カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

再びの花木の里山 その2

2016年03月22日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

 啓翁桜の花は、染井吉野よりもピンクの色が濃くて、花は小さいのに、華やかさを持っています。

だから生花用にこの山里で、多く育てられてお正月前くらいに、花芽の多くついた枝を出荷するそうです。

その出荷した後に自然に任せて育って、今花を咲かせているのが、春朧の桃源郷のような風景をつくりだしている花木です。 

 

 

 

 

 

 

手前の染井吉野の蕾は、全く膨らんでいません。

やはり標高の高さで、開花の時期が遅いのでしょう。

 

 

残り花のお花見ですね。花木の生産をすり人も、今これらの花が多くの人に愛でられているようになるなんて、

山を開いて花の苗木を植えた時には、想像だにしなかったことだと思います。

 

 

山は一足先のお花見です。

春はここから始まるのでしょう。

近くには、もう終わったころでしょうが、福寿草の南限の自生地もあります。

 

 

啓翁桜のこのお家だけの並木道ですね。

とても贅沢な、ささやかな、並木道。

昨年より木の丈が高くなったように思いました。

 

 

国道のガードレールに沿ったように植えてある、啓翁桜は、出荷用かしら鑑賞用のおもてなし桜かしら。

今日はここまでにします。また明日・おやすみなさい。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再びの花木の里山 彩の増し... | トップ | 花木の里山 その3  お終い編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事