あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

韓国の世界遺産第1号 石窟庵 ⑪

2015-11-28 00:56:26 | 韓国の世界遺産第1号 石窟庵

             写真は2015/10/4 京都府「花背大悲山・峰定寺(はなぜだいひざん

            ・ぶじょうじ)~美山町・かやぶきの里」

             写真上:山岳修験者の観空西念(かんくうさいねん)が1154年に創建した

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    前回紹介した 韓国の中央日報が2013/11/15に報じたこのニュース

門を閉めて国宝・石窟庵を現場点検、結果には口をつぐむ…なぜ?(1)(2)

 

  これによるとその前日14日に文化財庁が実施した「石窟庵の一次緊急構造安全現場点検」が非公開で行われたうえに、点検内容についても「口を閉ざすよう指示した」としています。

 

  現場点検に先立って開かれた専門家による会議も、公開は最初の5分間だけ、さらに「現場取材も許諾しない」と通知されたことに対して、現場では仏国寺の管理員とメディア関係者の間で騒ぎがあった、と報じています。

 

  観光客のコメントとして「これを見たある観光客は『取材を認めないなんて、どんな秘密があるのだろうか』と話した」と掲載していますが、まあ、おそらく記者自身の気持ちでもあるでしょうね~。

 

  また「点検団はこの日点検した内容を整理した後、発表すると述べた。キム・ドンウク委員長は『今日点検したことに基づいて議論をし、近く次の点検日程を決める』と述べた。」としていますが、その結果発表はどうだったのでしょうか? もちろん結果報告はされたのでしょうが、日本語の記事は検索できなかったです。

 

  記事の後半⑵では中央日報が入手した「2回の現場取材と2012年の文化財庁石窟庵調査報告書」に関して次のように記しています。「石窟庵の本尊には約20カ所の亀裂が見つかり、崩壊の可能性も排除できないという専門家の指摘もあった。また文化財庁の報告書によると、石窟庵には計56カ所の欠陥があることが明らかになった。本尊に25カ所の亀裂・破損現象があり、天井に3カ所、側面柱に6カ所、四天王・十代弟子像など外壁に15カ所、外部ドームに7カ所の問題があった。」

 

  大変古い石窟庵・石仏なので、何か所も亀裂や破損があるのは当然ですが、知りたいことはその問題個所の数ではなく、トラブルの詳細や原因であり、今後どのような修理・対策を行っていくのか、なのですが・・・。

 

  ところで石窟庵の注目すべき特徴として「慶州で2000年を歩く 新羅から現代への旅」(武井一、桐書房、2003)では「本来石窟庵のドームには東側に向けて窓が開けられていて、スリットとなっていた。仏像の方向が冬至の日の出の方向とほぼ同じで、日の光によって仏像が浮かび上がるようになっていた。今はふさがれてしまい、電気の光で浮かびあがらせている」と説明しています。

 

  また別の文献では(すみません出典が不明・再調査の必要がっ)「・・・石穴の深さは、14.8メートルで高さは9.3メートルです。石窟庵本尊仏が、日が昇る東海を眺めているという点が注目すべき点です。ちょうど水平線の上に昇る朝日を本尊仏が浴びる頃、石窟庵の真の姿を見ることができます」と書いています。

 

  さらに「韓国の古都・慶州を訪ねて」(地球の歩き方)では「石窟庵では夏至と冬至には石窟の中に太陽光が入り込み、石仏の顔を照らす構造だった」とあり、太陽光に対する並々ならぬこだわりが感じられます。

 

  これらの記述は微妙に異なっていて、どれが本当なの?と思いますが、なんだか「インカ帝国・マチュピチュの太陽神殿遺跡」にコンセプトが似ていますね。

 

     ・・・続く・次回は最終回・・・・

 

      写真:現在でも観光的拝観はできません。山門の先をに入るには

         一切の荷物を排し修験装束で登ることが必要。

         もちろんカメラも携帯不可なので、思案の末諦めました。

   写真:上の写真の神木は、

      雨風を防ぐための小さな屋根付き

 

 

  福島県南相馬市にある「大悲山の石仏群」を

   拝見して、同じ名前のお寺に興味を持ちました。

  福島めぐりが遅れていますが、いつか写真だけ

   でもアップしたいです。

 

 

     写真:奥深くて美しい自然

     写真:自転車に乗る人がVサイン! 


韓国の世界遺産第1号 石窟庵 ⑩

2015-11-11 13:18:09 | 韓国の世界遺産第1号 石窟庵(ソックラム

          写真は2015/9/23~25「岐阜県 飛騨~新穂高温泉~上高地」

          写真上:明神岳からの伏流水で冬でも全面凍結しない明神池

 

    日本統治下で日本は韓国でどんなことをしたのでしょう?もちろんすべてを知ることは難しいでしょうが、石窟庵などの文化遺跡に関する資料はないかな?と探してみました。

 

    奈良県立図書情報館には「韓国併合史 研究資料」シリーズ16まで(あるいは以上?)の7巻を所蔵しています。そのうち「韓国誌(朝鮮総督府編、龍渓書舎、2001復刻版・シリーズ14)」には当時の人口や地勢に始まり、生産・農学業、河川、気候と植物、運輸・交通、地方自治制度、教育と学術など多岐に及んで詳細に記録しています。

 

   また「韓国通覧」には「朝鮮調査 予察報告」として「各地域の生活・住宅や田畑景色」などについて写真やイラストを交えた考察も行っていて、これが社会・文化関連に近いです。だけど見たところでは寺院・文化遺跡などの記述はなく、当時の韓国はもとより日本人においても関心・意識は薄かった、あるいはなかったのかと想像します。

 

   思い込みではありますが、もし日本人が大掛かりな遺跡の修復などを行ったのであれば、なんらかの記録・報告があるだろうと思えます。どこかにあるのかな?それにしてもこうした記録・報告は、今となっては韓国にとっても貴重な資料ではないでしょうか。

 

   なぜ日本人の記録や資料を調べるのか、というと「日本人が修理にセメントを使い、庵全体を密室化したことで保存状態が悪くなり、二重ドームが必要になった」ことがどうにも納得できないからでしょうねえ。古来より日本では建造物において湿気対策がとても必要でしたが、それを防止するのは決して「密室化」ではなく、反対に「開放・通風」ではなかったの?

