goo blog サービス終了のお知らせ 

~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

F50号の絵画を描くシニアが先祖から受け継いだ力

2016-03-12 16:43:34 | 人物・人材
知り合いの方々が市内外で絵画展を開催され、案内を頂くと、出来る限り、出向くことにしている。といっても、芸術センスは、全くなく、絵画を見る能力もゼロ。本日も、喜寿目前の方の油絵を見ながら、おしゃべりをしてきた。F30~50号、7点を2か月半で描いたそうだ。勿論、山に登り、川を下り、自然を親しみながら、それをテーマに描くその馬力がすごい。気になっている、この方の先祖のことを伺い、ぜひ、ファミリーヒストリーを追っかけてはどうかと申し上げた。板垣退助と一緒に東北地方を回り、町の近代史にもよく掲載されている、この方の先祖のことが気になっている。

東日本大震災から丸五年、今思うこと

2016-03-11 04:10:28 | 今思うこと
東日本大震災から五年、あれから五年。多くの犠牲者を出し、現在も復興道半ばといえば、少しは聞こえが良いが、一向に進まない現地が紹介されていることも多い。当事者として、絶望的な中、ただひたすらに耐え辛抱強く生きる姿をメディアを通して知るたびに、胸が詰まる。今日も早く目覚め、この5年のことを走馬灯のように、思い出している。震災の3日前に、母が突然、亡くなった。ちょうど通勤途上であって引き返した場面が浮かんでくる。人の命は、尊く、しかもはかないもの、だから、大切に大切に生きなければならない。自分だけでなく、他人に対しても優しく、こころ暖かく、いたわる気持ちを持ち続けるように努めなければならない。このような物思いの時間を持つたびに、まだまだ、自分という人間の未熟さばかりが浮かんでくる。でも、気持ちを持ち直し、少しでも、前進できるように努力していきたいものである。

三月つつきはっけんウォークの下見~井手町:六角井戸を追加~

2016-03-10 16:17:56 | つつきはっけん
3月29日のつつきはっけんウォークは、玉川・地蔵禅院の桜、橘諸兄、古典文学に酔うですが、本日、二回目の下見に行ってきました。そして、もう一つ、巡るところを追加しました。橘諸兄が聖武天皇を招いた玉井頓宮(六角井戸)です。離接する家間の細い道をくねくね辿り、やっと見つけました。随分以前に来たことがありました。帰りに町役場の産業振興課に行くと、今回巡るコースに近いパンフレットがありしかも若干間違いがありましたが、もらってきました。担当の方は、京田辺の人が井手町をウォークということで、少し、不思議がられましたが、南山城地域の魅力発見をやっていますとお話しすると大層喜ばれました。

椿


幼稚園児のにぎやかな声


地蔵禅院のしだれ桜 京都円山公園と姉妹桜 樹齢280年


菜の花も咲いていました。


六角井戸

観て感じた四百年前の関ヶ原激戦地~人間の生きたあかし~

2016-03-09 15:24:59 | 神社・仏閣・史跡・名勝
早朝からの濃霧が、中々晴れなかったですが、関ヶ原に近づき、ようやく薄日が差しだしました。3月にしては、16℃の高温、風は少々強く、好天気ではありませんでした。初めて観るかつての激戦地、陣城を約6時間自転車で巡りました。現代から見ると、明らかに時や情報の連絡不徹底、敵味方の不確かさ、約束順守や信頼関係の築き方に劣る中、戦いが行われたのは事実です。陣地の高低・お互いの位置関係を確かめながら、軍勢の動きや情報の真偽をどのように得ていったのか等に思いを巡らすとすごい戦いを強いられたのだなと思わざるを得ません。そして、同じ日本人同士が、戦い、その後平和が訪れたことも日本の歴史に刻み込まれています。歴史は、奥が深く、まさに、人間の生きたあかしなのです。




天下分け目の関ヶ原に行ってきました。

2016-03-08 21:55:48 | 神社・仏閣・史跡・名勝
まさかの関ヶ原に行ってきました。行くとなれば、いくらでも行けるのに、もうチャンスはないと思い、行ってきました。本日、6時間休みなく自転車でぶっ飛ばし、ほとんどを観て回りました。明日、今一度、確認しながら掲載します。本日は、これで、失礼します。


本能寺の変が起こったのは、正しく言うといつですか?

2016-03-06 15:50:48 | 本能寺の変
本能寺の変が起こったのは、天正10年6月2日未明で、講演時には、これをお話ししている。しかしこれは、和暦。西暦でいうと、1582年6月21日、あるいは、7月1日と書かれてあったのを覚えている。この違いがようやく分かった。6月は、ユリウス暦(紀元前46年ごろに使用)、7月は16世紀のローマ法王グレゴリウス13世の時にユリウス暦を修正したもので、グレゴリウス暦という。今日の西暦は、これを指すとのこと。だから、1582年6月2日というと間違いであると分かった。天正10年(1582)6月2日と言おう。

行ってきました岡崎城、吉田城(豊橋)、関西本線で帰ってきました。

2016-03-05 10:58:04 | 山城城館跡
家康の生まれた岡崎城に行き、その後、お隣の豊橋まで行って、吉田城を観てきました。
岡崎城は、公園内にあり観光事業化されていましたが、家康館の展示物がわかりやすく、特に関ヶ原の戦いを、映像、グラフィックと東西軍団を動くジオラマで解説し、関心を高めていました。時間が許せば、一日でもじっくりと観て回りたく思いました。
吉田城では、鉄櫓の写真を撮る場所を川越しと決め撮影、また石垣の刻印を見つけようと見知らぬ人から教えてもらい探しました。

帰りは、名古屋から関西本線に乗り、亀山、加茂、木津、三山木で帰ってきました。亀山で40分、木津で20分の待ち合わせで、東海道本線を使った行きと比べて1時間時間を要し、4時間かかりました。
今回も、京田辺のやまじろ第1人者の『やまじろう』氏の案内で、スムースにかつ有益な解説で、楽しく巡らせていただきました。





光BOXが届く、早速使ってみた

2016-03-04 03:03:55 | インターネット
CLUB NTT-West会員のポイントで、光BOXのプレゼントをもらった。
ポイントがたまると、欲しいものがなく、有効期限が来るといつも困り、抽選プレゼントに応募していたが、今回は仕方なく光BOXを選択した。光BOXをテレビに接続すると、インターネットやアプリがパソコンのように使えるという。仕様やマニュアル上は、何も問題ないが、入力系は予想通り、ゲームを使用しないパソコン屋さんには、大変困る。やはり、使うならば、キーボードが必要かなと思う半面、いやいや、パソコンの代わりではなく、ユーチューブなどの動画をテレビの大画面で見ることがこの機器の特長であると思い起こす。デジタル機器を見ると、パソコン的な機能を望むのが、ちょっと問題だなと苦笑している。しかし、この製品、アマゾン購入するとなると半額で購入できるのだがな~~。これはNTTさんにもお伝えしたが、問題視して良いと思っている。


Windows 10へのアップグレード評価

2016-03-03 07:09:30 | パソコン
複数保有するパソコンの1台をWindows10に切り替えて、3か月経過。まだ、常時使用するパソコンになってはいないが、その評価は次の通り。
1.今まで使用のWin7に解消できなかったいくつかの問題があったので、それが解決。
2.パフォーマンスが若干向上。Windows10 アップグレードの評価
3.標準ブラウザのWindows Edgeが起動後フレーズ状態になることがある。
  これは、問題報告がされておるが、その対応が難しく、なかなか解決できない。
  発生都度、あきらめ、システム回復でそれ以前に戻す対応で解消。

まだ、無償アップグレード期限である7月まで時間はあるが、少し、迷っている。パソコンを複数持っていると、優先順がついてしまい、どうしても使い慣れた従来のWin7を使ってしまう。もう少し、Win10を使ってみよう。

twitter