今日はセンターで月2回のOT。最初にやったのは先生が示した絵カードと同じ野菜(のおもちゃ)をロープを引っ張ってカゴから取り出すという課題。
前にも書いたけど、バンビは”出し入れ熱中症”(似たようなものがたくさん入ってるものを見ると出したり入れたりに熱中する)なので、絵カードと同じものを選ぶよりとにかく一度全部出して並べたがって、ちゃんと理解できているのかどうかがいまいちよくわからない...。
次はその野菜(2分割されていて、マジックテープでくっついている)をおもちゃの包丁でカットして鍋に入れ、さらにお玉ですくってお皿に移し、それをカレーパンマンに食べさせるという課題。
バンビは日ごろ首をすくめるというか肩が上がりがちなせいか、肩から肘にかけての動きが硬くてぎこちない。
包丁も脇を閉めて上から降ろす動きができず、上から突き刺すようにして(脇が開いてしまう)切ろうとするので恐い。(本物だったらおなかに突き刺さってるよー。)
先生の話によると、まだ”指の分離”もできていないので、手のひらの本来包丁を押すべきところ(母指球?の下)で押せてないらしい。
でも、野菜を左手でちゃんと押さえたり、切れ目の角度に合わせて包丁を当てることはできているのだそうだ。
午後は操作の時間。これは15分なので、母子分離で行った。
色や形の弁別ができるようになってきて、ビー玉は丸い穴の開いた缶に、おはじきは細長い穴の開いた缶にちゃんと指で押し込むことができていたようだ。
今日改めて思ったこと。
センターだといろんなことをやってくれるんだけど、”バンビくんは今○○はできる、○○はできない”ってことを知らされるだけみたいな気がする。それ以上突っ込んで相談する時間があんまりない。(先生にもよるけど)
これが幼児グループだと、”バンビくんは○○ができないけど、それはこういう理由で、できるようになるためにはこういう風にした方がいいかも。”ってアドバイスくれたり、”こういう風にやってみようか?”って提案してくれたりする。
親の中に”気づき”が生まれる。これってすごく大事なんじゃないかなぁ。
前にも書いたけど、バンビは”出し入れ熱中症”(似たようなものがたくさん入ってるものを見ると出したり入れたりに熱中する)なので、絵カードと同じものを選ぶよりとにかく一度全部出して並べたがって、ちゃんと理解できているのかどうかがいまいちよくわからない...。

次はその野菜(2分割されていて、マジックテープでくっついている)をおもちゃの包丁でカットして鍋に入れ、さらにお玉ですくってお皿に移し、それをカレーパンマンに食べさせるという課題。

バンビは日ごろ首をすくめるというか肩が上がりがちなせいか、肩から肘にかけての動きが硬くてぎこちない。
包丁も脇を閉めて上から降ろす動きができず、上から突き刺すようにして(脇が開いてしまう)切ろうとするので恐い。(本物だったらおなかに突き刺さってるよー。)

先生の話によると、まだ”指の分離”もできていないので、手のひらの本来包丁を押すべきところ(母指球?の下)で押せてないらしい。
でも、野菜を左手でちゃんと押さえたり、切れ目の角度に合わせて包丁を当てることはできているのだそうだ。

午後は操作の時間。これは15分なので、母子分離で行った。
色や形の弁別ができるようになってきて、ビー玉は丸い穴の開いた缶に、おはじきは細長い穴の開いた缶にちゃんと指で押し込むことができていたようだ。
今日改めて思ったこと。
センターだといろんなことをやってくれるんだけど、”バンビくんは今○○はできる、○○はできない”ってことを知らされるだけみたいな気がする。それ以上突っ込んで相談する時間があんまりない。(先生にもよるけど)
これが幼児グループだと、”バンビくんは○○ができないけど、それはこういう理由で、できるようになるためにはこういう風にした方がいいかも。”ってアドバイスくれたり、”こういう風にやってみようか?”って提案してくれたりする。
親の中に”気づき”が生まれる。これってすごく大事なんじゃないかなぁ。
