四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

平成30年7月豪雨

2018年07月06日 | 議員活動

 5日㈭から降った大雨により、6日㈮府議会の常任委員会も中止になった。

 朝から降る激しい雨も、午後少し緩まったように思ったが、夜になると再び激しくなり、7日㈯未明にかけて大雨特別警報が発令され、綾部市民全員に対して避難指示が出された。深夜0時頃から朝4時頃まで激しい雨が降り続いた。

 夜が明けると、市内各地から被災を知らせる電話やLINE等が入り始めた。これだけ広範囲に大きな被害を受けるというのは私は記憶にない。

 昼間に降った雨も夕方には上がり、真っ赤な夕焼け空で気味が悪い感じだった。由良川は水位こそ低かったがすごい暴れようだった。

 

 8日㈰雨も上がり、朝から市内各地の市会議員さんや連長さんなどに連絡を入れ、昨日から聞いていた分も含めて被害の状況を調べて、見れるところから回って行った。

 程度の差はあるが、床上床下浸水、土砂崩れなどによる家屋倒壊、堤防決壊、農地被害など、大きな被害が各地で見られた。いろいろとお話を伺い、どういう状況だったのか、今後どういう支援が必要なのかを聴きながらだったので、丸一日かかっても全てを回りきることはできなかった。

 

 9日㈪前日の状況を府の部長等へ伝えて支援をお願いし、平日になり業務が始まった企業の方々からの要望もお聞きして対応の連絡などを行う。

 昼前には死者を出してしまった上杉町の現場へ行き、遺族の方々にお悔やみを申し上げ、ちょうど今後の生活再建について市役所の方が説明に来られたので一緒に説明を聞いた。

 その後、地元の方のご案内で崩れた現場へ。どうやってこれを復旧していくのか、その場で土木事務所や市建設部と連絡を取り、地元の方々の要望を伝え、善処を求めた。

 

 午後にはお願いしていた「京都府地域力再生プロジェクト支援交付金」(上限30万円、府下市町村は補助率100%)を今回の災害で利用できることが決まったとの連絡を受け、すぐに市議の皆さんや、あやべ市民新聞、綾部市自治会連合会、昨日お話を聞いた方々のところへ資料を送り、告知をお願いした。

 申請方法や利用方法について、ご質問がありましたら、書類の書き方も含めてご説明いたします。お気軽にご連絡ください。

 綾部ではここ数年の度重なる災害でこの制度を数多くご利用いただいており、市役所市民協働課や市会議員さん、連長さん、自治会長さんも制度をご存知ですのでご相談ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする