カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

斑鳩の里 秋桜散策 ② 法起寺の塔と秋桜

2017年10月10日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

斑鳩の里を車で通過する時、田園を背景にした法起寺の塔の美しさに、いつもはっとした感動を覚えます。

その塔がこの季節、秋桜に抱かれたような光景は、斑鳩の里の大好きな光景です。

車に乗れる間は、ここには毎年この季節には、「花と塔」に出会いに来たいと思っています。

 

山門ですが大抵横の通用門から、人はお詣りしています。

 

今年は、秋桜に寄せて短歌・和歌・俳句を探してみました。

万葉集には秋桜を詠んだ和歌はありません。

どの時代に入ってきた花なのかしらと思いながら、詠んだ作者を思い描いています。

以下画像とはかかわりなく、秋桜を詠んだ詠を選びながら、塔と秋桜を鑑賞したいと思います。

 

晶子
いつしかとこすもす咲きぬ草の中細雨の前のともし灯のごと

晶子
去年ありし赤児の笑にたぐへつるこすもすの花匂ふ秋きぬ

 

利玄
疲れたる光の中にコスモスのあらはに咲ける午後頭痛する

利玄
コスモスの花群がりてはつきりと光をはじくつめたき日ぐれ

利玄
日光に近き停車場杉の木の暗きが前にコスモス光る

茂吉
コスモスの闇にゆらげばわが少女天の戸に残る光を見つつ

 

コスモスの花に蚊帳乾す田家かな 鬼城

コスモスの花咲きしなひ立もどり 虚子

日曜の空とコスモスと晴れにけり 万太郎

 

晶子
秋風にこすもすの立つ悲しけれ危き中のよろこびに似て

 

晶子
こすもすよ強く立てよと云ひに行く女の子かな秋雨の中

 

牧水
ながながと折れたるままに先青みわづか擡げてコスモス咲けり

 

晶子
大空の青きとばりによりそひて人を思へるこすもすの花

こうして秋桜の詠を見ていますと、与謝野晶子の短歌がかなり多いのが分かりました。

 短歌の作者・与謝野晶子、木下利玄、斎藤茂吉、若山牧水はいずれも明治時代の、歌人なので、コスモスも

この頃には歌人俳人の目を捉えていたのでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩の里 秋桜散策 ①  藤ノ木古墳

2017年10月09日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

昨日家のすぐ近くの秋桜畑を見たので、きっと斑鳩の里の秋桜も満開に違いないと、

行ってきました。

藤ノ木古墳は、法隆寺の西の西の里と言う地区にあります。

発掘調査されて内部の一般公開の時、竜馬さんの案内で訪れたのが最初でした。 

 

古墳の入口です。

毎年、春と秋に石室内部を、特別に公開します。

2.秋季

 平成29年10月28日(土)・29日(日) 両日とも午前9時~午後5時

 

 

五條を出る時は、薄い雲が一面の空でしたが、ここに着きますと、こんなに晴れた美しい秋晴れになっていました。

 

 

古墳をゆっくり一回りしました。

入口の方には秋桜はなくて、後ろ側から西に掛けて、一面秋桜畑が広がって、優しい秋の装いに

囲まれています。

 

 

 

 

 

秋桜の花の中から、丸い古墳の頭が覗くのはユーモラスです。

 

 

毎年ここに来ていますが、藤ノ木古墳辺りの、秋桜は花丈が高く、植栽の場所も増えているように思います。

少し高台から見ますと、色とりどりの秋桜絨毯が秋空の下に、豪華な佇まいとして見えてきます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこで出会ってもあなたに惹かれてる・秋桜

2017年10月08日 | 季節の花

 

、 

農免道路を渡って西へしばらく歩くと、ひとかたまりの秋桜畑に出会います。

高圧線の鉄塔の下の、耕作放棄地かと思っていた所が、外に出る日がなかったここ何日かだったので、

よく晴れて暑いくらいの朝農免道路の歩道をブラリと歩いていた時に、

そこは雑草の農地でなくて、秋桜が育てられていたのです。

 

毎日見ているっ場所だったら、花はまだかしらと、気になるのですが、気温の急激な変化と、雨続きとが重なって

車で出かけることさえしなかったから、ここの秋桜は「ぱっと・今朝咲いた!」といった感じでした。

 

 

 

 

金剛山が朝から見えているのも久しぶりでした。

いいお天気っていいですね。

 

   

遅い刈取りの稲田がまだ黄色い稲穂のまま田圃にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて5分もかからない所ですが、暫く秋桜と遊びました。

 

 

白い浮雲は東の方に動いています。

 

 

こんなに美しく晴れた空も、久しぶりでした。

 

 

 

足元を気にせず写真を撮っていたのですが、こんな小さい花が咲いていました。

「ワルナス」です。

可愛い花なのに変な名前を付けられて、可哀想。

確かどこかが毒だったと聞いた覚えがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月

2017年10月04日 | ☆季節

 

 

夕方5時半のお月さまです。

まだ辺りは明るいので月は白く見えます。

 

家の濡れ縁からの月です。

 

 

 

西の方を見ますと、日没にはなっていますが、夕焼けが空を染めて明るいです。

飛行機雲の軌跡が面白い形を描いています。 

 

 

裏の道からお供えしたススキと萩が、覗いています。

朝から、指月堂さんで月見団子を買った時、このすすきと萩を頂きました。

 

 

家に帰って、濡れ縁にお団子を出してお月様にお供えしました。

 

 

6時半になってあたりが暗くなったので、もう一度今夜の綺麗な月を撮りました。

どうぞ・お団子を召し上がれ!

このような日本の慣わしはいいものだと、ちょっぴり優雅な気持ちで、名月を眺めました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり秋 嗅覚 視覚 味覚 触覚を堪能

2017年10月03日 | ☆季節

 

 

雨上がりの庭に、金木犀の花が重いほど枝に開花しています。

その香りが、家のどこに行っても、深呼吸したくなるほど身を包みこんでくれます。 

 

 

 

 

 

  

 

 

毎年この時期に頂く季節便りです。

栗ご飯にしようかと思ったのですが、茹でておくといつでも食べたいときに口に運べるので、

孫と友人の家へお裾分けをした残りを、塩を多めに入れて茹でました。

この鋏でチョッキン・チョッキン。

手軽にどんなに大きな栗でも簡単に二つの切れます。

 

 

大きくて、ころころとした栗なので、1個分の実がこんなにあります。

3個実を取り出しますと、お腹がいっぱいになります。

一雨1度と言われるように、今日は夕方裏の道を歩きますと、涼しいを通り越して、吹き付ける風が

寒いくらいの日となりました。

ホクホクしてとても美味しい栗です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする