不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

あなたが愛したのは奈良ではなく、あくまで『北闕(ほっけつ)の天』だったのですか?

2010-02-22 20:44:08 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

平成22222日:5つ並ぶぞろ目の日って、「1」と「2」しかないですね~。もっといえば222222秒・・・。とっても珍しいこの日その時に、さてあなたはなにをしますか?全国で結婚式を挙げたり、婚姻届を出したカップルも多かったとか。

<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

さてさてなにかと話題の尽きない後醍醐天皇です。権力志向が強く独裁的で強引という反面、芸術的才能も豊かな文化人でした。意外なことに、最初歴史に姿を現すのは1302年の「歌合せ」における短歌で、当時15歳です。

 

 

写真:吉水神社は昔の絵図と変わっていません。

 

<o:p></o:p> 

『帝王後醍醐』(村松剛、1978、中央公論社)には、「『増鏡』には約200首のうち最多の28首、『続千載和歌集』など5つの和歌集で73首(父の後宇多院に次ぎ第二位)、勅撰『新葉和歌集』には46首が掲載されている」と記述しています。その他著作もあり、筝(そう:琴に似た弦楽器)や琵琶(びわ:弦楽器)、笙(しょう:木管楽器)などの演奏にも優れていました。

 

 

<o:p></o:p> 

吉水神社など2ヶ所に天皇自作と伝わる木造彫刻が残っています。同神社の天皇直筆和歌(写真右)の文字は流れるように美しく、(今見ると)女性的な感じです。達筆だったのでしょう。

 

 

 

※この写真にもオーブが!

そしてなにやら名札の下が透けて見えるよ~(偶然?)

<o:p> </o:p>

<o:p></o:p> 

吉野において詠んだ有名な歌もたくさんあります。<o:p></o:p>

◎『花に寝て よしや吉野の吉水の 枕の下に石(いわ)はしる音』<o:p></o:p>

吉水院(吉水神社)に入ってまもなくの頃、桜の花と瀬古川のせせらぎが印象的だったのでしょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 

次の歌には吉水宗信法印との強い信頼関係が伺えます。<o:p></o:p>

◎『みよしのの 山の山守 こととはん 今いくかありて 花やさきなん』<o:p></o:p>

(吉野の山の桜と、我が人生の花は、いつ咲くのでしょうね)<o:p></o:p>

  

  宗信法印返歌<o:p></o:p>

◎『花さかん 頃はいつとも 白雲の いるを知るべに みよしのの山』<o:p></o:p>

(花がいつ咲くか、よくはわかりませんが、必ず素晴らしい花が咲きますよ)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

                                         写真:後醍醐天皇玉座

 

病床に伏し臨終が近いときにはこんな歌を詠まれました。<o:p></o:p>

◎『露の身を草の枕に置きながら 風にはよもと頼むはかなさ』
 (人の生命は草の葉に置く朝露のようなもの、まして旅の身にあってはなお  さらのこと。都の方から聞こえてくる風の便りに、一筋の糸のような望みをつなぐ心のはかなさよ)

 

                  

表面的な強さとはうらはらに、弱さや心細さなどの感情が率直に表現してあり、とても人間らしく親しみを感じます。あるいはこうした多面性がリーダーシップとともにカリスマ性や魅力を付け加えていたのでしょうか。<o:p></o:p>

 

 

しかし遺言『我が玉骨はたとえ南山の苔に埋もれるとも 魂は常に北闕(ほっけつ)の天を望まんと思う』から明らかなように、後醍醐天皇が愛していたのはあくまで「京都」であり「政権のトップ」だったようです。

 

 

写真:脳天大神への急な階段の途中に「剣」

 

 

その意味では後醍醐天皇はじめ南朝軍は、奈良県南部の人々を戦いに巻き込み、大変な犠牲や労力を強いたとも考えられます。まさしく「南山のコケにされた?」 しかし南朝ゆかりの地域では、現在に至っても勤皇の精神や誇りはしっかりと受け継がれているのです。<o:p></o:p>

 

 

 

前述した『住職がつづる とっておき 金峯山寺物語』(五條順教、2006、四季社)には次のようなエピソードがあります。「私の祖父五條順海は吉野山に天皇陛下が来られても出て行かなかったといいます。現在の天皇は北朝系だから、というのです。それが一昔前の吉野人の心情だったのでしょう」。吉野の人々は南朝や後醍醐天皇に対して思い入れが強いのですね。<o:p></o:p>

 

 

 

写真:蔵王堂の気さくなお坊さんから「お供えのおすそ分け」を頂きました。ありがたいです。 -->

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇子たちが分身となった後醍醐天皇の政策

2010-02-19 16:36:43 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

  18人の后妃を持ち、36人の子女・・・」今回のお話もここから始まります。後醍醐天皇の政治には、数多い皇子たちの力も大きかったのです。『皇子たちの南北朝』(森茂暁、1988、中央公論社)には、後醍醐天皇の全国制覇という夢の実現のため各地に派遣され、命さえ惜しまず働く彼らの姿が描き出されています。

 

 

<o:p> 写真右:如意輪寺に残る「楠木正行(まさつら)時世の扉」「かゑらじと かねておもえば梓弓 なき数に入る名をぞとゞむる 」死を覚悟して出馬した当時23歳でした。</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

しかし尊良(たかなが:読み方は諸説あり)、世良(ときなが)、護良(もりなが)、恒良(つねなが)の4皇子は後醍醐本人が亡くなったときすでに世を去っており、成良(なりなが)は北朝公家に預けの身、残っていたのは宗良(むねなが)、懐良(かねなが)、義良(よしなが)ら3皇子のみだったといいます。後醍醐亡き後、義良が後村上天皇として即位したのは12才のときでした。

 

<o:p></o:p> 

こうした政策もあり、南北朝時代ほど全国を舞台に多くの人々が移動したり、戦ったりした時代はかつてありません。皇子や忠臣たちの戦跡やゆかりの寺社は、北は奥州(出羽・陸奥)から、北陸(越前)、鹿児島(薩摩)まで広範囲に及んでいます。

 

 

写真:如意輪寺の金剛蔵王権現木像。戦闘のポーズです。

 

<o:p></o:p> 

 奈良県内でも当然ながら激しい戦いがありました。『住職がつづる とっておき 金峯山寺物語』(五條順教、2006、四季社)には蔵王堂の西側にあった皇居周辺でのすさまじい戦闘を記述しています。「・・・北条方の軍勢は大塔宮の本陣であった蔵王堂を落とすために、急峻な谷を攻め上り、押し戻されて、両軍にたくさんの死者が出た。・・・付近は『暗がり谷』『地獄谷』と呼ばれた」

 

 

<o:p></o:p>

吉野朝宮跡西側の急な階段を下っていくと、そうした人たちの慰霊も込めて開かれた「脳天大神(のうてんおおがみ)」があります。とてもインパクトの強い名前に興味を惹かれます。 

 

 

写真:脳天大神に参拝する修行者

 

 

修験道の修行、特に女性の修行のために滝や道場が開かれたこともあり、女性参拝者も多く、脳の病気や頭痛などに霊験あらたかなのだそうです。

 

 

<o:p></o:p> 

「え~っ、こんなところに南北朝の戦跡が?」と驚いたのは<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県御所市;" Address="御所市">御所市</st1:MSNCTYST>の山麓線沿いにある九品寺(くほんじ)の「千体仏」です。「これより千体石仏」の案内板を進んでいくと、数多くの石仏さまたちに驚きます! その数1600とも1700とも言われ、土中からの出土は現在も続いているそうです。(写真右)

 

 

<o:p></o:p> 

  南北朝時代に当地の豪族「楢原(ならばら)氏」は南朝側について戦い、兵士の身代わりとして石仏を奉納したと伝わっているのです。(<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県御所市;" Address="御所市">御所市</st1:MSNCTYST>HPより)吉野地域だけでなく広い地域まで南朝勢力が及び、さらにこの地域だけでも膨大な兵士が亡くなったということですね。(続く)<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史に残るだけに豪快な天皇さま

2010-02-11 15:01:10 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

              

             

     写真: 蔵王堂正面にある4本の桜に囲まれて、後醍醐天皇第2皇子、

      大塔宮護良親王とわずか20人余の兵が最後の酒宴を行いました。 

 

 

18人の后妃を持ち、36人の子女・・・」う~む、さすが英雄!! 当時では当たり前(?)かもしれませんが、少子化の現代では「ご立派」と言えるでしょう。

 

 

 

写真:蔵王堂正面右手にある「後醍醐天皇導きの稲荷」道に迷った時、ひとむらの紅い雲が吉野に導きました。

<o:p></o:p> 

 

 

この阿野廉子(あののれんし)というお后さまについて、『太平記』では「傾国の美女」とされ、天皇の彼女に対する寵愛が天下大乱の原因になり、さらに「なさぬ仲(他妻の子)の大塔宮護良親王(もりながしんのう)を殺した」となっているようです。古今東西、(男による)歴史の認識って似ているなあ。

 

<o:p></o:p> 

  

  こうした性的エネルギーと、後醍醐天皇が真言密教を深く信仰したことは関係があるようで、愛染明王坐像(根津実術館蔵) には、月輪の左右上方に後醍醐天皇(在位131839)の宸筆(しんぴつ)と伝わる偈文(げもん)が墨書されています。いうまでもなく、愛染明王は、愛欲を肯定し、恋愛・縁結び・家庭円満などをつかさどる仏です。そのような信仰は、それまでの天皇史にあってもまさに異例中の異例と言われているのです。

 

 

<o:p>  </o:p>

<o:p>  写真:蔵王堂正面左手にある「村上義光公忠死之所」。彼は大塔宮護良親王の身代わりになりました。</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p><o:p></o:p>

<o:p><o:p></o:p><o:p></o:p></o:p>

『異形の王権』(網野善彦、平凡社、1993)では後醍醐天皇の特異な側面をこう描いています。「目的のためには手段を選ばす、観念的、独裁的、謀略的で、しかも不撓不屈(ふとうふくつ)。まさしくヒットラーのごとき人物像・・・」と表現し、その特異さのひとつが、「後醍醐地震の行動の中で、天皇史上例を見ない異様さは、現職の天皇でありながら、自ら法服を着けて、護摩を焚き、真言密教による幕府の調伏(敵を降伏させる)祈祷を行った点にある」としています。

  

<o:p>写真:村上義光公のお墓は大塔地区に向かう道筋にあります。</o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

注目すべきこととして「1329年に聖天供―大聖歓喜天浴油供(だいしょうかんぎてんよくゆく)」を行ったことをあげています。「大聖歓喜天像」は通常、象頭人身の男女抱合、和合の像であり、男天は魔王、女天は十一面観音の化身といわれます。つまり「極言すれば後醍醐はここで人間の深奥の自然―セックスそのものの力を、自らの王権の力としようとしていた、ということもできるのではないか」というのです。

 

写真:後醍醐天皇をお祀りする吉野神宮。墓所と同じく北を向いています。

   本殿から北を望む。

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>もうひとつが「後醍醐は文観(もんかん:天皇を支えた律僧の一人)を通じて、当時異類異形といわれた「悪党」「職人」的武士から「(いわゆる犯罪人)」までをその軍事力として動員し、内裏(天皇御所内部)までこの人々が出入りする事態を現出させた」ことにあります。つまりあらゆる手段を使って兵力増強を行ったということなのでしょう。

 

 

<o:p></o:p>

写真:吉野神宮摂社「御影神社」「船岡神社」「瀧櫻神社」には他でお祀りされていない忠臣たちが。

 

「こうした異形の行為やそれにより成立していた王権は、当時の天皇制の深刻な危機から発生していた」と著者は背景を推測しています。 それにしても日本国にこんなに個性的で型破り、かつ精力的な天皇さまがいたとは驚きです。(続く)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする