テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 悠々と、お稽古の歩み ~

2022-10-04 21:28:00 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 あさからァ~あわわわッ!」

「がるる!ぐるるるる!」(←訳:虎です!驚きました!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 緊急速報やJアラート発令で

 朝からアタフタ&げっそり……

 こんな日の読書タイムは、

 心の落ち着きを取り戻すためにも、

 こちらの御本を、さあ、どうぞ~♪

  

 

 

       ―― 今日もお稽古日和 ――

 

 

 著者は はな さん、2022年6月に発行されました。

 人気モデルさんであり、

 国宝応援大使(2017年就任)さんであり、

 また、大のパンダ好きとしても名を馳せる はな さんによる

 《茶道》エッセイ集です。

 

「たのしィ~おしゃべりィもッ!」

「ぐるるがるぐるるる!」(←訳:いつも拝聴してます!)

 

 ええ、そうなんです。

 ラジオDJのお仕事もしているはなさん、

 毎週金曜日の午前9時になると、

 FMヨコハマからはなさんのお声で、

 

   上野動物園でパンダと会いました!

   美術展でハンサムな仏像さまにお会い出来ました!

 

 などなど、

 とても愉しいお話が流れてきます。

 

「おちゃのォ、おはなしもッ!」

「がるぐるる!」(←訳:ごく自然に!)

 

 ラジオで語られる《茶道》のお話は、

 聞き惚れているうちに

 ツツ~っと終わってしまいます。

 それが、書籍に場を変えると、

 ゆっくり、ゆったり、なペースで

 “お茶への想い“

 が綴られてゆくことになります。

 

   お祖母さまから受け継いだ着物。

 

   美しいお道具を目にすれば、

   こころは浮き立ち。

 

   灰を作る作業に、もう汗だく。

 

   お茶室で

   正座の状態からスッと立ち上がるには、

   常日頃のスクワット運動が不可欠……!

 

「いんなァ~まッするゥ!」

「ぐるるる!」(←訳:鍛えよう!)

 

 茶席のお菓子作りや、

 自宅でお茶を喫する『おうち茶会への道』、

 建築家・隈研吾さんとの対談

 『横浜・三渓園で考える 日本建築のサスティナビリティ』、

 妄想茶会『シャンシャンとお茶会』……

 

 おお、いいですねえ。

 《茶道》というと、

 とっても敷居が高そうで

 逃げ出したくなっちゃいますが、

 可愛いパンダとのお茶会なら

 喜んで参加したくなります♫

 

「ささのはをォ~いッぷくゥ!」

「がるぐるる~!」(←訳:召し上がれ~!)

 

 今秋の金曜日は

 どんなエピソードが飛び出るのかな?

 

 と、FMヨコハマのリスナー諸氏が待ちわびる

 はなさんのお稽古打ち明け話は、

 アート好きさん&パンダマニアさんにも

 おすすめですよ。

 ぜひ、手に取ってみてくださいね~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする