あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

敵でも苦境にあれば『守る、思いやる、助ける』という美徳

2010-03-25 16:09:42 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

  

 

                  写真:まさに今、「南天屋敷」(当主のお話)の堀家住宅

 

   南の島から帰ってみると、奈良は震えるような寒さでした!!  今回は神戸空港発着便だったのですが、神戸と較べても圧倒的な寒さです。南の島というのは、気象庁の天気情報でお馴染みの南大東島。このモニターツアーの顛末は、現在進行中の『西吉野をゆくツアー』を今回で一端終了したあとレポートします。最近どうやら(断然楽しい)旅のほうが先行し、(ちょっと面倒な)ブログ報告は遅れ遅れになっておりますね~。(反省)

 

 

<o:p>  写真左:玄関を入ると左手に台所、右手に部屋が続いています。</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

  後醍醐天皇ゆかりの堀家住宅(賀名生皇居跡)の当主、堀元夫さんの話が続きます。<o:p></o:p>

「現在の建物は室町時代後期のものらしく、太平記によると(南朝)当時は板葺きの2階建てで、1階は家来や御付の者達の場所、2階が居住区だった。一間を六尺六寸とした広い造りで、金閣寺などと同じ造りです」と説明します。

 

 

<o:p></o:p> 

  かの豊臣秀吉でさえ特別計らいをしたのが、今も残っている台所。「7つのかまどは『検地・刀狩り』などでは禁止だったが、『天皇家によく忠節を尽くした』ということでお目こぼしされた」のです。

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p> 

 

 写真右:特別な計らいで残った台所の7つのかまど。

 

 

  後醍醐天皇ゆかりの物語を巡りながら、あいよっこが疑問に思うのは「天皇はじめとする重要人物が『逃れたり、隠れたり』するのは、なぜ吉野(奈良県南部)だったのだろう?」ということでした。「吉野山の地形が守るに易く、攻めるに難い」とは言われますが、それだけなのでしょうか?

 

 

<o:p></o:p> 

 

 

 「歴史の転換点に吉野は必ずクローズアップされています。地勢学的には他の地域でも良いはずですが・・・」と言いながら、堀さんはひとつの考えとしてこう話しました。「この地域では米がとれないので、税を納めるには『労役』、つまり警護や労務に着く必要がありました。男たちは山育ちなので身体が強く、兵としても重宝されたでしょう」。

 

 

<o:p> 写真左:堀家に伝わる日本最古の日の丸は、後醍醐天皇から下賜(かし)されたと伝わる。歴史民族資料館で保管。</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

<o:p></o:p> 

「また吉野は役の行者に始まる『修験道』も盛んで、多くの僧や芸能関係者が全国を巡り、情報も入手しやすかったという環境があります。『やんごとなき人を守る』『逃げ込まれたら助ける』という考え方も強いのです」 納得のいく説明に、ハタと膝を打ちたい気分になりました。「な~るほど!」

 

 

写真右:楠木正行(まさつら)が陣鐘とした鐘も貴重なもの。歴史民族資料館で保管。

 

<o:p></o:p> 

  さらにミステリーは続きます。堀家が倒幕のさきがけであった天誅組を迎え入れて、守ったことも有名です。堀さんは「幕府から見ると天誅組はいわばテロリスト集団。だけど時の孝明天皇は自分が使っていた机を、『迷惑を掛けた』と堀家に贈られたことは不思議なことです」と話します。つまり功労を認めていたということなのでしょう。

 

<o:p></o:p> 

    「敵に塩を贈る」というのは上杉謙信が戦いの敵であり塩不足に陥った武田信玄に「塩を贈って助けた」ことから生まれたことわざです。相手が苦境に陥ったときに「思いやる、助ける。守る」という精神は戦国時代にあっても美徳であったのでしょう。

 

 

  今では「そんなことをするのはバカ」といった意味で使われることが多いようです。また現代の戦いは徹底的に相手を打ち負かし、破壊することです。失われつつある(失われてしまった?)良きもの、美しいものを感じました。 

 

写真;玄関脇には時節のおひなさまが。<o:p></o:p>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『皇居』堀家住宅の表門が開きました!

2010-03-11 23:50:48 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

 

 

                  写真:住宅内から表門を通して外を眺める(ポスターが残念!)

 

     賀名生(あのう)梅林は奈良県三大梅林のひとつです。220日に訪れた時は咲き始めという状況でしたが、その後お天気がいまいちで、行くことがかなわないまま季節が終わりそうです。今年の梅は雨や寒さにたたられましたね~。

 

<o:p></o:p> 

 <o:p></o:p>

 堀家住宅を訪れる前に、すぐ東裏手にある「五新線軌道跡」に寄りました。明治末期に五條⇔和歌山・新宮の約120kmを結ぶ壮大な鉄道計画がありましたが、紆余曲折の末、未完のまま廃止となりました。軌道跡は道路となり、現在は路線バスのみが通行しています。ご存知のように河瀬直美監督の映画「萌の朱雀」で題材にされ一躍有名になりました。(写真左・右)

 

 

<o:p></o:p> 

 さて「ロマン薫る隠れ里・西吉野をゆく」のツアーで、あいよっこが最も期待していたのは、もちろん南朝・後醍醐天皇ゆかりの場所「堀家住宅(賀名生皇居跡)」と「賀名生の里歴史民俗資料館」でした。

 

 

<o:p></o:p> 

堀家住宅は国指定重要文化財ではありますが、現在も家人が住んでいらっしゃるので見学には予約が必要です。このツアーで拝見でき、当主から説明もあることはとても嬉しいです。実際にお話は興味深いものでした。

 

 

<o:p></o:p> 

ここには延元元年(1336)に後醍醐天皇が吉野に向かう途中に立ち寄ったとされ、その後皇子の後村上天皇はじめ、長慶・後亀山という南朝天皇の行在所(あんざいしょ:仮の宮廷)とされたと伝わります。

 

<o:p></o:p> 

  いよいよ時間となり、がっしりとした門扉が内側からおごそかな感じで開かれました! 表門は二階建ての茅葺で、「皇居」という扁額が掲げられています。天誅組で有名な吉村虎太郎の筆と伝わり、実物は歴史民俗資料館に保存され、こちらはレプリカです。(写真左)

 

 

<o:p></o:p> 

 「南天が多いでしょう。南天屋敷と呼ばれていました」などと当主の堀元夫さんは、まず庭の説明から始めました。主屋の前に横に伸びるりっぱな松の木は、「養生しようにも、どこに根があるのかわからない」というミステリーがあるそうです。(写真下)

 

<o:p></o:p> 

 

  玄関を入ると左手には土間・台所と続き、右手には「整形六間取り」と呼ばれる客間が6つきちんと並んでいます。一番奥東の「ロクジョウの間」でお話を聞きました。

 

 

<o:p></o:p> 

 「現在全国に重要文化財に指定されている民家は350軒あり、そのうち125軒に人間が住み生活している。国宝と違って、修繕・維持管理のために1020%を自己負担する必要があり、個人で守っていくことはとても大変」と話します。(続く)<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリーな『西吉野をゆくツアー』発見!

2010-03-09 23:08:36 | *南朝から後南朝の舞台に思いめぐらせ*吉

 

                   写真:縁起の良い花として愛されているフクジュソウ

 

 

「ロマン薫る隠れ里・西吉野をゆく」のツアー(購読会員5800円)を発見したのは「やまとびと」というフリー冊子でした。<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県桜井市;" Address="桜井市">桜井市</st1:MSNCTYST>にある共栄印刷(株)が発行する情報誌で、写真が美しく、奈良県中南部を多く取り上げているようです。心にかけていると「情報」「巡りあい」というものはやってくるものです。

 

 

写真:湯川阿弥陀堂。「湯壷」という小字から湯が湧く霊地だったそう。

 

<o:p></o:p> 

一行十数名を乗せたマイクロバスは2/20午前9時に、<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県橿原市;" Address="橿原市">橿原市</st1:MSNCTYST>八木駅を出発しました。添乗案内はイベントを企画したフレッシュウーマンMさんと編集部のベテランさん、そしてガイド役として「賀名生の里歴史民俗資料館」学芸員さんも加わりました。

 

<o:p></o:p> 

最初に向かうのは<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:奈良県五條市;" Address="五條市">五條市</st1:MSNCTYST>西<st1:MSNCTYST w:st="on" AddressList="29:吉野町;" Address="吉野町">吉野町</st1:MSNCTYST>「湯川阿弥陀堂」です。隣の収蔵庫に吉野地方では珍しい、平安時代の銘が記された丈六(高さ2.82m)の「阿弥陀如来坐像」が大切にお祀りされています。木像・寄木造りの仏像は、近くで拝見すると思いのほか大きくて、威厳があり圧倒されます。

 

 

<o:p></o:p> 

 今回は地元の方々が開扉して待機し、説明してくださいました。背面に墨書された銘には、「大法師慶印(けいいん)と女大法主心蓮(しんれん)が願主となって、両親の追善供養と先師を弔(とむら)い極楽往生を願うために、仏師佛忍(ぶつにん)によって造られた」とあり、造立された目的まで分かる貴重な仏像です。この地ではかつて銅などの鉱産物があり、豊かだったことも影響しているのでしょうか・・・。

 

 

 

写真:来迎印(らいごういん)という印相を結び、はっきりとしたお顔立ちです。

 

 

<o:p><o:p></o:p></o:p>

 食事処「山里」での昼食はぼたん(いのしし)鍋。初めてなのでわくわくです。豚肉に似て柔らかく、野生的な臭いもなく、食べた後身体中がポカポカしてきました。その他おかみさん手作りの「ふきのとうの味噌煮」「さしみこんにゃく」も自然の味と香りたっぷりです。(写真右)

 

 

<o:p></o:p> 

 

 

 

 「みなさんの一番のお楽しみはここだと思います」と案内されたのは「フクジュソウの自生地」です。マイクロバスが通るには精一杯という細く急な山道を登っていくと、山肌に整備された場所に到着しました。

 

 

<o:p></o:p> 

 散策道の両側には可憐な黄色の花々がいっせいに花開いていて、女性たちは「ここにも、あそこにも」とキャーキャー大騒ぎ! 時間帯により開くのだそうです。

 

 

<o:p></o:p> 

 フクジュソウは町内一帯に群生し、特に桧川迫川(ひかわせがわ)沿いの津越(つごし)と桧川迫には広範囲で株の量も多く、日本で最大規模を誇っています。また原産はシベリア地域であり寒冷地の花なので、自生南限地でもあります。地元で「マブ」と呼ぶ、畑のあぜや傾斜になった刈り場などを覆いつくすように咲き、まもなく訪れる春を知らせます。(続く)

 

 

 

写真:キンポウゲ科の多年生草木。西吉野のフクジュソウは野生種で地元でも植えると育たない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする