「四国八十八ヶ所巡礼(第2回)」に参加しました。
今回は、徳島県の7番から11番までを順にお参りしました。
残念ながら朝から雨模様。
所々傘をさしながらの巡礼となりましたが、ひどい降りにはならず、助かりました。
住所氏名等を記入した納め札、ロウソク、ライター、納経帳を忘れずに持参しました。
本当なら、線香も必需品ですが、どうしても線香の匂いが受け入れられない私は、今回は線香はお供えすることを諦めました。
お陰で無理のないお参りができました。
第2回目の参加者には、バス会社からひも付きの賽銭袋がプレゼントされました。
今回の乗客は三十余名でしたが、前回よりもガイドブックを見ずに唱えている人がたくさんいらっしゃいました。
【当日の行程】
明石大橋
(車窓から)
★淡路サービスエリアで休憩
大鳴門橋
(車窓から)
★7番 光明山 蓮華院 十楽寺
中国風の白と朱色の鐘楼門
この門は、階段で2階に上ることができます
お参りの後、上りました
中はこんな感じです
本堂
大師堂
治眼疾目救歳地蔵尊で有名です
今回の先達さん
十楽寺の梅の花
★8番 普明山 真光院 熊谷寺
(車窓から)
駐車場の手前200mにある霊場中最大規模の木造山門
熊谷寺の水滴のついたロウバイ
四国最大最古の規模を誇る多宝塔
中門
中門にある、雲慶作と伝えられるカラフルな持国天と多聞天

右が本堂、左の石段を上がると大師堂
★今回もまた”たこや”の弁当でした
ちょっと苦手な高野豆腐以外は全部いただきました
★9番 正覚山 菩提院 法輪寺
法輪寺は、田園地帯にあります
山門
法輪寺は、わらじがたくさん奉納されていることで有名です
左が本堂、右が大師堂
★10番 得度山 灌頂院 切幡寺
バスを下りて、タクシーに乗り換え(片道2~3分)参拝
左が本堂、右が大師堂
観音像
左手には布、右手にはハサミ
切幡寺の梅三種

石段を上ると大塔があります
眼下に広がる徳島平野
★吉野川を渡って11番へ向かいました
★11番 金剛山 藤井寺
山門は工事中
本堂
本堂天井に描かれている、地元出身林雲渓作の雲龍
大師堂
白龍弁財天の裏で梅が咲いていました
4月からGWにかけて、ノダ藤やレンゲ藤がきれいだそうです
★再度吉野川を渡りました
★淡路ハイウェイオアシスで休憩

今回は、鳴門の生ワカメと文旦3個を買い求めました
今回は、徳島県の7番から11番までを順にお参りしました。
残念ながら朝から雨模様。
所々傘をさしながらの巡礼となりましたが、ひどい降りにはならず、助かりました。
住所氏名等を記入した納め札、ロウソク、ライター、納経帳を忘れずに持参しました。
本当なら、線香も必需品ですが、どうしても線香の匂いが受け入れられない私は、今回は線香はお供えすることを諦めました。
お陰で無理のないお参りができました。
第2回目の参加者には、バス会社からひも付きの賽銭袋がプレゼントされました。
今回の乗客は三十余名でしたが、前回よりもガイドブックを見ずに唱えている人がたくさんいらっしゃいました。
【当日の行程】
明石大橋

★淡路サービスエリアで休憩

大鳴門橋

★7番 光明山 蓮華院 十楽寺


お参りの後、上りました

本堂

大師堂


今回の先達さん

十楽寺の梅の花

★8番 普明山 真光院 熊谷寺

駐車場の手前200mにある霊場中最大規模の木造山門

四国最大最古の規模を誇る多宝塔

中門

中門にある、雲慶作と伝えられるカラフルな持国天と多聞天



★今回もまた”たこや”の弁当でした

ちょっと苦手な高野豆腐以外は全部いただきました
★9番 正覚山 菩提院 法輪寺
法輪寺は、田園地帯にあります

山門



★10番 得度山 灌頂院 切幡寺
バスを下りて、タクシーに乗り換え(片道2~3分)参拝

観音像

切幡寺の梅三種



石段を上ると大塔があります

眼下に広がる徳島平野

★吉野川を渡って11番へ向かいました

★11番 金剛山 藤井寺
山門は工事中

本堂


大師堂



★再度吉野川を渡りました

★淡路ハイウェイオアシスで休憩

今回は、鳴門の生ワカメと文旦3個を買い求めました