 

    そもそも石仏は花崗岩で造られ、約1300年間自然の中で、後半はほぼ雨ざらし状態で保存されていたわけです。この素材の花崗岩は「石英・長石を主成分に、黒雲母・白雲母などの有色成分が10%以下含まれ、各成分の結晶粒子が大きく熱膨張率が異なるために、風化や浸食を受けやすく表面がボロボロになりやすい」とのこと。言ってみればお地蔵さんの風貌です。

 

   墓石でおなじみのように色は全体にグレーの濃淡となり、特に純白系(といってもグレー色は混じる)の産地は現在ではアフリカ・中国などらしいです。石窟庵の本尊・石仏はガイドブックなどの写真で見る限り、純白でとても古代の手彫りの丸彫りとは思えないなめらかさ、流線型の美しい姿とお肌です。古代の石仏は磨崖仏・線刻といった形式が一般的なので、特別な存在と言えるでしょう。

 

   するとネットに次のような記事がありました。2013年11月15日10時26分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

門を閉めて国宝・石窟庵を現場点検、結果には口をつぐむ…なぜ?(1)(2)

 

                 *** 近日に続く ***

      写真:別名「鏡池」「神池」と呼ばれる明神池。美しくて面白い

            写真:鳥居の正面中央上に明神岳が聳える。(見えにくいけど…)

                      写真:薄くて神秘的なキノコ

    写真:魚(うまく撮れなかった)も鳥ものんびり?           


韓国の世界遺産第1号 石窟庵 ⑨

2015-11-09 21:23:15 | 韓国の世界遺産第1号 石窟庵(ソックラム

 

 

写真は2015/9/23~25「岐阜県 飛騨~新穂高温泉~上高地」

写真:上高地かっぱ橋から有名な光景。だけど曇りで白っぽい~~、残念!

   前回「大正池~かっぱ橋コース」だったので、今回は

   「かっぱ橋~明神池コース」を目指します。

 

  あれよあれよという間に日数が経過。ちょっと面倒で申し訳ありませんが、前回の「韓国古寺紀行~日本仏教の源流を訪ねて~」(桑野淳一、2001、彩流社)「引用文」の続きです。

 

  ここでは石窟庵の本尊・石仏の両腕に関して「・・・実は像には最新の心くばりがされている。右手は右ひざの手前まで伸びているが、これも後方の腕と手の大きさがバランスよく見えるように手前のほうを幾分小さく造作させているという」と記しています。

 

  筆者がどんな方なのかは全く知らないのですが、いずれにしてもガイドブックなり韓国関連の紀行本を出版するには、公的機関に問い合わせたり、監修を受けたりすることもあるでしょうから、これは韓国当局の見解と考えて良いのでしょう。

 

  あいよっこも両腕の形やバランスについては違和感がありましたが、どうやらそれは「1200~1300年前に造った時、古代新羅人が最新の心くばりをした」ということのようです。(?)それとも補修の時にそうした、ということ? そんなことをしてもいいの? だけどこうした現代人の解釈や見解をわざわざ書くことがかえって不自然で、どこか言い訳をしているようにも感じてしまいます。

 

  それにしてもいろいろな文献やネット情報を見ていると、随所に「日本統治下で日本人は文化遺産を盗もうとした。また補修に失敗した」「我が国に古い寺院が少ないのは、豊臣秀吉軍が破壊したから」「仏国寺は加藤清正によって焼かれた」などのお話がちりばめてありますね~。

 

  反面「その他の日韓歴史問題」というサイトでは「李氏朝鮮こそが仏教弾圧で破壊したのであり、秀吉軍が朝鮮に入った時にはすでに36寺院程度しか残っていなかった」という説もあります。いずれにしても韓国側の主張になんらかの資料・証拠物件なども書いていないので、なぜその事実だけが確かだと主張するのか、その証拠も示してほしいものです。

 

  そもそも文化資産や遺跡などに関する韓国側の資料はどうなのでしょう?「李舜臣将軍(※韓国の英雄)の銅像は全国で300を超す数があり、日本の方角を向いて睨んでいて、いまだに日本を警戒している。・・・(日韓関係に対する)韓国側の資料は少ないが、日本で書かれた在日韓国・朝鮮人による著書にすばらしいものがある」と「観光コースでない 韓国(小林慶二、朝日新聞元ソウル支局長、1994)」では資料の少なさに触れています。

  *** 明日に続く ***

 

 

    写真:新穂高(しんほたか)温泉・北アルプス展望園地より穂高連峰を

    写真上:新穂高ロープウエイの第二駅周辺が「鍋平高原」

        山の上のタコみたいなのがロープウエイで~す

     写真:上高地のハイキング道は奇跡的?に勾配が少なく歩きやすい。

        草紅葉がきれい!