あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

動植物の共生で自然体系が成り立っている

2013-03-28 16:12:16 | さすがっ!八重山諸島「西表島・黒島・石垣

      写真は2013/2/1-2西表島:祖納・古見のサキシマスオウ群落・新盛住宅

      写真:古見の前良川河口付近。面白いでしょ?

 

  島にはたくさんの浜があり、それぞれ特徴があります。有名な「星砂の浜」は極々小さなサンゴのかけらが集まっていますが、反対に「月が浜(トゥドゥマリ浜)」はサンゴがありません。

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 月が浜には浦内川の河口が広がり、侵食された岸壁と弓のように長く伸びた浜辺、そして川から流れた「鳴き砂」の美しさが圧巻です。白く滑らかな浜にはウミガメも産卵に来るのだそう。

 

 

写真:浦内川の河口付近

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 川の水が入るとサンゴは育たないためシュノーケリングの魅力は少ないです。このときは大潮の引き潮のため、小さな島々がニワトリの親子に見えるようなとっても面白い形になっていました。

 

 

 

写真:小さな島々がニワトリ母さんとこどもたちに見える!

 

<o:p></o:p> 

 

 

  海岸に沿った道路を走っていると、沖に小さな丸い島が見えてきました。ここ祖納は西表島でも最も古い歴史があり、「まるまぼんさん(マルマ盆さん)」という可愛い名前のこの島は地区のシンボルなのです。

 

 

 

写真:薄いサンゴ石の風合いが素敵な「新盛住宅」の石垣

 

 

 

<o:p></o:p>

 石垣に使われている薄い「テーブルサンゴ」に目を惹かれ、車を降りて散策することにしました。

 

 

 

 写真右:西表産の木材を使い、釘などの金属を使わない造り

 

  

                                 

  するとこの石垣は「新盛家住宅」(沖縄県有形文化財)だったのです。これは、現存する沖縄最古の木造かやぶき民家で、造られたのは140年前と推定されています。ふらっと散策したらこんな場所だったのですね。

 

  <o:p>  </o:p> 

<o:p></o:p>

 祖納では毎年10-11月(旧暦の9-10月)に、今年の豊作を感謝し、来年の豊年を祈願する「節祭(シツ)」(国の重要無形文化財)が行われますが、「新盛家住宅」から海に向かう道路は「神の道・ミルク道路」と呼ばれ、ここをミルク(弥勒)の行列が通ります。

 

 

  写真下:神聖な雰囲気の前泊御嶽 

 

 

 

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 海に出たところが「前泊りの浜」で、脇には「前泊御嶽」が神聖な雰囲気が漂わせて鎮座しています。節祭ではまるまぼんさんをハーリー船が周り、競争なども行われます。そして「まるまぼんさん節」の歌や踊りなども奉納されるようです。

 

 

<o:p></o:p>

                写真:「古見のサキシマスオウ群落地」

 

<o:p></o:p> 

 ブログにもう一箇所「古見のサキシマスオウ群落地」を書こうとして、「祖納と古見が島で最初にできた集落」と知りました。歴史の長さって、やはり人々の生活や思いの深さと重なって、あいよっこの興味・関心を惹くのでしょうね。

 

<o:p></o:p> 

 実は前回(5年前くらい?)来た時、霊気が漂うような雰囲気とかなり荒廃している印象があったので気になっていました。今回はしかし、道路新設に伴って大きく変わっていました。これも新設された木道を通って、上から限定的に見るだけとなっています。見るにはちょっと物足りないけど、でも樹木の根元には水が浸りカニらしき穴もたくさん見え、樹木にとってはおそらく回復のきざしに思えます。そうであってほしいもの。

 

 

写真:周囲にはトビハゼなどの小動物がいっぱい

 

<o:p></o:p> 

 巨樹の群落地を人間が「聖地」と崇めるのはよくあることですが、塀で囲って自然環境を変えてしまっては、結局衰退を招くことになるのでしょう。ここの樹木は養分を含む水分がたっぷり必要で、他の植物や小動物たちとの共生で自然体系が成り立っているのだなあ、と実感します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムマシンから立ち降りたような静寂「イダの浜」

2013-03-20 21:25:49 | さすがっ!八重山諸島「西表島・黒島・石垣

      写真は2013/2/1西表島:民宿の馬さん・ウタラ炭鉱跡・船浮地区

      写真:あまり見たことのないこぶこぶ樹木。ジャングルの雰囲気たっぷり

 

 

  11時頃に船浮港に到着し、「ひなぎく○○駆除」風の看板を持つ作業服男性2人とともに船を下りました。港周辺は、降り注ぐ太陽にもかかわらず、まるで時間が止まったような印象です。タイムマシーンから降りたときって、おそらくこんな感じ?

 

 

<o:p></o:p> 

 徒歩で10分くらいの「イダの浜」に向かいます。周囲には亜熱帯の植物が茂り、やはり人の気配も音もなく静まり返った印象です。実際には鳥の声とかあったはずなのに・・・。 

 

 

 

 

 

 

写真上:山のあちらこちらに洞窟様の穴がある。<o:p></o:p>

 

 

写真右:「上の川(ヴィヌカー)」古くから住民の水がめとして、農耕用水として大切にされた。

 

 

 

 

 

  山肌にある洞窟らしきものは、やはり戦争の爪あとなのでしょうか?

 

 

 wikiによると「太平洋戦争時に日本軍が『船浮臨時要塞』を設置し、今でも防空壕や弾薬庫の遺構が残る」とあります。

 

 

 

写真: 即興のサンゴオブジェ「イダの浜」

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 風景写真でも有名なイダの浜は、<o:p></o:p>意外と小さい感じです。浜辺には折れたり砕けたりしたサンゴが積み重なり、中には他ではお目にかかれないような大きくてりっぱなサンゴも! 打ち上げられたサンゴを組み合わせてみると即興のオブジェが完成! ううむ、サンゴで水の色も浜の景色も引き立つなあ、と自画自賛しつつ・・・。

 

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 しかしちょうど真上から降り注ぐ太陽光線、白くてまぶしいサンゴの浜、夏だったらきっと「暑さとまぶしさ」にいたたまれないだろうな。そうこうしているうちに2時間はすぐに経ってしまったけど、やはり6時間は長すぎる、しぶしぶ帰りの船に乗ることにしました。

 

 

<o:p>

写真:ハイビスカスの仲間「ゆうな」は、黄色⇒橙色に変わる一日花。<o:p></o:p>

   この葉っぱはその昔、トイレットペーパーの代用品だったらしい。

 

<o:p></o:p>

</o:p>

 

 

  港近くのかまどま広場にひっそりと立っている「かまどまの碑」も、台座に書いてある説明も、たどたどしいひらがなで、とても珍しくて素朴です。検索してみると、かまどまは評判の美しい乙女だったようです。「カマドマ伝説」

 

 

 写真:薄い石を重ねている「船浮御嶽(うたき)」のイビ門。<o:p></o:p>

 

 

 

  隣接する「船浮御嶽(うたき)」も味のある雰囲気で、ここでは集落の豊年祭や節祭りなどの行事が行われます。

 

<o:p>写真右:「かまどまの碑」はひらがな主体の文字が素朴</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

写真下

「船浮の自然・文化・歴史研究室」は閉鎖中。「イリオモテヤマネコ捕獲の地」の標識も。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  白石港に着くと、遅いお昼をこれまた有名な「唐変木(とうへんぼく)」で、名物イカスミ汁そば定食をいただきました。 <o:p></o:p>

<o:p></o:p> 

***続きは近日中に(のつもり)***

<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わあ~~い!馬さんと気持ちが通じた!

2013-03-17 17:12:53 | さすがっ!八重山諸島「西表島・黒島・石垣

                  写真は2013/2/1西表島:民宿の馬さん・ウタラ炭鉱跡・船浮地区<o:p></o:p>

                  写真:船浮地区。静寂の「イダ浜」<o:p></o:p>

 

 

   コートを脱ぎ捨てる春の気配がやってきました。寒かった冬にもかかわらず、気温のメリハリが開花を促進するのだそうで、桜は例年より早めの予想です。どちらにしても梅や桜の花が咲く、良い時期になってきました。ワクワク。

 

 

<o:p></o:p> 

<o:p>

写真:まるで道産子のように脚が太いティーダ<o:p></o:p>

</o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

 さて西表島では馬さんとの新鮮な出会いがありました。「わあ~~い!馬さんと気持ちが通じた!」民宿「モンスーン」にはティーダ(太陽)とセイシカ(聖紫花:花の名前)2頭の馬さんがいて、乗馬体験なども行っています。

  

 

 

写真:ことばは無くても、気持ちは通じる!ティーダ

 

 

<o:p></o:p> 

 素敵な景色の庭でまずはご挨拶を。ティーダがなにげに顔を出してくるので撫でていると、こんどは横に向いて「背中に触って」と言っているよう。次は柵の下から頭を出して、口をパクパク! 「ああそこ届かない、ちょっとその草をちょうだい!」と言っているようなのです。見ると届く範囲の草はきれいに食べつくしてあります。草をとってあげるとムシャムシャと食べました。

 

 

 

写真:ティーダは人懐っこく、セイシカは人見知りだそう

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

 

  

  普段はまったく馬さんとはお付き合いがないのですが、こんなことってあるのね?と大感激です。オーナーの方は「やはり人を見ますよ。またそれぞれ個性があります」とのことで、またまた嬉しくなってしまいました。特にティーダの足が太くて驚きますが、「どちらも雑種で、昔は食肉用とされていた。どちらも食欲旺盛で餌の量がハンパないですよ~」と話されました。

 

 

 

写真:ウタラ炭鉱跡。マラリアときつい労働で「圧制炭鉱」と恐れられた。

 

<o:p></o:p> 

 西表島二日目の朝、まず浦内川・クルーズ船乗り場横の道を上流に向かい「宇多良(ウタラ)炭鉱跡」を目指します。遊歩道を約20分歩くと整備された木道があり、つる状の樹木にからまれたレンガ作りの炭鉱跡が見えてきました。

 

 

 

<o:p>写真:ウタラ炭鉱跡 つる状樹木がレンガ柱にからみつく</o:p>

 

 

  

<o:p></o:p>

 ここは1886年(明治19)から石炭の採掘が始まり、大戦後も米国統治下で数年継続されるという長い歴史を持つ、沖縄県下では唯一の炭鉱でした。

 

 

 日本の近代化には大きな役割を果たしたといわれますが、そこでの労働は大変過酷なものでした。当時は300人の炭鉱村でさまざまな建物もあったようですが、現在では「トロッコのレールを引き込んだレンガ柱」の遺跡が残るのみです。

 

 

 

写真:地面が黒くなっているウタラ炭鉱跡

 

<o:p></o:p> 

 本日のメインイベントは西側の終点にある白石港から「陸の孤島」とも呼ばれる「船浮(ふなうき)地区」に渡ることです。時間的には10分程度ですが、なにしろ便数が少ないため、滞在時間を「2時間あるいは6時間にするか」で迷います。ま、様子をみてから決めよう、と乗り込みました。

 

  

<o:p></o:p> 

 ***続きは近日中に(のつもり)***

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p> 

<o:p>写真:白石港から船でしか行けない船浮地区へ。</o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来たよ~!自然たっぷり八重山諸島 その2

2013-03-01 15:48:22 | さすがっ!八重山諸島「西表島・黒島・石垣

                         写真:「マリュドウ」の「マーリ」は滝つぼに落ちた水流が「廻る」で、

                         「ユドゥ」は「淀み」、つまり「丸い淀み」なのだそう。<o:p></o:p>

 

****全体スケジュール2013/1/302/6***

<o:p></o:p> 

1/30 関西空港⇒沖縄・那覇空港<o:p></o:p>

…ピーチ・アビエーション(航空券その他で往復¥10260)<o:p></o:p>

   那覇空港⇒石垣空港   …JAL マイレージ<o:p></o:p>

 

1/31 石垣離島桟橋⇒西表島  …八重山観光フェリー(HP予約で往復¥3240)<o:p></o:p>

 

1/31 島内移動は3日間軽のレンタカー…やまねこレンタカー¥11000<o:p></o:p>

*「浦内川ジャングルクルーズ」他<o:p></o:p>

 

2/1  *「宇多良炭鉱跡」*白浜港より「船浮地区」*「月が浜(ドゥドゥマリ浜)」 」<o:p></o:p>

 

2/2  *「古見のサキシマスオウ群落」 *「仲間川マングローブクルーズ」<o:p></o:p>

  *「南風見田(ハイミダ)浜」<o:p></o:p>

 

2/3  西表島・大原港⇒石垣島・離島桟橋<o:p></o:p>

    石垣島⇒黒島 …八重山観光フェリー(HP予約で往復¥2380)<o:p></o:p>

黒島の島内移動は2日間サイクリング…民宿「あーちゃん」の無料サイクル<o:p></o:p>

   *黒島研究所*仲本海岸*黒島ビジターセンター*プズマリ*宮里海岸 <o:p></o:p>

 

2/4  今日もサイクリングで島を一周<o:p></o:p>

   *伊古桟橋*黒島灯台*牛さんたち*貝殻細工の体験<o:p></o:p>

 黒島⇒石垣島<o:p></o:p>

 

2/5  石垣島では軽レンタカーを借りて島内移動…ABCレンタカー24時間・¥3600<o:p></o:p>

   *バンナ展望台*石垣やいま村*川平湾遊覧ボート*馬見岩*小浜嶽<o:p></o:p>

 

2/6  石垣島⇒那覇     那覇⇒関西空港<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  

 

 

             写真上:面白い形のオキナワウラジロガン

             写真下:小さな滝もたくさんある

             写真左:目の前に来たカラス

 

   

 

  

  写真は1/31に行った西表島「浦内川ジャングルクルーズ」と「滝めぐり」です。ジャングルクルーズ船には12時便に乗り、帰りは最終便で帰りました。前回書いたようにこの日は大潮の引き潮で、場所によっては川底が見え、船底も時々あたる状況です。慎重にコースを選んで操縦していた船長は「乗客が4人だから良かった。こんな時は、仲間川では運行できない」と話していました。

 

<o:p></o:p> 

「マリュドウの滝」と「カンピレーの滝」めぐりの道は比較的平坦で整備されていて、ゆっくりと歩くことができ、いくつか続く小さな滝、面白い形の亜熱帯照葉樹林、生い茂るシダ類などなども楽しめます。

 

 

<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

「マリュドウの滝」の滝口には進入禁止なので、遠望だけですが、カヌー下り体験があるようです。「カンピレーの滝」の雄大な流れを見たとき思わず声がでますよ~。高さはありませんが、その水流の幅広さと水流、巨大岩盤を流れるようすは個性的で圧巻です。

写真は次回に。

 

  

<o:p></o:p>

<o:p></o:p> 

 歩いていたら前方の枝に黒い鳥が止まっていました! 息を殺して見ていると、どうやら相手もこちらを窺っているようで、次第に近寄ってきました。カラスなのに逃げないのです。こんなに人馴れしているカラスがいるの?

<o:p></o:p> 

  目の前に来てあまりに親しげなので、つい持参していたおにぎりを半分あげてしまいました。そこからが大変! いつまでも前後について来て、おねだりをしてくるのです。こんなことをカラスがするなんて!

 

 

<o:p></o:p> 

  そういえば古事記に、神武天皇が紀州から大和地域に入ったとき『やたがらすが道案内をした』という伝説がありますが、実際にあるかもしれないな、と実感しました。当時おそらくそれほど人間を恐れなかったカラスは、餌を与えてくれる人たちにはくっついた可能性です。なんだか実もフタもない話になってしまい、ごめんなさい。

 

 

写真左右:浦内川のクルーズ船から下りたところ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする