カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

龍谷山 水間寺

2014年12月09日 | ちょっとおでかけ

 

 

体調もかなり良くなり、気持ちの良いお天気になりましたので、昨日久しぶりにドライブをしました。目的地はあったのですが、途中の道の駅でそこは月曜日はお休みの日だと聞きましたので、行き先を変更して、貝塚市の水間寺に行くことにしました。

もうかなり前に一度行ったことがありましたが、どんなお寺だったかあまり記憶に残っていなかったので、いい目的地ができたことは、観音様のお導きのようです。(水間寺HP

 

本堂 お参りの人が多く本堂でのお経の声が聴こえてきます。

私は観音様のご真言を唱えながら本堂の前で手を合わせ、お参りできた健康を感謝しました。

 

 

  

三重塔 青空の中に建つ塔が美しく、いい姿の塔です。

 

 

  

降臨の滝 前にお参りした時には、この滝を見なかったように思います。矢印の案内に沿って本堂の裏から展望することができました。

 

 

 

  

この一対の石灯籠の足の部分が面白くてカメラに納めました。おさるさんのようです。 

 

 

不動堂 境内で一番新しい堂宇で、以前お参りした時には、多分古い建物だったのかもしれません。

 

 

 

お不動様の御真言を唱えながら、この大きな数珠を繰ってお参りしました。ユックリとしたのですが、途中で静電気のような音がしたので驚いて数珠玉から手を放しました。あれは何だったのかいまだに不思議な音でした。 

 

 

「お夏清十郎」と言えば、井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲などで有名な「お夏清十郎」のことが頭をよぎります。

水間寺のHPを読めば、姫路のお夏清十郎とは別人の「お夏清十郎」のお墓のようです。この二人は、身分の違いを乗り越えて、結ばれたとのことで、下の愛染堂は縁結びの祈願のお詣りをする人は絶えないようです。

 

 

愛染堂 

 

 おまけ

お夏清十郎の名は余りにも名高く、播州にもこれと同じ伝説があります。井原西鶴の浮世草子「好色五人女」やそれを脚色した近松門左衛門の世話物「五十年忌歌念仏」で知られるお夏清十郎は、播州を題材にしています。
 水間の「お夏清十郎」の伝説は、1936年(昭和11年)に映画化され、林長二郎(長谷川一夫)田中絹代の二人が主演しています。この墓の前の花立てには、その記念に二人の名が刻まれています。(水間寺ホームページより)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする