こんにちは、ネーさです。
今日5月13日は、母の日! 世界中のママさんたち、ありがと~!
ってことで……じゃじゃん!
母の日らしいお菓子の画像は『不二家』さんの
《カントリーマアム 贅沢チョコ》ですよ~♪
「こんにちわッ、テディちゃでス!
ネーさッ! かーねーしょんはァ??」
「がるる!ぐるがるるがるる?」(←訳:虎です!お花はどうしたの?)
御煎餅マニアのネーさ母へは、おかき詰め合わせセットを贈りました。
我が家の家訓は、花よりダンゴ!(←ウソです……たぶん)
では今日もダンゴ、じゃなくて、読書タ~イムへ!
本日は、週明けにはこれだ!の明るい一冊を、どうぞ~!
―― 銀の空想科学読本 ――
著者は『空想科学研究所主任研究員』の柳田理科雄さん、2012年3月に発行されました。
『The Dream-Science Guide Full of Wonder and Laughter』と英題名が、
『作者自選のBEST版』と日本語副題が付されています。
「おォッ! りかおせんせィッ!」
「がるるぐるるがるぐるるるー!」(←訳:科学と笑いの研究員さんだー!)
あら、失礼だわよ、
柳田研究員先生は別に笑わせようと思って
『空想科学読本』シリーズを著したのではありません。
かつて拙ブログでも御紹介しましたように、
《空想科学》は極めて真摯な研究なのです。
四次元ポケットから取り出されるあのアイテムは実現可能なのか?
巨大ロボットのメカニズムと問題点は?
映画やアニメに出てくる必殺技って、本当にアリなの?
「ううむッ!
むずかしィもんだいィでス!」
「ぐるるがるるっ?」(←訳:アリかナシかっ?)
2011年刊の『金の空想科学読本』は、
シリーズの15周年を記念し、
数々の『空想科学』研究論から
読者さんの投票で選ばれた25編から成るベスト版でした。
そしてこちらの、
『銀の空想科学読本』には、
著者・柳田研究員さん御自身による
自選のベスト26研究論文が掲載されています。
「おもいいれのォ、まいィべすとッ!」
「がるるぐるる!」(←訳:16周年記念作!)
柳田研究員さんが、
う~ん、こっちにしようか、
そっちのにしようか~…と悩みに悩んで
ベスト26に選出したのは――
《男女半々のあしゅら男爵は、日常生活が大変では!?》
《前髪が長いぞ、矢吹ジョー。それで試合に勝てるのか!?》
《風力で戦う仮面ライダー。あのベルトで本当に強いのか!?》
《みなしごハッチの母探し旅は、ハチとしてどうなのか?》
《甘味好きの『デズノート』のL。なぜ太らないの?》
他、笑撃の名作ばかり!
活字マニアの皆さまは、
柳田研究員さんが辿り着いた結論に向かい合い、はたして、
そうよね~もっともよね~、と
微笑みを浮かべて受け入れるでしょうか。
それとも、
いや納得できん!と憤るのでしょうか。
「きせいがいねん、なしッ!」
「がるぐるがるるるぐるる!」(←訳:あらゆる命題に対峙すべし!)
空想科学に限界はありません!
いつも心に《?》を抱く少年少女諸氏よ、ぜひ一読を!
今日5月13日は、母の日! 世界中のママさんたち、ありがと~!
ってことで……じゃじゃん!
母の日らしいお菓子の画像は『不二家』さんの
《カントリーマアム 贅沢チョコ》ですよ~♪
「こんにちわッ、テディちゃでス!
ネーさッ! かーねーしょんはァ??」
「がるる!ぐるがるるがるる?」(←訳:虎です!お花はどうしたの?)
御煎餅マニアのネーさ母へは、おかき詰め合わせセットを贈りました。
我が家の家訓は、花よりダンゴ!(←ウソです……たぶん)
では今日もダンゴ、じゃなくて、読書タ~イムへ!
本日は、週明けにはこれだ!の明るい一冊を、どうぞ~!
―― 銀の空想科学読本 ――
著者は『空想科学研究所主任研究員』の柳田理科雄さん、2012年3月に発行されました。
『The Dream-Science Guide Full of Wonder and Laughter』と英題名が、
『作者自選のBEST版』と日本語副題が付されています。
「おォッ! りかおせんせィッ!」
「がるるぐるるがるぐるるるー!」(←訳:科学と笑いの研究員さんだー!)
あら、失礼だわよ、
柳田研究員先生は別に笑わせようと思って
『空想科学読本』シリーズを著したのではありません。
かつて拙ブログでも御紹介しましたように、
《空想科学》は極めて真摯な研究なのです。
四次元ポケットから取り出されるあのアイテムは実現可能なのか?
巨大ロボットのメカニズムと問題点は?
映画やアニメに出てくる必殺技って、本当にアリなの?
「ううむッ!
むずかしィもんだいィでス!」
「ぐるるがるるっ?」(←訳:アリかナシかっ?)
2011年刊の『金の空想科学読本』は、
シリーズの15周年を記念し、
数々の『空想科学』研究論から
読者さんの投票で選ばれた25編から成るベスト版でした。
そしてこちらの、
『銀の空想科学読本』には、
著者・柳田研究員さん御自身による
自選のベスト26研究論文が掲載されています。
「おもいいれのォ、まいィべすとッ!」
「がるるぐるる!」(←訳:16周年記念作!)
柳田研究員さんが、
う~ん、こっちにしようか、
そっちのにしようか~…と悩みに悩んで
ベスト26に選出したのは――
《男女半々のあしゅら男爵は、日常生活が大変では!?》
《前髪が長いぞ、矢吹ジョー。それで試合に勝てるのか!?》
《風力で戦う仮面ライダー。あのベルトで本当に強いのか!?》
《みなしごハッチの母探し旅は、ハチとしてどうなのか?》
《甘味好きの『デズノート』のL。なぜ太らないの?》
他、笑撃の名作ばかり!
活字マニアの皆さまは、
柳田研究員さんが辿り着いた結論に向かい合い、はたして、
そうよね~もっともよね~、と
微笑みを浮かべて受け入れるでしょうか。
それとも、
いや納得できん!と憤るのでしょうか。
「きせいがいねん、なしッ!」
「がるぐるがるるるぐるる!」(←訳:あらゆる命題に対峙すべし!)
空想科学に限界はありません!
いつも心に《?》を抱く少年少女諸氏よ、ぜひ一読を!