新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05
トンネルの最後へと向かう途中にいくつか川の風景が見られる場所がある。面白い風景だ。色々訪ねた客の為に工夫がある。今回の写真で撮影はカラーであるというのが分かるはずだ。なお、明日は本シリーズを一旦区切り、別カテゴリーを挟み、明後日に本シリーズに戻る予定である。
Ph . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05
白黒(モノトーン)の世界を楽しんでもらっている。今回からはいよいよトンネル内に場面が変わる。一応それでカラーで撮影していることが少しはわかるが、外の風景を写せばまたモノトーンである。冒頭の動画はトンネルに入る直前の清津川の風景である。
地理の部屋と佐渡島YouTube
. . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05
信濃川の支流の一つに清津川という川がある。流域は信州との境に向かう山間の地だ。川の流れはしばらく魚野川と山地を一つ隔て越後湯沢方面へと向かう。源流となる奥清津は苗場山に至る。
かんりにんはまだ中学生という時に、叔母のつてをたどりこの地でダムを造るという某建設会社の施設を訪ねたことがある。以来、清津という地名には佐渡人でありながら、しかも幼い頃か . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05
新潟県にいて自慢したい風景は多々あるが、清津峡もその一つだ。大地を深く刻む信濃川の一支流・清津川が作った峡谷である。V字谷の谷壁は見事な柱状節理が覆う。
四季折々良い風景が期待できるこの地であるが、積雪期に訪ねるのは初めてである。実はそこには地理佐渡・かんりにんとしての少しは思い入れともくろみもある。絶景を見るまでは数回の時を隔 . . . 本文を読む
空の風景と気象
去る1月6日に部分日食が見られるとは少し前から言われていた。ただ、冬の日本海側で晴天を期待するのがどだい無理。確率的にどれほどかとあきらめていた。ところが、時間になってから出たり入ったりしていたら、ややっ、なんとなく..。とりあえず撮影してみた。雲のせいか、いやいや欠けているからだ。管理人としては後者であって欲しい。
  . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.04
雪深い山間の町といえる栃尾である。繊維の町とも言えるこの地は一時の賑わいはなくなった。しかし、栃尾と言えば”あぶらげ”があると言いたい。つまり、油揚げである。俗な表現であるが、ジャンボである。かんりにんは仕事で栃尾に行くことは多い。そのため、数ある豆腐店=あぶらげやを巡ることができる。
今回紹介の枡忠豆腐 . . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
今回はよらんか舎の最終回。加工品を中心に紹介している。佐渡は食材の宝庫である。味噌、餅、イゴネリ、ソーセージ等色々良いものがあり、無駄遣いしたくなる。妻もともにいたが、親戚への土産、弟夫婦への土産として買い込んだ。
とにかくイゴネリについては企業が作るものだけで無くて、普通の農家さんが加工販売しているものもあり、見かけたらおすすめである。長岡 . . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
とても取り切れたものでは無い。地の物は地で消費。佐渡は離島であるが、豊かな野菜の産地とも言える。管理人の知らない野菜が多く、ついつい撮影してしまった。もちろん日常見るものも撮影しておいた。皆さんの近所のスーパーと価格の比較も楽しいであろう。今回は写真点数多い(19枚)ので要注意。
. . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
JA佐渡が運営する野菜などの直売所である。JAスーパー金井店に併設されている。だいたい出かけた先で、JAなどの直売所とか、道の駅というものは面白くてつい立ち寄ってしまう。もちろん何かしらの購入も。三回で紹介したい。次回は野菜などを一つ一つ見ていこう。
Photo-01 加茂湖から旧 . . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
佐渡島内には34もの能舞台があると言われている。当サイトでは全てを撮影してはいないが、過去紹介してきたものでその大多数の舞台は示している。今回紹介の諏訪神社能舞台は二・三度紹介したはずである。見ての通りだ、状態は悪くは無い。
佐渡にある30有余の舞台は、①神社正殿をかねたもの、②正殿とは独立しているもの、③能舞台だけのものと分 . . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
時折吹く風が木々をざわめかす。であるがそれ以上の雑音は一切無い。加茂湖に着き出している半島状になった丘陵の上に諏訪神社はある。ほどよく積もった雪は絨毯のようであるが、ここのところの風のせいか杉の葉がばらまかれている。ある意味それもほどよい飾りとも言える。赤い鳥居が見えたら正面に正殿。そしてその左手に独立した舞台がある。その風景は明 . . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
佐渡の冬はどんよりとした曇天が普通だが、意外と雲が切れたりもする。冬の嵐のこの日でも、動画の後に紹介している様に時折青空も見えたりする。この辺が長岡や魚沼地区と違うところ。青空は冬の新潟にとって何よりの希望だ。加茂湖周辺を撮影して廻るのは楽しい。つらいが冬が良い。
地理の部屋と佐渡島YouTube
. . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
加茂湖は沢山の水鳥が集う。冬は厳しいが賑わいは一年で一番であるのが冬である。風景は寒そうであるが、見た程気温は低くなく、冬に晴天が続く関東地方の内陸よりは朝晩の冷え込みは緩い。今回の加茂湖ではマガモ、オオバン、コガモ、そしてオナガガモ、ハクチョウ、キンクロハジロなどを見た。晴天に恵まれ、時間をかけて廻れば沢山の種類が見られるのが加茂湖である。
. . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
本日、今年初めての来訪者の皆様へ。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
『平成』という年号は2019年を持って終わり、新しい年号がスタートする。年末年始、この『平成』という時代がどうであったかと総括する番組を見た。個人的には悪い時代とは思わないが、よくよく振り返ると社会 . . . 本文を読む
写真撮影:2018.12.28
あけましておめでとうございます。2018年の年末、2019年の年始は県外で迎えました。妻とは初めての経験でした。一年の疲れをここで癒やそうと、小さな贅沢の機会を入れたのです。越後は雪が降り続く陰鬱な天候。一方、関越トンネルを越えた上州は快晴でした。さて、今年もよろしくお願いします。佐渡・越後のネタを中心に今年も頑張ります。
&n . . . 本文を読む