あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

天川村を愛する気持ちがおもてなしの心に

2009-09-07 21:07:11 | かむなびの山々*五條市&天川村

  母公堂でお話を伺って、以前書いた「大峯山(の茶店おでんを食べながら考えたにある間違った部分に気づきました。今の女人結界は母公堂よりさらに奥にあり、実際には道路(林道)も茶店も女性が入ることができます。<o:p></o:p>

だから「気がつかないでタブーゾーンに入ってしまった」と後ろめたい思いでおでんを食べる必要はなかったのですね。それにしてもなんで男性2人に道を尋ねたとき、「そこはなるべく使って欲しくない」気持ちが伝わったのかな?<o:p></o:p>

 

 

 

  それより、なにより、一番面白いな~と印象に残ったこと。古くから山岳宗教・修験道のメッカで、女人禁制を貫いている洞川・大峯山と、一方で芸能・ヒーリング・癒しの聖地として、若者や女性の参拝者が増えている天河大弁財天社、というふたつの対照的な寺社です。同じ<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>のなかに多種多彩なものが混在しているのは、とりもなおさず懐の深さといえるのかもしれません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

 写真:母公堂の空海さま

 

 

  さてR168の「星の国・道の駅」の南から、すずかけの道を東に向かうと<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>に入ります。急になんだか道路がりっぱになりました。時折道幅は狭くなるものの、できるだけ2車線にしようとしています。これまで気がつかなかったけれど、地域によって道路事情もかなり違うのかな?<o:p></o:p>

 

 

 

  民宿「あおば」のご主人に聞いてみました。「天川から高野山まで、このすずかけの道を観光バスが通れるような道にしたい、というプランがあったから」と怒りを込めて話します。<o:p></o:p>

 

 

写真:(本当の)女人結界の前で修行を終えた人をお出迎え

 

 

「怒り」というのは、それが前の村長車谷氏のスローガンであり、結局同氏は「贈収賄」「入札不正」「官製談合」などの罪で逮捕されてしまったからです。「もともと建設関係なので道路にも力を入れたけれど、いくら良いことを言っても、汚職はだめです」と。道路が立派になるには、不正行為が必要なのかな?複雑な気持ちです。<o:p></o:p>

 

 

  一方「あおば」のおかみさんにとってこの地はふるさとです。以前からやりたかった民宿経営を始めました。ご主人は定年を少し残して退職したのだそうです。<o:p></o:p>

 

 

 

夕食の、新鮮材料を串に刺して揚げる「和風オイルフォンジュ」(写真)は初めてです。材料のなかには鹿肉や手作りの栗の渋皮煮などの珍味もあり、薄く溶いた衣をつけて揚げるのです。<o:p></o:p>

 

 

 

  おかみさんの料理好きは「朴の葉(ほおのは)寿司」にも発展しました。吉野地方のなれ寿司としては「柿の葉寿司」が有名ですが、もともとは「朴の葉」で、しめ鯖と寿司飯をくるんでいたそうで、お祭りの日のご馳走でした。ところが朴の葉は、時期が遅くなるとすぐ硬くなってしまい使えないので、身近にある柿の葉になったそう。<o:p></o:p>

 

 

 写真:下にある朴葉はかなり大きい

 

 

 そこで夫婦の合作が誕生しました。ご主人は「朴の葉を年中使えるような加工法」を考案し、おかみさんが丹精込めるさば寿司を包みます。「朴葉寿司」は新しい天川名物と好評で、新鮮なおいしさを味わってもらうために量産はしないで、近くの小路の駅「てん」においています。おふたりの話を聞いていると、<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>に誇りを持ち、良さを知って欲しい気持ちがひしひしと伝わってきます。<o:p></o:p>

 

 

  民宿の裏山には杉林の広がっていて、いろいろな訪問者が来ます。シカや、イノシシの赤ちゃんのうりぼう、中でも一番印象に残っているのはタヌキの「ポンタ一家」でした。ポンタたちは78年間、毎晩夕ご飯を食べにきたので、その分お米1合余分に炊きました。ときにはそのお礼なのか?ギンナンなどを置いていくこともあったそうです。童話の世界です。<o:p></o:p>

 

 

 

  ときに子どもが産まれると紹介するように連れてきたり、また家族が減ったりという変遷がありました。でも最後は全身にジステンバー(と思える)湿疹ができて、ついに来なくなってしまいました。今でもふっと姿を見せるような気がしてならないのです。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 写真:榮山寺

 

  <st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>と<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県五條市;" Address="五條市">五條市</st1:MSNCTYST>はここで一応終了しますが、まだまだ巡るべきところがたくさん残っています。また近いうちに行くことになるでしょう。<o:p></o:p>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母公堂の堂守りさんに聞きました

2009-09-01 00:05:53 | かむなびの山々*五條市&天川村

  同じ日に民宿「あおば」に宿泊し、あいよっこと話が盛り上がったokadaさんは、ひとり旅が大好きで、特に<st1:MSNCTYST Address="天川村" AddressList="29:天川村;" w:st="on">天川村</st1:MSNCTYST>に来るとなぜか癒されるそうです。素敵な写真もたくさん掲載されているokadaさんのブログ「kotue 吹くままに・・・♪」をご覧ください。<o:p></o:p>

 

 

 

次の日はまた<st1:MSNCTYST Address="五條市" AddressList="29:奈良県五條市;" w:st="on">五條市</st1:MSNCTYST>に戻る予定でしたが、思いがけない出会いで話は急展開、okadaさんに<st1:MSNCTYST Address="天川村" AddressList="29:天川村;" w:st="on">天川村</st1:MSNCTYST>を案内して頂くことになりました。洞川にある「母公堂」の堂守りをしている方とも親しいので、紹介してくださるそうです。<o:p></o:p>

 

 

     写真:龍泉寺の役行者さんはなんだか楽しそう

 

 

実は以前(2008/910)、洞川での女人禁制体験をこのブログ

(「大峯山(の茶店おでんを食べながら考えた」)に書いたこともあり、関心はあるけれど、どこから、どんな形で巡り、取材すれば良いのかな?という迷いがありました。<st1:MSNCTYST Address="天川村" AddressList="29:天川村;" w:st="on">天川村</st1:MSNCTYST>の人たちって、みんな女人禁制に賛同する、(あるいはふりかざす)とっつきにくい人たちという勝手なイメージがありました。だから偶然ながら欲しかったきっかけをもらえることに感謝・感謝!<o:p></o:p>

                        

                              

 「まずここからお参りしましょう」と行ったのは龍泉時。修験道の役行者(えんのぎょうじゃ)がこの地の泉を見つけ、そのほとりに八大竜王尊を祀って修行を始めたといわれます。かの弘法大師空海もここで修行し高野山に向かったとの伝説もあり、修行者には根本道場となっています。<o:p></o:p>

 

 

 

 龍神、泉、いずれにしても水と深くつながっている、大峯山寺の護持院のひとつです。現在なお、聖なる山々に入山する前には、境内にある「竜王の滝」で身を清め、安全を祈ったのちに厳しい修行に向かうのです。<o:p></o:p>

 

 

 写真:見上げるとそこには勢いの良い龍神さま

 

 

 次に向かった母公堂では、熱心にお祈りしていた2人連れの女性に出会ったのですが、「夫婦2組で来て竜王の滝で水行をしたあと、男性たちは大峯山に、女性たちは蛇之倉(じゃのくら・七尾山)に登った」ということでした。こんな方法もあるのですね。<o:p></o:p>

 

 

  女人禁制のシンボルともいえるここ母公堂には「従是女人結界」の石碑が建っていますが、現在の結界はさらに奥に移動しています。青木さんは定年後に堂守りとなり、4年ほど経ちました。奥さんは毎日手造りのかきもちを、多い時では何百枚と揚げるなど、夫婦でお参りの人たちをもてなしています。<o:p></o:p>

 

 

 

 母公堂の母とは、もちろん役の行者の母「白尊女(しらとうめ)」で、その他にもゆかりの「お地蔵さま」「不動明王」「役の行者」「理源大師」「空海」「大権現」、という7体の仏さまがいらっしゃいます。<o:p></o:p>

 

 

   写真:龍泉寺の「なで石」はなでると軽く、強く叩くと重くなる不思議な石 

 

 青木さんはお堂にまつわるいいつたえを詳しく説明してくださいました。

 

 

 

 葛城の里からはるばる尋ねてきた白尊女と、お伴の後鬼「妙童」が蛇の谷にさしかかったとき、大蛇に行く手を阻まれてしまう伝説です。すると光の中から「阿弥陀如来」が現れ、「・・・一心に修行している小角(おづの)の邪魔をしてはいけません」と諭(さと)すのです。<o:p></o:p>

 

 

 写真:母公堂には多くの女性がお参りします。

 

 

 

  あいよっこが「女人禁制での修行が必要ならそれを守ってください」と言うと、青木さんは世界遺産登録時の「女人禁制に反対する運動」について、「現実には大峯山があるから生活させて頂いている人たちは数多いのです。開放したあと栄えていく保証はありません」と話されました。

 

 

 

 やはり深いところでは経済の問題があるのでしょう。実際には

女人結界(境界線)も、諸事情や時勢の変化に応じて移動しています。これからもおそらく変化していくのではないでしょうか?

 

 

 写真:母公堂の役の行者さんは、こぶりだけど神聖さが伝わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社にはいろんな人の祈りというか、なにかが篭っている

2009-08-22 17:11:17 | かむなびの山々*五條市&天川村

   

   天河神社のHPにもその磐座について触れていないので、本当にあるのかと半信半疑だったのですが、どうりでいくら探しても見つからなかったわけです。すばらしい磐座は社殿の下に隠れていたのです。拝殿があんなに高いところにある理由も納得しました。<o:p></o:p>

 

 

別サイトのブログ「神様からの風」が伝えるところによると、「拝見できるのは60年に1度の御開帳の時だけ」が基本ですが、最近では2008/7月に「御秘神『日輪大弁財天神』さまの特別御開帳」があったようです。そして次の御開帳は33年後になるのだとか。ううむ、次の皆既日食より後だ!!<o:p></o:p>

 

 

   写真:「春日大社の大クス」は神功皇后お手植えと伝わる。

 

 

  ワイルド・マーマレイドのライブ前、神主さんは御祓いをしながら、「特に女性のかた、ようこそお参りしてくださいました」と挨拶されていました。「弁財天が女神だからかな」と思いましたが、磐座の御秘神がいらっしゃることにもよるのでしょう。こうした「女性ウエルカム」の姿勢があるので、多くの若い女性、それにつられて(?)男性たちも、全国から集まってくるのかもしれません。<o:p></o:p>

 

 

もちろんそれだけではなく、天河神社は高野・吉野・熊野という日本の三大霊場を結ぶ三角形の中心に位置することからパワースポット・スピリチュアルスポットとして高いエネルギーがあるといわれます。

 

 

写真:春日大社「金龍神社」の燈籠

 

<o:p></o:p> 

『霊の発見』ではこの土地の立地条件や、空海ゆかりの伝承、さらに「霊的なるもの」についても触れています。

 

 *~*~*~*~*~*~*~*~<o:p></o:p>

五木「ところで、そこで空海が感じ取ったような霊気の『霊』とは、いったい何だとお考えですか」<o:p></o:p>

―――中略―――<o:p></o:p>

鎌田「もうひとつの情報というのは、たとえば五木さんは百寺巡礼をされたとき、お寺にはいろんな人の祈りというか、なにかが篭っているように感じられる、とおっしゃいましたね。まさにそれが、霊的情報だと思うんです。<o:p></o:p>

それは数字や文字で、すぐ読み取れるようなものではないけれども、情念もふくめたいろんな情報が、記憶され、溜まっている。聖地とか、お寺とか、森とかは、そういう情報を蓄積しているところでしょう。その情報が、無意識の世界にグワッと転写されるというか、働きかける、それが霊的なるものの気配だと・・・・」<o:p></o:p>

五木「それは民衆の念のようなものでもありますね。それはまた、あり得ないような力を発揮する。そういう聖地として選ばれる場所は、たとえば室生寺<o:p></o:p>

もそうですが、だいたい火山の跡ですね。もうひとつは三井寺みたいに・・・」<o:p></o:p>

鎌田「井戸が湧いている。」<o:p></o:p>

*~*~*~*~*~*~*~<o:p></o:p>

あいよっこはひとり旅を始めて、神社仏閣・名所旧跡・美しい光景などさまざまなところを訪れますが、時折なにかに対峙して「この感覚はいったい何だろう?」と訝(いぶか)ることがあります。

 

 

ことばで表現しにくいですが、時に圧倒されるような、また時には胸騒ぎするような、冷熱感を感じるような・・・。そんな時に自分なりに考えたことが五木さんと同じ感覚です! 一緒にするのは大変おこがましいのですが「そうそう、私も同感です」と心で叫びました。(オーバー)<o:p></o:p>

 

 

同書では奈良県の寺社や聖地が数多く紹介されていて、改めて奈良県の歴史・伝統の重み、人々の祈りの深さを感じます。

 

 写真:浮見堂・しかさん・さるすべり

<o:p>※今回の写真は2009/7~8月に奈良公園・春日大社で撮影したものです。</o:p>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性性を象徴する磐座(いわくら)・天河神社

2009-08-17 21:57:13 | かむなびの山々*五條市&天川村

<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県五條市;" Address="五條市">  五條市</st1:MSNCTYST>を巡っていたのに、なぜ<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>の民宿に行ったのだろう?と思うかたがいるかもしれません。もちろんその日、<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県五條市;" Address="五條市">五條市</st1:MSNCTYST>大塔町で宿泊しようとしました。だけどネットサイトや行政HPの検索によると、この地域の宿泊施設はごく少ないです。

 

 

<o:p></o:p> 

唯一の公営施設である「星の国」では「1人宿泊プラン」がなく、一応確認のために電話すると、やはり断わられました。観光客が少ないから施設数やサービス態勢が弱くなるのか、あるいはその反対なのか? いずれにしても悪循環をどこかで断ち切って欲しいものです。

 

 

<o:p></o:p> 

 そこで比較的近い<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>の民宿に予約したというわけです。民宿の近くに、「天河弁財天社」があるのも好都合です。一度お参りしたかったそのわけは?

 

 

<o:p> 写真:この日、天河神社には若い男女があふれていました。</o:p>

<o:p></o:p> 

 

  記憶によると「女性性を象徴する磐座(いわくら)」があり、真ん中に井戸があるらしいです。男性性をシンポルとする岩や建造物はかなり多く見聞きしますが、女性のそれは少ないので、「どんなんかな~?!」という単純な好奇心です。<o:p></o:p>

 

 

 夕食時間が迫ってきたのでディジュリドゥのライブを途中で切り上げ、それほど広くないお社をぐるりと周ってみましたが、それらしきものは見当たりません。民宿に帰りご主人に聞いてみましたが、「神主さんとは親しいけれど、そんな話は聞いたことがない」という返事。土地の人が知らないのだから、なにかの思い違いだったかな?<o:p></o:p>

 

  

  写真:西吉野町の「柿博物館」にある柿スダレが面白い。

 

  

  記憶の元は五木寛之氏と鎌田東二(とうじ)氏の対談書『霊の発見』(2006、平凡社)です。五木氏はご存知の有名文芸作家で、鎌田氏は京都大学教授の宗教学者、神道ソングライター(石笛・ほら貝などの演奏)、NPO法人東京自由大学理事長等の活動をされています。 第一章「霊は実在するのか」にある「霊とは得体の知れない大きなエネルギーか」の一部を、以下に抜粋します。

 

 

写真:白くて清らかな

 

*~*~*~*~*~*~*~*~<o:p></o:p>

 

鎌田:奈良県奥吉野の、天河大弁財天社のことですね。よく行きます。不思議ですよ、あそこの神社も。社殿の下に巨大な磐座があって、その巨岩の真ん中が井戸になっているんです。いまから18年前、天河大弁財天社の建て替えのときに、剥(む)き出しになったんですが、それはすごかった。すばらしい磐座でした。その天河は、琵琶山(びわさん)という山号なんです。<o:p></o:p>

 

五木:弁財天だから、琵琶をもっている。<o:p></o:p>

 

鎌田:ええ。全体は盆地のようになっていて、その山中の盆地の真ん中の、琵琶山のところは、こんもりとした小さな森なんです。そのまわりを川が囲っている。丘陵のようになっている森に、巨大な岩がある。まさに女陰のクリトリスみたいなものですね。その巨大な岩の中に井戸があるんですよ。自然に穴があいているんです。<o:p></o:p>

 

五木:穴が。<o:p></o:p>

 

鎌田:伝承では、そこからお金を投げ入れたりすると、地底の地下水に行き着くと言われています。天河というのは、熊野川の上流に当たり、天の川が流れていると考えられてから、そんな名前になっているわけです。つまりここは、天の川の水脈にはいっていく場所なんです。

<o:p></o:p> 

*~*~*~*~*~*~

(続く)

 

 写真:五条市内にある「二見の大くす」

 

※「天川村にはちょっと寄るだけ」、と思っていたので残念ながらあまり写真を撮っていません。残念!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者たちの聖地に? 天河大弁財天社

2009-08-09 17:13:16 | かむなびの山々*五條市&天川村

 

 「天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」ってご存知でしょうか?「歌手長渕剛と女優志保美悦子が挙式したところ」「芸能の神さまなので芸能人がよくお参りする」「パワースポットとかヒーリングスポットとして有名」・・・知っている人は知っているでしょう。(あたりまえ)<o:p></o:p>

 

 

 

  <st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:天川村;" Address="天川村">天川村</st1:MSNCTYST>の民宿の主人に「天の川温泉」をすすめられて行くと、なんと団体客などで満員御礼。 温泉はあきらめて、すぐ隣にある天河大弁財天社に立ち寄り、びっくり仰天することになりました。<o:p></o:p>

 

 

写真:御祓いを受けながら神妙に頭を垂れる

 

およそ神社に似つかわしくない(先入観・偏見ですね)、長い髪にロングスカート姿の女性や、ゆるやかなシャツに髪を後ろに束ねた男性といった、いわゆるスピリチュアル系(?)の人たちがやたら目立ちます。<o:p></o:p>

 

 

写真:奥で吹いているのがディジュリドゥ。

 

 

拝殿ではすでにお祈りが始まっていて、大勢の若い人たちがイスに座り頭を垂れているのです。えっ、なに?なにをしているの?若い人向けのご祈祷があるの? 頭の中は疑問符だらけ。<o:p></o:p>

 

 

 

周りの人に聞いて次第にわかってきました。どうやらこのあと、特に若い人たちに人気のあるWILD MARMALADE(ワイルド・マーマレイド)というオーストラリアのグループによるライブがあるそうです。それで一番前の高いところに外国人数人が並び、御祓いをしてもらっていたのね。<o:p></o:p>

 

 

 

 写真:拝殿前に2個ある「いん石」

 

 

  これもなにかのご縁です。音楽大好きなあいよっこもライブを見せてもらうことにしました。演奏が始まってまたまたびっくり! なが~~いパイプのような楽器から不思議な低音が流れてきます。ドラムとのリズム主体の音楽ですが、なぜか心地よい気分になってくるのです。<o:p></o:p>

 

 

 

  実はこれ、オーストラリアの先住民族であるアボリジニが使っている「ディジュリドウ」という世界最古の木管楽器なのだそう。もともとは中が空洞になったユーカリの木で作るらしいです。儀式や祭事に使われるのはもちろん、音色のヒーリング効果を期待して病気治療にも使われるのだとか。<o:p></o:p>

 

 

 

   写真:反対側から。ピンぼけですみません。

 

 

 

  たしかに不思議な音質と音色で、聞いているうちにトランス状態になることもうなずけます。演奏が始まってしばらくすると、隣の男性が倒れて目を見開いたまま固まってしまい、これにも驚きましたが、アルコールのせいもあるようでした。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 

 

 

  天河大弁財天社にはぜひ行って見たい、と思っていたのには別の理由がありました。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする