正月恒例の箱根駅伝の出場校を決める予選会に行ってきました。
シード校は9校。残り13校は、今日の大会で決まります。
9時スタート。参加47校から12人ずつ合計564人の選手が、20kmを一斉に走ります。
各校とも上位10人の合計タイムで10校が選ばれ、あと3校はタイムに加えてインカレの成績を勘案するそうです(ちょっと複雑)。
ゴール近くで応援する、青山学院大学応援団です。
市岡選手を応援していました。
彼は、どんな選手なのでしょうか。
殆どの選手がゴールし、沿道で応援していた多くの人たちが、昭和記念公園のみんなの原っぱへ集まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/c68a97220ef2c130b5da8353777e8faa.jpg)
11時、注目の成績発表です。
城西大学、東京農業大学、上武大学、日本体育大学、拓殖大学、神奈川大学、東海大学、専修大学、明治大学、大東文化大学までが10校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/45f0a7143f47583f35501eea4726a381.jpg)
第85回の記念大会で、出場できるのは、あと3校です。
国士舘大学、順天堂大学、青山学院大学が本大会出場と発表されました。
14位の法政大学は、合計タイムがわずか6秒青学に及ばず、涙を飲みました。
先ほどの青学の市岡選手は、出場12人中10番目で走っていたランナー。
彼の記録が、33年ぶりの本大会出場の鍵を握っていたんですね。
明治大学の陣地です。他校よりOBが多いみたいですね。
大勢で、校歌を歌っていました。
ひときわ、大きな輪ができているのが東京農大の陣地です。
選手たちを祝福しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/1d0de4131c304af3508d7ae2c8b49fe0.jpg)
勝利の「大根踊り」です。
両手に大根持って、豪快に祝福です。
シード校は9校。残り13校は、今日の大会で決まります。
9時スタート。参加47校から12人ずつ合計564人の選手が、20kmを一斉に走ります。
各校とも上位10人の合計タイムで10校が選ばれ、あと3校はタイムに加えてインカレの成績を勘案するそうです(ちょっと複雑)。
ゴール近くで応援する、青山学院大学応援団です。
市岡選手を応援していました。
彼は、どんな選手なのでしょうか。
殆どの選手がゴールし、沿道で応援していた多くの人たちが、昭和記念公園のみんなの原っぱへ集まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/c68a97220ef2c130b5da8353777e8faa.jpg)
11時、注目の成績発表です。
城西大学、東京農業大学、上武大学、日本体育大学、拓殖大学、神奈川大学、東海大学、専修大学、明治大学、大東文化大学までが10校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/72/45f0a7143f47583f35501eea4726a381.jpg)
第85回の記念大会で、出場できるのは、あと3校です。
国士舘大学、順天堂大学、青山学院大学が本大会出場と発表されました。
14位の法政大学は、合計タイムがわずか6秒青学に及ばず、涙を飲みました。
先ほどの青学の市岡選手は、出場12人中10番目で走っていたランナー。
彼の記録が、33年ぶりの本大会出場の鍵を握っていたんですね。
明治大学の陣地です。他校よりOBが多いみたいですね。
大勢で、校歌を歌っていました。
ひときわ、大きな輪ができているのが東京農大の陣地です。
選手たちを祝福しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/1d0de4131c304af3508d7ae2c8b49fe0.jpg)
勝利の「大根踊り」です。
両手に大根持って、豪快に祝福です。