バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

扉開閉警告ブザーの違い

2011年06月13日 22時32分39秒 | バス運転士
中扉の開閉時には「ピィー!」だか「プゥー!」だか… とにかく「扉に挟まれないように気を付けてねぇ~!」と警告ブザーが鳴る。しかし、なぜかしら“半弊社のバス”と“完全弊社のバス”とでは、ブザーが鳴り続けている時間が違うのである。


かつて私が乗っていた完全弊社のバスは、人や物などがセンサーにかかっていると、その“対象物”が取り除かれるまで鳴りっぱなしだった… と言っても、30~40秒で鳴り止んだと思う(今はどうか知らないけれど…)。ところが、半弊社のバスは、対象物があってもなくてもまったく同じで、2~3秒で鳴り止んでしまうのである。


ずっと(少なくとも私が転勤してきた約20カ月前から…)そのままだということは、それで何も問題ないということなのだろう。しかし、このボケな私は“うっかりミス”をやってしまうのである。もちろん、特に何事もなければ、中扉とその周辺をミラーで見ながら操作するので問題はない。


しかし、扉開閉レバーを“閉”に操作した時、ミラーを見ている私の視界の端に“走ってくる人影”が入ると、ついそちらへ視線を移してしまうのである。ただ、その人影が「バスに乗りそうだ」となれば、扉開閉レバーを“開”に戻して、再びミラーを見ながら“閉”に操作するから問題ないのだが…


その人影が「バスに乗らないんだ」と分かって、レバー操作をせずに視線をミラーへ戻した時… もしも、センサーに人や物がかかっていたら、入社してから何年間も乗っていた完全弊社のバスの警告ブザーは鳴り続けており、ボケな私でも「まだ扉が閉まらないのか…」と知ることができた。


しかし、今の半弊社のバスは警告ブザーが鳴り止んでいるので、ボケな私は「扉が閉まったんだ」と思い込み、ブレーキペダルから足を上げてしまうことがあるのだ。それがまた、今はオートマチック車が多いので、バスが動いてしまうのである。


幸い、すぐに気付いて事故などにはなっていないものの… これからも気を付けなければ… 特に、長い勤務の後半に集中力を持続できなくなってきた時が危ない… 個人的には「センサーに何かかかっている場合は、警告ブザーを鳴りっ放しにしてほしい」と思っていたりする。しかし、このボケの言うことをいちいち聞いていたらキリがないだろうなぁ~。ハハハ…