あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

カラフルなティエン・クン洞窟にがっかり

2011-03-31 00:21:56 | ベトナム ハノイとハロン湾の旅

 

                    

              写真:水墨画のようなハロン湾の島々

 

  3月も終わり例年ならば春もたけなわだというのに、奈良地域は寒く空も灰色の日が多いです。今日はコートがいらない暖かさとなりましたが、空はどうもうすぼんやり・・・。

 

<o:p></o:p> 

天気や空の色って、人間の気持ちや心に大きな影響がありますね~。そういえば1月の終わりに行ったベトナム・ハノイはもっと曇り空で、空気の透明感も少なかったです。旅のつづきが遅くなってしまいました。

 

 

 

 

   写真:バッチャン村の陶器店

 

<o:p> </o:p>

ハノイの旅5日間の間、毎日どんよりとして時折雨がぱらつくお天気でした。聞くところによると、当地ではカラリと晴れた青空はごくごくまれなのだそうです。ということはハノイの街では、一年中灰色の空と車の喧騒が続くのかな? それはちょっとつらい気がします。そういえばガイド本のハロン湾の写真などもグレイッシュで、一見幻想的なものが多いです。

 

 

<o:p></o:p> 

 もちろん地域の気象条件でしょうが、空気汚染も影響しているようにも思えます。中国に近いこと、工場もたくさんできてきたこと、そのうえに「神様に願いを届けるために毎日紙を燃やす」という宗教上の習慣もあるのです。それぞれは少量でも、みんなが行うと影響も大きくなるかもしれません。道端にはあちらこちらに黒い灰が残っています。

 

 

 `

 写真:アンティークのバッチャン焼きには貝殻が使用されている。値段はおよそ680~1200ドル。

 

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

 さて世界遺産のハロン湾にはおよそ2000もの島々が点在していると言われます。別名を「海の桂林」とも呼ばれ、中国大陸の桂林地域から続く広大な石灰岩台地が沈降したと考えられているのです。

 

 

<o:p></o:p> 

穏やかな緑色がかった海からはたくさんの巨岩や特異な形の奇岩が突き出て、遠く近く重なっています。クルーズ船から見渡すと、水墨画の屏風絵に取り囲まれているようで、ひとり屋上で飽きることなく眺めていました。

 

 

 

 

写真:たくさんの女性がおみやげ店で刺繍などを作っています。

 

<o:p></o:p> 

船内では食事後、さっそくおみやげ売りが始まったようで、真珠まがいのアクセサリーやベトナム刺繍の袋類などがテーブルに並んでいます。もちろん値段は安いのですが、やや押し付けとも思えるこうした物売りは、その後もあちらこちらで繰り返されました。

 

 

<o:p></o:p> 

そうこうしているうちに小さな島に到着、上陸して1993年に発見された新名所、天宮(ティエン・クン)洞窟を目指します。急な階段が100段ほど続きますが、なにしろ人が多いので流れはゆっくりです。

 

 

<o:p></o:p> 

一歩洞内に入ると内部は大きく広がっていて、さすがにスケールがでっかい!!! 天から連なって落ちてくる滝のような鍾乳岩、下からも積み上げたようなたけのこ鍾乳石、不思議な形が重なり合い、色鮮やかにライトアップされています。

 

 

<o:p></o:p> 

写真:ティエン・クン洞窟の鍾乳岩。

   どうでしょうか?

 

 

 

最初は目を奪われましたが、次第にたくさんの色をうるさく感じ始めました。<o:p></o:p>

人工物のイメージが強くなるためでしょうか、自然の造形美の素晴らしさや力強さが半減してしまいます。あまりにも人が多いことも重なって写真撮影も不満足、ちょっと残念でした。<o:p></o:p>

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最も楽しみにしていたハロン湾クルーズ

2011-03-03 14:21:12 | ベトナム ハノイとハロン湾の旅

 

               

                       写真 ハロン湾のシンボル「闘鶏岩」とクルーズ船

 

  先月中旬、なにげなくつけたTVから見覚えのある光景が飛び込んできました。「あっ、ハロン湾!」 でもニュースは「観光船が沈没して、日本人学生1人を含む12人が亡くなった」と続き、懐かしい思いは吹き飛びました。どうしたのでしょう?

 

<o:p></o:p> 

 報道によると217日の早朝に急速な浸水事故が発生し、乗客11人とベトナム人ガイド1人が死亡、乗客9人と船員6人は救助されたということです。犠牲者の多くは20代の外国人だったようです。

 

 

<o:p>写真 バイチャイ港にはたくさんの観光船が。</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 事故当時観光客は船内で眠っていたといい、ガイド本にある「ジャンク船宿泊1泊2日ハロン湾ツアー」等のツアーだったのかもしれません。22日には地元警察が「人的ミスの可能性が高い」と船の機関士を逮捕した模様です。

 

 

<o:p></o:p>

 このハロン湾には大小さまざまなクルージング船がおよそ420隻もひしめいているうえ、それらの観光船の周囲を、果物売りなどのジャンク船が縫うように走っています。今回の事故と関係があるのかわかりませんが、大変な過密コースには違いありません。亡くなった方のご冥福をお祈りします。

 

 

