」午前7時台を選択し「切替」ると、

以下の情報が得られます。

(「07:38  海の駅 行き」が古仁屋方面行きであるという知識が必要です。)

[発]長浜入口
[行先]名瀬市街地・古仁屋方面行き

07:13  与儀又 行き

07:15  小湊 行き

07:23  真名津町 行き

07:27  浦上 行き

07:28  奥万田 行き

07:33  与儀又 行き

07:38  海の駅 行き

07:43  真名津町 行き

07:48  与儀又 行き

07:53  与儀又 行き

07:58  田雲団地 行き

曜日と時間帯は↓で切替えることが出来ます。

【ご注意】
※道路事情等やむを得ない理由により、遅延する場合もございますので、時間に余裕を持ってご利用下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
曜日選択  平日 土曜日 日曜日 祝祭日
時間帯  ~ 07:59 08:00 ~ 09:59 10:00 ~ 11:59 12:00 ~ 13:59 14:00 ~ 15:59 16:00 ~ 17:59 18:00 ~ 全て(終日)

====そして、ここからが、うれしい。

07:38  海の駅 行き 時刻のところをクリックすると現れる画面 長浜から古仁屋までの全バス停の到着予定時刻を一覧することができる。(これまでの島のバス事情とウェブ事情を考えると涙がでそうなほどうれしい。地名によみがながあればよいと思う。そのうち、付近のお勧めスポットが動画で・・・なんてこともすぐだろう。島の観光浮揚に効果が期待できそうだ)

これは、一例です。目的に応じて、これ以外の便利の検索もできます。


『長門守の陰謀』(文春文庫)藤沢 周平 「夢ぞ見し」

2009年08月20日 | 本と雑誌

090820booknagatonokami1

『長門守の陰謀』(ながとのかみのいんぼう)google

藤沢周平 初期短編全5編

表題作 「長門守の陰謀」は、

実際にあった話とされる荘内藩の嗣子をめぐる陰謀と暗闘。
長門守事件と称される荘内最大の危機を描く。

藤沢作品を愛好する者が是非とも読んでおかなけれなならない作品
藤沢作品の原風景 

解説より

藤沢は、『鶴岡市史』 上巻』(1962年刊)と『大泉紀年 上巻』
『山形県史 資料篇 第6 鶏肋編 下』などを参考にしたのではないか、といわれている。

長門守一件については藤沢の歴史小説のほうが学術論文より先に書かれている。

090820booknagatonokami2

090820booknagatonokami22

 

 

 

090820booknagatonokami21_2 小説はおもしろくなければいけない。と、藤沢周平は言っていたと思う。

これはおもしろい。

====短編 「夢ぞ見し」

昌江は18のとき
小寺甚兵衛と結婚した。
28になるが、まだ子どもに恵まれない。

甚兵衛の禄高は二十五石の微禄で、
となりの宮部家の3分の一しかなく勤めの帰りも、毎日遅い。

甚兵衛は顔と言い姿と言い想像を一段下回って、人にも美しいと言われている昌江とは釣合いがとれない。

風采が映えない甚兵衛は、背が低く、肩幅だけが広い。印象は蟹のようだった。牛のような夫の口の重さには辟易するが、昌江はもうあきらめていた。

「男は顔や姿じゃないぞ」と兄にすすめられて、しぶしぶ承知した縁談を昌江は後悔するようになっていた。

昌江は10年連れ添って、夫のどこに見どころがあるのか、見出せないでいた。

おさななじみの淑乃とお互いの亭主の悪口を言いあってうさを晴らす毎日だった。

そんなある日、男らしくて美貌の若者が江戸から甚兵衛を訪ねて来る。

溝江啓四郎である。(この人物が何者であるかは、小説の最後の明かされる)
啓四郎は、しばらく小寺甚兵衛夫婦の家に居候をしていた。

啓四郎の居候も長くなったある日、貧乏所帯を切り盛りする昌江は、閉店間際をねらって安くなった大根二本と葱を買っ帰る。

月が出ていて、その月がもう秋の色だった。

すると、家の門の前で数人の男たちが斬り合いをしているのを見て、あまりの恐怖に大根を取り落とし、その場にうずくまってしまう。男たちが取り囲んでいたのは啓四郎だった。

以下、胸のすくような描写(p 40)

そのとき、昌江の横を風のようなものが駆け抜けた。
昌江は眼を開いた。
そしてこんどは本当に声をあげた。
蟹(かに)を達想させる幅のある肩は夫のものだった。

斬り合いは甚兵衛が加わると一変した。

いきなり一人が倒れた。

そして残った四人が啓四郎を捨てて甚兵衛を取り囲んだ。
甚兵衛は動かなかった。
岩のように堅固に、そしていつもよリ背丈まで高く見えた。
一人が気合を発して斬りこんで行った。
だが甚兵衛はわずかに身動きしただけだった。

斬りこんで行った男が、突きとばされたように地面に転んだのが見えた。
男が斬りこんだとき、男の刀とは、比較にならない速さで、甚兵衛の剣が動いたのが、昌江からも見えた。倒れた男は勤かなかった。
 残った三人が一斉に斬りかけた。そのときはじめて甚兵衛の身体が、躍るように大きく動いた。
きびきびと刀が月の光をはね返した。
そしてまた一人がが倒れ、もうひとりが・・・をひきながら後にさがった。

映像でも、この感じをつたえるのはむずかしいのでは。

「きびきびと刀が月の光をはね返」すのである。

恐怖でうずくまる昌江。それを見ている読者。もの言わぬ甚兵衛が、その背後から目線の先に飛び出すところがいい。風のようにだ。読者は、昌江とともにその風圧を体感する。

斬り合いが終わり、腰を抜かさんばかりになりながら立ち上がる昌江は、忘れずに大根を拾いあげていた。

大根の部分は、こころにくい描写である。ほかにも、随所にみられる。

090820booknagatonokami3

 


夏モ 観察 ヒカン桜 and ハゼの木 紅葉

2009年08月19日 | 植物

090819cherry10_2

←龍郷町秋名(たつごうちょう・あきな)のヒカンザクラ。花芽

沖縄・宮古島では、

真夏の桜がニュースになっていた。

===

< 2009年7月30日 15:52 >    日テレ ニュース    

沖縄・宮古島で「カンヒザクラ」が咲いた。この桜は、毎年1月中旬から下旬にかけて、気温が15℃前後の時に花をつけるため、7月に花が咲くのは極めて珍しいという。

 宮古島では、7月に入ってから平年よりも高めの気温が続いていたが、この「季節はずれの桜」との関連はわからないという

====

この夏、奄美からの狂い咲きのニュースは、Web上では見つからない。

090819cherry9

龍郷町秋名(たつごうちょう・あきな)のヒカン桜(寒緋桜とも)並木

紅葉・黄葉の進み具合は、木によってまちまち。小さい木ほど早い傾向。

090819cherry8

↑ 毎年早咲き(12月中旬ごろ)のヒカン桜の木

通常のヒカンザクラの開花は1月10日前後。

090819cherry7

花芽が成長を始めるのは、いつごろからか。ケンキュウ中

090819cherry6

090819cherry5

090819cherry4

090819cherry3

090819cherry2

090819cherry1

090819hazenoki3

↑ ハゼの木の紅葉 真夏の紅葉は、オドロクほどでもない。

090819hazenoki1

090819hazenoki2


波の音 奄美・土盛 Tomori Beach

2009年08月17日 | 海の風景

よく晴れた奄美大島北部の海岸 17日(月)午後

奄美大島は、梅雨明けから雨の降らない日が多く、今後もまとまった雨は期待できないと見られていた。

笠利町の県道わきのサトウキビ畑では、たくさんのスプリンクラーが稼動していた。

あすは、日本の南の海上にのびる帯状の雲のかたまりが、東よりの湿った風によって、南西諸島にかかるものとみられ、奄美地方では午前中から局地的に雷をともなった激しい雨のふることも予想されている。

夜になって名瀬港上空は、黒い雲におおわれ小雨も降ってきた。

090817tomaribeach


『わたしの源氏物語』 (集英社文庫) 瀬戸内 寂聴

2009年08月16日 | 本と雑誌

090816book1 『わたしの源氏物語』 (集英社文庫) 瀬戸内 寂聴 google

買って読み始めて、気がついたのですが、この本は、たしか昔に読んだような記憶が・・・(いかん!ボ○のハジマリカ?)

それでも新たな気分で読んでしまいました。(原文はおろか完訳も読んだことはないのですが)

原文は、Web でも読めます。

源氏物語 原文 google

源氏物語(原文)の部屋

源氏物語の世界 ローマ字 現代語訳 つき

====

桐壺(きりつぼ)

第一章 光る源氏前史の物語

第一段 父帝と母桐壺更衣の物語

いづれの御時にか、女御(にょうご)、更衣(こうい)あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。

====

与謝野晶子(1878-1942) 訳

どの天皇様の御代であったか、女御とか更衣とかいわれる後宮がおおぜいいた中に、最上の貴族出身ではないが深い御愛寵を得ている人があった。

谷崎潤一郎(1886-1965) 訳

「何という帝(みかど)の御代のことでしたか、女御や更衣が大勢伺候していました中に、たいして重い身分ではなくて、誰よりもときめいている方がありました・・・」

円地文子(1905-1986) 訳 検索中 以下同じ
田辺聖子(1928年-)
瀬戸内寂聴(1922-)
橋本 治(1948年-)

090816book2


ツバメ and  夜の月 昼の月

2009年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム

090815swallow

ツバメ ふつうとちょっと違う。

きのう、龍郷町加世間(たつごうちょう・かせ(し)けん、)で撮影。

 

090815moon1

↑ 昨夜 名瀬港

090815moon2

↑ 今朝 大和村国直(やまそとん・くになお)

 

 

 

毎年書いている気がするネタ。夜の月 昼の月 上弦 下弦

日食、1Q84を読んだあとは、不思議な気分。