あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

対馬・壱岐  防人の島・聖地の島 ⑥

2018-11-26 14:24:34 | 対馬・壱岐  防人の島・聖地の島 

          写真上:イルカパーク手前にある「壱岐の土台石」

                      板を重ねたような地層からは植物化石や貝殻化石が見つかる

 

  今回は壱岐島の自然や景観についてです。

 

  「断崖や奇岩が見られそう!」と最も期待していたのは、島の北部にある「辰ノ島クルーズと上陸」でした。がっ、1日目は風雨で中止、翌日に「開始します」の電話があったのは時間的にぎりぎりでやむなく断念です。この旅のお天気がいまいちだったこともあり、「また来てね」と言われている気分です。

 

  そこで近くのイルカパークへ向かいます。すると手前で珍しい地層を発見!一気に夢中になってしまいました。薄い皮が重なった地層が階段状になり水が流れています!表示には「壱岐の土台石」とあり、「頁岩(けつがん)と砂岩が交互に堆積した層で大変もろくて割れやすい。別名:勝本層と呼ばれ玄武岩の下もこの地層になっている」らしいです。「天ヶ原海岸」でも見られることを後で知りました。

 

  頁は「本の頁(ページ)」なので、大変薄い層ということだし、英語のシェールはシェールガスとも関係しているのかな? ※検索してみるとやはり、シェールガスは地下2~3kmあたりのシェール層(頁岩層)から採取される天然ガス、とのこと。シェールオイルはこの層に埋まっている石油のことです。薄くてもろい層なので技術的に困難なのですね。

 

  さて目的の「イルカパーク」は串山半島にあり、海洋とつながった入江で現在ハンドウイルカ4頭が飼育されています。とても自然に近い環境でのびのびと育っているイルカたちとは、トレーニング風景を見学し、エサやり体験を通じて触れあうことができます。それにしてもイルカさんって頭が良くて仲間同士はもちろん、人間とのコミュニケーション能力が高いし、口を開けると笑顔になって「愛されキャラ」だな~。

 

  島の周囲は玄界灘の激しい風雨や海流で侵蝕された場所が多く、最も有名な「猿岩」は、高さ45mの巨大なおさるさん。ユーモラスな横顔は壱岐のシンボルです。

 

  また近年人気の「鬼の足跡」は、断崖に開いた直径約110mの海蝕洞門で、噴き出してくる潮の流れが美しい文様を描きます。見ている場所もスリル満点で足がすくむよ!だけどいつまでも見飽きることがありません。

 

  さらに島の東側にある「左京鼻」では海蝕断崖が1kmほど続き、玄武岩の柱状節理や奇岩があります。そのなかで八幡半島先端部の海中から突き出た柱状節理は壱岐島誕生神話「8本柱」のひとつ「折柱」とされています。

 

                                   

   

  あいよっこの想像では、対馬も壱岐も日本列島改造とかバブル時代の激しくておかしな?影響を受けないで、かえって良い自然や文化が残っているという印象を受けます。島民のなかには「日本遺産ではなく世界遺産になりたかった」という声もあるようですが、できればそのままで守ってほしい、というのは旅人のエゴかな?

 *** 「対馬・壱岐  防人の島・聖地の島」を終わります ***

 

       階段状になったところに水が流れています。珍しい!

   写真上下:「イルカパーク」ではイルカさんと触れあえる

 

 

       「鬼の足跡」 周囲は断崖で足が震える~~

     写真上下:「左京鼻」玄武岩の柱状節理が見られる。

          海中には壱岐島誕生神話「折柱」が。

 


対馬・壱岐  防人の島・聖地の島 ⑤

2018-11-26 13:50:25 | 対馬・壱岐  防人の島・聖地の島 

        写真:2018/6/34~28 「対馬・壱岐」

        写真上:「男嶽(おんだけ)神社」に所せましと並ぶ石猿たち

 

  夕方、壱岐・郷ノ浦港(ごうのうらこう)に到着。壱岐島はコンパクトながら観光資源が多く、ルート案内、宿泊施設など、観光への配慮もいき届いている感じです。対馬と同じく大陸や朝鮮半島との交流ルートで、有名な中国の歴史書「三国志・魏志倭人伝」に「一支国(いきこく)」として登場し、王都「原の辻(はるのつじ)遺跡」が発見されたことは島の宝です。当時は渡来人と倭人が出会って交易を行う重要な拠点だったのですね。今回は主として文化的遺跡や寺社の紹介です。

 

  「原の辻一支国王都復元公園」に立つと、周囲を多数の掘で囲まれた「環濠集落」であることや、小高い丘に建つ茅葺の住居のようすがよくわかります。足元に広がる黄色い花たち、見渡すかぎりの平原を眺めていると、「弥生時代からずうっと変わっていないみたい」と錯覚しそうです。

 

  原の辻遺跡からはこれまでに、な~んと10万点以上の遺物が発見され、なかでも国内唯一の「人面石」は重要文化財であり、そのほか中国大陸・朝鮮半島製作と推測される遺物も数多いのです。 遺跡のある深江田原(ふかえたばる)は長崎県内で2番目に広い平野(!)で、また島内の鬼の窟(おにのいわや)はじめ280基の古墳群は、県の総古墳の6割にあたるそうです。 

 

  対馬と同様に寺社が多く、古い歴史と伝統を伝える神の島でもあります。住吉神社には鳥居前に「大クス」と拝殿前の「夫婦クス」があり、荘厳で珍しいです。夫婦杉はよく見かけますよね。常緑樹のクスノキは子孫繁栄の象徴なので、「長寿・縁結び」のご利益があると人気です。

 

  男岳山頂上(標高156mですが…)にある「男嶽(おんだけ)神社」はとてもユニークです。御祭神「猿田彦命」にあやかり、奉納された230体あまりの石猿たちがさまざまな姿・形、しぐさや表情で迎えてくれます。石猿たちは愛嬌たっぷりだし、拝殿裏にひっそりと鎮座!する「ご神体」も可愛いです。しかしこの御神体には磁石を狂わせる磁力があり、パワースポットともなっているのですよ。

 

  観光パンフレットなどでおなじみなのが「はらほげ地蔵」です。海中で赤い胸掛けをした6体の石地蔵は、遭難した海女をお祀りしたとも、鯨の供養のためともいわれています。「はらほげ」はお腹の部分がえぐられているところから。

 

  地蔵がある一帯の内海湾(うちめわん)は原の辻王都を訪れる古代船が往来した玄関口でした。「小島神社」は現在でも島全体が神域とされ、干潮時だけ参道が現れることで、「壱岐のモンサンミッシェル!」とも呼ばれているのです。

 

          男嶽神社の「ご神体」(左側)ちょっと可愛いけど、磁力があるよ!

     写真上下「原の辻一支国王都復元公園」

 

                            住吉神社 鳥居前の「大クス」

                                拝殿前の「夫婦クス」

    内海湾に浮かぶ神域の「小島神社」 手前の海が割れて参道ができる