<o:p>写真 ピースサインではなく、「2ドル」の意味のようです</o:p>

<o:p></o:p> 

 <o:p></o:p>

2日目のハロン湾クルーズと天宮(ティエン・クン)と呼ばれる鍾乳洞観光は、最も楽しみにしていました。どうやらあいよっこは鍾乳岩はじめ奇岩や洞窟などに惹かれる、と気がつきました。

 

 

<o:p></o:p>

ハノイから観光船乗り場のバイチャイ港までは3-4時間かかります。途中陶器で有名なバッチャン村に寄りました。「帰りに寄るとバッチャン村がジイチャン村になるからねぇ(遅くなると閉まるので)」とガイドのティエンさんはジョークを言いますが、日本語がややわかりにくいのと、ジョーク自体もわかりにくいので、お客の反応はありません()

 

 

 

写真 上写真のジャンク船から身軽に飛び降りて窓に近寄る少女たち

 

 

 

さて港に着くとすぐ船は出航しました。こんなとき団体予約はありがたいです。さらに船内でもすばやくシーフード・ランチが始まり、次々出てくるボイルド・シュリンプ、貝のレモングラス蒸し、イカの香草炒め・・・。意外に()とても美味しい。メインは「雷魚のトマトソースがけ」(いずれも料理名はあいよっこ)で、ハノイだけで獲れる雷魚は白身淡白、スズキなどに似ていると思いました。

 

<o:p></o:p> 

 

 

 

 

 

 出発が7時だったのでお腹は相当すいていますが、食べることに夢中になっていると素晴らしい景観を見逃してしまいます。なにしろアナウンスもガイドもないのですから。

 

 

 

写真右 ハノイ名物の雷魚料理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのもあり?タクシーとバイクの接触事故

2011-02-11 23:43:27 | ベトナム ハノイとハロン湾の旅

 

                         写真:テト(旧暦のお正月)の飾りが色鮮やか

 

   10:30関西国際空港発のベトナム航空便は予定通りハノイ・ノイバイ国際空港に到着しましたが、その後が大変でした。預けた荷物が30分経っても、1時間経っても出てこなくて、荷物受け渡し場の周囲にはたくさんの人垣ができています。(写真下)

 

<o:p></o:p> 

 ターンテーブルを回っている荷物にはタンス程の大きさ(!)もあり、炊飯器(中国製らしい)などの家電製品も多いです。どうやら北京便、ソウル便などが同時に到着しているようで、品物を買い込んで来る人たちも多いのでしょう。

 

 

<o:p></o:p> 

結局自分たちの荷物が出てくるのに2時間近くかかってしまいました。(疲)こうした事態はいつものことらしく、スタッフや現地の人々は頓着しているようすはありません。でもその後予定していた市内観光の半分がカットされるはめに・・・。

 

 

<o:p></o:p> 

ノイバイ空港で出発便と到着便のそれぞれを同じ時刻帯に集めているのは、効率を良くするためもあるのでしょうが、他国の空港使用料が安い時刻に到着することで節約のためもある、と後で知りました。

 

 

<o:p></o:p> 

ベトナム到着の最初から人の多さに圧倒されましたが、まだまだこれは序の口だったのです。空港からハノイ市街に向うバスの中から見る道路、そして道路脇の人々、噂には聞いていましたが、想像をはるかに超えていました。

 

                  写真:ラッシュ時でなくてもこのバイクの量

<o:p></o:p> 

道路にはバスなどの大型車、普通乗用車、そして最も量が多いバイク、次に多い自転車が混在し、その間を人々が縫うように渡り、歩いていきます。市街地には信号機がありますが数は絶対的に少なく、さまざまな音や大きさのクラクションが響き渡り、まさしく「喧騒」とはこのことです。

 

<o:p></o:p> 

渋滞の中心の交差点の真ん中ではたいてい、警察官なのか、軍隊なのか、ガードマンなのかわかりませんが、制服姿の男性が交通整理をしています。どうやら道路の角々に、と思えるくらいたくさんのボリスボックスがあり、渋滞が起こるやいなや登場して交通整理が始まるようです。つまり道路整備より人件費のほうが安いということなのかな?

 

 

<o:p>写真:交差点の真ん中で笛を吹くおまわりさん</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

交通整理のおまわりさんも見ているだけで「危なくないのか?」とハラハラしますが、大量の人や車は独特のルール(おそらく)に従って通り過ぎていくのです。

 

 

<o:p></o:p> 

渋滞で立ち止まったバイクは、さっさと歩道を走り始めます。歩道には家側からは人が食事や雑談などいろんなことをしているし、<o:p></o:p>反対側には車やバイクが駐停車しています。車の中から道路を見ているだけでも「なんでもありだなあ」、歩道を歩くのも「どこを歩けば良いのだろう」、道路を横断するのは「まさに命がけ」なのです。

 

 

<o:p></o:p> 

しかし暗黙の了解のルールですべてうまくいくはずもありません。車の中からは一度大型クレーン車と乗用車の追突事故を、歩いていて目の前でタクシーとバイクが接触する事故を目撃しました。タクシーの前部バンパーがはがれてしまいましたが、両者は何事もなく通り過ぎていきました!「うっそお~!」

 

写真:これもお正月の飾りかな?<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする