団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

「出汁汁」って、何て読むの?

2019年12月08日 | グルメ

  物心付いた時からうどんを食べていたはずですが、ところが漢字で、「饂飩」とは書けません。その相棒の「だし」も漢字で書けと言われると困ります。

  そんな「だし」の漢字についての面白い記事がありました。じつは、去年書こうとコピーして忘れていたものです。今更ですが、興味深いのでアップしておきます。

  産経ニュースより    2018.12.16

  【赤字のお仕事】「出汁汁」って、何て読むの?

 「出汁汁」。パッと見た瞬間、「何のことか分からない」という人も多いと思います。

 私も最初、「ん?、『汁』という字がだぶっているのかな?」と思ってしまいました。それでは「汁」の1文字を削除し て、「出 汁」。読み方は「だしじる」「でじる」「だし」…と、1文字を削除しても、さらに迷ってしまいました。

 もともとの「出汁汁」に戻りましょう。

「出汁汁」 → 「だし汁」

 が、正解というか、最もオーソドックスな表記のようです。読み方は「だしじる」。1文字を削除した「出汁」は、「だ し」が一般 的な読み方らしいです。

 弊社の用字用語集「産経ハンドブック」では、

だし(出汁) → だし▽だし汁、人をだしに使う

と出ています。

 「出汁」を「だし」と、ひらがなにすれば覚えやすいですね。「出汁汁」が出てきても「だし」+「汁」で「だし汁」と。 分かりや すいです。

 辞書を見ると、

・だしじる【出し汁】=鰹節(かつおぶし)・昆布・煮干しなどを煮出した汁。汁物・煮物などのうま味をますために使う。 煮出し 汁。だし

・だし【出し・<出汁>】=(1)「出し汁」の略(2)自分の都合や利益のために利用するもの。方便にするもの

(両方とも明鏡国語辞典)

 もともと「出し汁」があって、それを省略した形で「出し」「出汁」「だし」が出てきたようですね。さらに「出し」「出 汁」「だ し」の使い方が人々の生活一般にまで広がっていったということでしょうか。

 ただ、「出汁」を送り仮名の「し」が省略されていると勘違いして「出し汁(だしじる)」と読んでしまうと、また面倒な ことに なって迷路に入り込んでしまいます。「出汁汁」「出汁」「出し汁」と、文字表記、読み方ともに紛らわしいということは間違いなく いえますね。

 似たような表現で、「指指す」というのもあります。読み方は「ゆびさす」なのですが、「指指す」では最初見た瞬間、何 と読むの か戸惑ってしまいますね。「指」がだぶっていて「指す(さす)」の間違いではないのかな、と考える人も結構いると思います。

 「指差す」の方が一般的によく見る表現ですが、産経ハンドブックでは「指さす」に統一されています。指示、指向、指定 の意味の 場合、「北を指す」「将棋を指す」のように、「指す」を使用します。「北を差す」「将棋を差す」とはしません。その法則だと、 「『指差す』は×、『指指す』は○」となりますが、さすがに「指指す」では分かりにくいだろうということで、「『指さ す』に統 一」にしていると思います。

 「出汁汁」や「指指す」といった紛らわしい表記は、前述のような誤解をまねくことを避ける意味でも、弊社のハンドブッ クでは、

「出汁汁」 → 「だし汁」

「指指す」 → 「指さす」

 と、一目で見て分かりやすいものにしています。(か)

  日本語の奥深さでしょうか。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とおりすがり)
2020-10-19 14:54:49
全文コピペは引用条件を満たさず著作権侵害となります。
引用の基準については勉強されていますでしょうか。
>https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000304

もしくは産経側に許可をとっているのでしょうか。
許可をとらずに載せているのでしたらすぐに削除されることをおすすめします。
返信する

コメントを投稿