カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

川霧 冬到来の風物詩

2016年11月28日 | 我が町

 

11月26日の7時36分に雨戸を開けるために、濡れ縁に出ました。

南の方に山裾に白い絵の具で塗りつぶしていったような、光景が目に入りました。

空は快晴で、酷い冷え込みです。

良く晴れて冷え込んだ朝の30分くらいの間に現れる、冬到来のこの町の風物詩です。

この白い下は吉野川(紀ノ川)の流れがあります。

太陽が上がって水面が温められると、こんな川霧が発生します。

 

 

 

  

カメラを左から右に降っても、白い帯が続いているのです。

 

  

8時40分にまた濡れ縁に出て見ますと、まっすぐだった白い帯は、もこもこと乱れていました。

 

 

乱れ乍ら、山の上の方に登って、隠れていた野原町の対岸が見え始めました。

 

 

最後に残った川霧は、山間の谷の方に、溜まったように僅かに白い幕となっています。

この朝霧を見ていると、家事がなかったらこの町の高台か、反対に大川橋の下に行ってみたいなぁ・・・

そう思うのですが、この時間には家を離れることができません。

きっと不思議な世界が広がっているか、乳白色の霧に包まれているに違いない、と思うのです。

でもこんな日が毎日あるのでなく、気象条件の霧発生に適した日だけの、川霧の出現なのです。

どなたかもしこのような日に、高い位置からの写真を撮られた方があれば、是非拝見したいと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 観心寺 境内散策 | トップ | 私の町の秋散歩 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川霧のなか (東京老人)
2016-11-29 21:53:17
きっと冷えこんだのでしょうね、この霧の中の人たちも幻想的な風景だったでしょう、いろんな景色が楽しめます。
返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2016-11-29 22:06:59
夕方のテレビで、川霧の造りなす雲海の美しさや、その有名な地を放映していましたが、我が家からの川霧は単純な風景だけど大好きです。
返信する

コメントを投稿

我が町」カテゴリの最新記事