地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

大佐渡の山々

2005年10月27日 23時14分39秒 | Weblog
▲写真① 金北山    写真①は佐渡の主峰・金北山(きんぽくさん)。頂きに自衛隊のレーダー基地がある。標高は1172m。山頂に立つには許可が必要。   ▲写真② ドンデン山     写真②は島民に親しまれるドンデン山。手前の大滝山を越え、標高934mのドンデン山の手前には草原が広がり、夏には牛たちの夏の放牧地となる。また奥にはタダラ峰(8 . . . 本文を読む

静かな加茂湖

2005年10月27日 19時35分20秒 | 佐渡地理
 10月23日(2005年)の午後三時過ぎ。大佐渡にかかる厚い雲のせいで、西日が当たらず夕方のよう。洋上は風があったため船を揺らしたが、両津湾内と加茂湖はおだやかなものだ。湾奥にある潟湖(せきこと読む)であるので、大波が立つこともない。そんな加茂湖だから、加茂湖はカキの養殖が盛ん。  これから寒さが厳しくなってくる頃に季節が訪れる。人によって好き嫌いがはっきりしようが、自分は好んでいる。レモンの . . . 本文を読む

10.23新潟県中越地震188 「山を捨てないで..」

2005年10月27日 06時34分22秒 | 新潟県中越地震
▲写真① 崩れた農道を修復中    半蔵金地区の水田は震災によって大きな被害を受けた。現在、着実に田の修復が進んでいるようだが、心配なことがある。修復にかかる費用の負担である。この地は一級の山間部。高齢化も進んでいる地区にあって、修復にかかる費用を負担するだけの収入が確保されるのだろうかということ。田を守る高齢者の皆さんにその負担が重くのしかかっているのではと懸念する。棚田も山の . . . 本文を読む