バス運転士のち仕分け作業員のち病院の黒子 by松井昌司

2001年に自分でも予想外だったバス運転士になり、2019年に某物流拠点の仕分け作業員に転職、2023年に病院の黒子に…

お年寄りフリーパスあれこれ

2017年03月16日 21時42分14秒 | バス運転士
お年寄り専用フリーパスも、今月からすべてICカード化されて駅の自動改札は便利になったかもしれないけれど… バスに関しては、磁気カードの時代から“提示するだけで、機械に通すことはなかった”ので、時間的にはほとんど変わりなく… と言いたいところだが、却って時間がかかるようになった場面も少々…

「これ(ICカード)はどうすればいいの?」「これは(表じゃなくて)裏でもいいの?」「ケースから出さにゃいかんかねぇ?」などでモタモタするのは、最初だけだからいいとして… 例えば、これまで“フリーパスを買い物カートにぶら下げたまま提示していた”お婆さんは、フリーパスを運賃箱の上まで持ち上げなければならず、逆に時間がかかるようになってしまった…

そうそう、フリーパスと言えば… ある運転士さんが“電動車椅子のお爺さん”を乗せた時に、フリーパスの提示を求めたところ、お爺さんはサッと立ち上がり、ズボンのポケットから“足の不自由な人などが持っているフリーパス”ではなく、単なる“お年寄り専用フリーパス”を出したとか… それを見た運転士さんは唖然としてしまったそうだ。

それは、つまり… そのお爺さんが“シニアカー(電動カート)”の代わりに電動車椅子を使っているということなのか? ま、確かに… 車椅子ならばバスに乗せてもらえるし、どんなに乗客が多くても“自分は座ったまま”でいいし… 今後、そんなお年寄りが増えたら、バス停には電動車椅子のお年寄りがズラ~ッと… そうなったら、とてもじゃないが乗せ切れないよなぁ~ そうだ! バスの後ろに長い鉄パイプを装着して、それにつかまってもらえばいいじゃん! ハハハ…(オマエがやってみろよ!)