あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

冬の青い森  ④

2019-05-04 17:53:51 | 冬の青い森

        酸ヶ湯温泉は狩人が、「手負いの鹿が俊敏に逃げ去ったのを見て付近を

   探索すると温泉を見つけ『鹿の湯』と名付けた」由来がある。

 

 

  旅の間は異例に暖かく、雪は相当融けたようでしたが、それでも八甲田山や酸ヶ湯温泉への道路の両側にはそそり立つような雪の壁ができています。だけど道路に雪は残らず、バスは問題なく登っていきます。ああここは完璧な除雪作業があるから「豪雪もなんのその」なのね。

 

 

  青森空港も日本一雪深い空港ですが、「青森空港除雪隊・ホワイトインパルス」と呼ぶ、交代制で除雪を行うプロ集団が組織されています。彼らは積雪3cmで出動し、東京ドーム12個分の広さを40分で正確無比に除雪するそうです。こうしたシステムや技術で、主要道路も楽々通行できるのですね。頼もしい~。

 

 

  4日目2/21は「津軽鉄道に乗ろう!」と思ったけれど、(冬時期のためか?)鉄道の本数が少ないし、移動の電車も時間がかかりそう、結局やっぱレンタカーを1日借りました。もしかして私って結構イラッチなのかしらん?鉄道の旅には向いていないのかな?

 

 

  大好きな津軽三味線をぜひとも本場で、と金木町の「津軽三味線会館」に行きました。なにしろ朝一番でもあり、素晴らしい三味線の実演は独り占めで堪能しました♪♪

 

 

  案内によると津軽軽三味線の起源は、「ボサマ」と呼ばれる盲目の「門付け芸人(かどづけげいにん)※大道芸の一種を家の門口に立ち・行い、金品を受け取る芸人」が各地をまわり、家の前で三味線を弾き、唄を歌い、お金や食べ物を貰うことから生まれました。その後明治に入り民謡の伴奏となり、やがては単独楽器として独自の世界を確立したそうです。

 

 

  激しくリズミカルなバチさばき、強弱多彩な音階のなかに、えもいわれぬ哀調が漂っている音色が心に響きます。津軽三味線の元祖と呼ばれる「神原の仁太坊こと秋元仁太郎」がここ金木町の出身です。

 

  午後は弘前市に向かいます。

 

  パンフレットに「弘前城 冬の桜」とあり、「どんな桜?」と興味津々です。駅で聞くと、案内の人は「雪を桜に見立てたものだけど、雪がないので・・・この冬はもう終わりました」とやや困った表情・・・。つまり雪の花をピンクにライトアップして桜に見立てたイベントだったのね~。

 

 

  すると先日、ちょうどTVニュースで弘前城の満開の桜、花吹雪、そして堀に浮かぶ「花いかだ」の映像を流していました。「あっ、たしかに雪の花もこんな雰囲気になるよね」と納得。

 

 

  ところで弘前市は東北きっての名城「弘前城」がある一方で、洋館も多くフレンチ料理店も人気が高いという個性的な街です。明治から大正にかけて外人教師を招聘するなど、積極的に西洋文化を取り入れて、当時の建物が多く保存されているのも素晴らしいです。駅前に立ったときからレトロでハイカラな雰囲気が感じられるのが不思議でしたよ。

   ***「冬の青い森」旅を終わります***

 

    酸ヶ湯温泉ひとつ手前の「城倉温泉」に除雪隊基地

    最後に花吹雪が舞う津軽三味線の実演

    津軽三味線会館の斜めにある「雲祥寺」の「お化粧地蔵」

    幼くして亡くなったこどもの衣装の着替えをさせるのは

    津軽地方独特の祀り方

        「弘前城近くの洋館」夕暮れ時、いい雰囲気

   弘前城の堀、ここに雪の花があったら確かに「冬の桜」だね~。


冬の青い森 ③

2019-04-30 12:53:02 | 冬の青い森

                 ロープウェーの窓から見た樹氷

 

  いよいよ平成が終わろうとしています。名残惜しさや寂しさもありますが、なんだかお正月が2回来たような雰囲気も感じます。明日からは「福袋」「お祝いセール」なども行われるらしいですし・・・。

 

  平成の天皇さまが皇室典範の規定に反して、「存命中の退位」という重い決断を訴えられたことで、改元が明るく、みんなでお祝いできるのは嬉しいことです。最近の報道から、「象徴天皇」を模索され、国民に寄り添ってこられたご努力を改めて実感し、天皇・皇后両陛下には心より感謝いたします。

 

  それにしても元号(年号)が今や世界で日本だけに残り、西暦645年「大化」から1300年以上も続いていることは素晴らしいです。また「正倉院展」で垣間見える、1300年前の幾多の国際的文化遺産が、シルクロードの終点である日本の奈良で守り続けられていることなども重ね合わせ、日本という国がとっても誇らしいです。

 

  若い時には時に反発した「日本人の古いものへの強いこだわり」でしたが、今となっては「丁寧にきちんと守り伝える」には確かな技術やシステム、継続的な信仰心が必要で、より難しいことだと理解できます。壊したり、捨てたりするほうがずっと簡単ですよね。

 

  新元号「令和」の語感からは、「きりっとした礼儀正しさ」と一方で「柔らかな平和への想い」が伝わってきます。今日のニュースでは「『令和』を提案したのは万葉学者の中西進氏」と伝えています。中西氏は「粘土細工の粘土を提供しただけで、元号そのものは神が創られた(?)」という話もされていましたが・・・。

 

  中西氏はあいよっこが社会人入学していた当時、大阪女子大学(現在は府立大学に統合)の学長さんでしたし、奈良の万葉文化にもかかわっていらっしゃいます。そして由来である万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文には、な~んと「淑」の字があり、いろんな偶然にびっくり、しっくり、嬉し~!

 

  新しい時代が美しく平和で、良き治世となりますようお祈りいたします。

        ・・・・・・・・・・・・・・・・

  さて「冬の青い森旅」の続きです。

  3日目2/20は、メインエベントである「八甲田山の樹氷」を見に行くぞ!青森駅前から始発のJRバス「みずうみ700号・八甲田・酸ヶ湯行」に乗り込むと、おおっ!意外や意外ほぼ満員だ~。こんなに樹氷を見る人が多いのか?と思ったのは大きな間違いで、目的はスキー・スノボだったのですね。

 

  1時間ほどで「八甲田山ロープウェー駅前」に到着すると、乗り場にはスキー、スノボを抱えた人たちで長い列ができています。たしかにひとりで何も持たないおばさんの方がヘンかも? 行列はゆっくりじわじわと進んで、やっとロープウェーに乗り込んだとき、なんと一番前が確保できてラッキー!!しかし窓の外はガスが立ち込めて視界が悪く「ああ樹氷はダメかも~」と思いつつ撮影した写真です。

 

      平日で曇り空なのにこんなに多いの?とは無知の考えでした。

 

       頂上には大勢のカメラマン。

       だけど ちょっと遠くに行くとガスで視界が効かず、真っ白で道もわからず、

       なので急いで帰りました。スキーの人たちってわかるんだね~?!

 

      「酸ヶ湯温泉」はやはり積雪が似合う。

      標高925mにたたずむ木造つくりの一軒宿は江戸時代から300年の歴史を持つ。

      男女別の白濁の名湯「玉の湯」に入りました。

      後で聞くと有名な混浴「ヒバ千人風呂」も目隠しや衝立があり、

      女性でも安心して楽しめるそうです。


冬の青い森  ②

2019-04-08 13:37:15 | 冬の青い森

         写真:「八戸えんぶり」

                 「えんぶり」は「田の代(たのしろ)をかきならす農具:えぶり」

                 これを用いて行う「祝いの舞」の名称であり、お祭りの名称でもある。

     

  いつものようにTVを ながら見しつつブログを書いていると、「八戸のせんべい汁」とか「えんぶり」ということばが聞こえてきました。「えっ、それ知ってるよ~!」と思わず独り言。

 

  「THE 突破ファイル」(日本テレビ3/28放映)では、八戸市の郷土料理「せんべい汁」を使って町おこしをしよう!と企画したのが、今では超盛大なイベントに成長した「B-1グランプリ」の始まりだったと話しています。

 

  そしてB-1グランプリの開催を、「八戸えんぶり」のお祭りの日に、八食センターで行ったことなども紹介しています。この旅で「せんべい汁・八戸えんぶり・八食センター」などを見て体験したので、偶然の一致にびっくり! 同時に背後にはご苦労なストーリーがあったと知り感動しました。

 

  お祭のことや内容は知らなかったのですが、青森県内各地のイベントを調べていてちょうど「八戸えんぶり」開催日だったので「ぜひ見たい」と思ったのです。庶民の生活文化が残る「玉すだれ」「タイ釣り」などの「唄・劇・踊り」が各地を巡って披露されます。こどもたちも大勢参加して、華やかで物語性のあるお祭でした。

 

  行事の一環として「史跡根城(しせき・ねじょう)」でメディアやカメラマンなど向けの「撮影会」があるのは良い計らいですね。史跡根城の広さにも驚きましたが、残雪の史跡を背景にしたえんぶり踊りも風情がありました。

 

    観客が見守るなかを登場する

       鮮やかな帽子をかぶった近くの園児たち

   写真上下:若い人やこどもたちが主役?

     「タイ釣り」をコミカルに踊る

  写真:八戸港で水揚げされた旬の海鮮類や加工品が並ぶ八食センター

   

  センターで軽いランチ:「カキ 250円」三陸海岸で育ったぷりぷりカキ

  「ホッキ貝 150円(その場でおつくりにしてもらった)」

  「せんべい汁 250円」

  ※郷土料理としては「貝焼き味噌」も有名

   ホタテの貝殻をお皿にしてホタテ貝、ねぎ、味噌を煮て卵でとじる熱々料理


冬の青い森  ①

2019-04-07 00:03:13 | 冬の青い森
 
 
               写真は「冬の青い森 旅」 2019/2/18(月)~ 2/22(金)
     
     
          写真上:三陸ジオパークの「種差海岸・天然芝生地」
           「海岸段丘の海岸」には春になると天然の芝生が広がり、
           砂浜には「鳴砂」がある。
 
 
 
  冬に青森県に行くことも、あの日本一の積雪で有名な「酸ヶ湯(すかゆ)温泉」を楽しむことも、これまで頭をよぎったことさえなかったです。なぜって雪には不慣れだし、車の運転は大丈夫かな?と不安もいっぱい。奈良地域では5㎝ほどの降雪でも、ガレージから出た途端に身動きできなくなるよ・・・。
 
 
  JALの「どこかにマイル」では、日本のどこかに、通常往復12000マイルの半分の6000マイルで往復できちゃいます。ちょっと時間ができたとき、ひとりでぷらっと思いがけない地域への旅、というのもサプライズで新鮮ですね~。
 
 
  予約時には画面に4つの旅先が提示され、どこになるかは宝くじのお楽しみなので、「この4か所だったらまあいいかな」という組み合わせを選びます。するとこれまた日本一雪深い「青森空港」になったので~す。
 
 
  「そうだこの機会に、八甲田山の樹氷を見に行こう!」「津軽三味線を聞きながらのストーブ鉄道もいいなあ」とワクワクが広がりますが、一方道路の雪状態がどうなのかさっぱりわかりません。とりあえずレンタカーを借りて、運転不能だったらバスや列車を使おうとスケジュールを立てました。
 
  旅の概要は以下のとおりです。
 
  ***「冬の青い森旅」 2019/2/18(月)~ 2/22(金)***
 
 2/18 大阪伊丹空港7:30⇒青森空港9:00
     空港バスで青森駅へ。レンタカー1泊2日で三陸八戸市方面に。
     三陸ジオパーク「種差海岸・天然芝生地」
     宿泊:五戸・まきば温泉
 2/19 史跡根城で開かれた「八戸えんぶり撮影会」「八食センター」
     宿泊:青森駅近くのホテル
 2/20 JRバス東北の路線バス「八甲田・酸ヶ湯」始発8:00に乗車
     八甲田ロープウエイ 酸ヶ湯温泉
     宿泊:青森駅近くのホテル連泊
 2/21 一日レンタカーで津軽地域に。津軽三味線会館。
     立佞武多(たちねぷた)の館。新青森駅から弘前市に。
     宿泊:弘前市内ホテル
 2/22 弘前城 空港バスで青森空港に。
     青森空港3:15⇒伊丹空港17:00
  
  
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
  
       飛行機から見る中央アルプスはしましま模様で、このとき「春並みの天候」
       だったよ。
 
 
 
        近くにウミネコの繁殖地「蕪島」もある
 
 

 
      
      青森駅にて、雪で風情を増す「青い森号」