前回は「マス・メディア報道のありかた」について少し触れましたが、その関連もあって土師守氏(全国犯罪被害者の会幹事・ひょうご被害者支援センター監事)の講演を紹介いたします。土師さんは1997年に<st1:MSNCTYST Address="神戸市" AddressList="28:兵庫県神戸市;" w:st="on">神戸市</st1:MSNCTYST>で起きた「連続児童殺傷事件」の被害者遺族(お父さん)です。
なお写真は「特集===紅葉狩り そのⅢ===」ですよ。
<o:p>写真:五條市榮山寺の国宝「八角円堂」</o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
11月26日、<st1:MSNCTYST Address="奈良市" AddressList="29:奈良県奈良市;" w:st="on">奈良市</st1:MSNCTYST>ならまちセンターで開催された、「2010 犯罪被害者支援 奈良県民のつどい」(主催:奈良県・奈良県警・なら犯罪被害者支援センター)は、県警音楽隊によるウエルカムコンサートで始まりました。
<o:p></o:p>
基調講演でまず話されたのは、事件の特殊性に加えて、次男(当時11歳)の行方不明から事件発覚までに2日間が経過したことにより、メディアスクラム(報道機関による集団的過熱取材)の被害が想像を絶したことでした。
<o:p></o:p>
「次男の捜索が始まってから、私たち家族は精も根も尽き果てた状態だったのにメディアの取材は容赦なかった。そのために次男(のご遺体)は一度も家に帰ることができなかった」とつらさを話されました。
写真右:御所市一言主(ひとことぬし)神社
「乳垂れ(ちだれ)のいちょう」
<o:p></o:p>
また家族は自責の念にも苦しみました。長男は「自分も弟と一緒に行けばよかった」、妻は「最後にもっとしっかり声をかけていれば・・・」、土師さん自身は「タンク山に探しに行った時すぐ近くに次男がいたのに、そのとき見つけてあげたら、さらにひどい犯行は防げたのに・・・」などの思いが離れませんでした。
<o:p></o:p>
そして「今思えば長男に対する配慮が足りなかったことが心残りです。加害少年は長男の先輩であったし、長男が通う中学校は第二の犯行現場ともなり、学校を巻き込んで取材も殺到しました。休学せざるを得なくなり、特別な配慮を必要とすることになった」として「被害者が少年の場合は多くその兄弟も年少なので、その人たちに対する配慮もお願いしたい」と訴えられました。
<o:p> </o:p>
<o:p></o:p>
<o:p>写真:奈良市弘仁寺(こうにんじ)</o:p>
<o:p></o:p>
各方面からの多くの支援に感謝され、そのなかで最も心頼みになったのは「警察の逆探知グループ」だったと言われました。これは電話の逆探知を行うグループで3人組み(1人は女性警察官)・3交代制でしたが、「現実には逆探知だけでなく、メディア対策や日常生活の支援をしていただき、任務終了後も継続をお願いして、結局1ヶ月半のあいだ支えてもらいました」と現実的な支援の必要性を話されました。
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
最後に途切れない支援のために「被害後は時期により状況が変化し、必要な支援の形も変化していくので、常に被害者の視点からの支援を考えて欲しい。被害者・遺族はあらゆる事に対して決定能力が落ちています。生活支援はすぐに必要だし、具体的で目に見える支援が重要です」と結ばれました。
<o:p></o:p>
<o:p>写真右:弘仁寺のいちょうもすばらしい。</o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
「被害者支援フォーラム」では、三木善彦氏(帝塚山大学心理福祉学部教授・なら犯罪被害者支援ネットワーク代表)をコーディネーターに、5人のパネリストが「途切れない支援」をテーマに報告・議論を行いました。
<o:p></o:p>
パネリストの北條正崇氏(奈良弁護士会被害者支援委員会委員)からは来年度から改定準備が進んでいる「第二次犯罪被害者等基本計画」について説明があり、吉村豊氏(奈良県警察本部犯罪被害者支援室長)が「警察における被害者支援をどのようにすすめているか」を報告されました。
<o:p></o:p>
続いてなら犯罪被害者支援センターの宮代トシ子事務局長が「センターの経歴、活動状況として相談件数の概況や支援内容」を説明し、石原淑子相談支援員がどんな支援をどのように行っているのかの具体例として「昨年の性犯罪被害者に対する支援事例」を紹介しました。
<o:p></o:p>
最後に講師の土師守氏が「私たちのときより次第に支援のかたちが整ってきていることを感じました」と感想を述べられました。
<o:p> </o:p>
土師さんの著書「淳」「淳 それから(共著)」を拝読しましたが、淳くんが大変なことになる場面では何日も読み進める事ができませんでした。一読者として読むだけでもそんな状態ですから、土師さんが本を書くこと、あるいは講演で話していただくことがどれほどつらいことなのかを想います。
<o:p></o:p>
でも今の今まで知らなかったこともたくさんあり、こうして表現して伝えてくださることで、被害者への理解がすすみ、さらにはマス・メディアの自粛や国のシステムまで変えていく力につながることでしょう。メディア・スクラムということば自体も、このときから問題となりました。
<o:p></o:p>
あいよっこはパネリストのひとりだったので、打ち合わせで土師さんとお話することができて、大変嬉しかったです。
写真:nojioさんのリクエストにお応えして、藤原氏の写真を。