三島由紀夫の小説は久しく読んでなかったが、今日の電車の往復で読んだ。
『レター教室』(ちくま文庫・1991年)です。
三島がこんな軽い小説を書いていたとは意外だった。
比喩が上手いなあと思いながら読んでいたが、これなんか本当に上手いなあ、と。
《しかし愛は愛、嫉妬は嫉妬です。どんなに否定しても、それは硝子鉢のなかの金魚みたいにはっきり見えている感情なのです。》
どこからこんな発想が出てくるのでしょうか?
『レター教室』(ちくま文庫・1991年)です。
三島がこんな軽い小説を書いていたとは意外だった。
比喩が上手いなあと思いながら読んでいたが、これなんか本当に上手いなあ、と。
《しかし愛は愛、嫉妬は嫉妬です。どんなに否定しても、それは硝子鉢のなかの金魚みたいにはっきり見えている感情なのです。》
どこからこんな発想が出てくるのでしょうか?