尺八流派としては最大組織の「都山流」ですが、現在三つに分かれていて、
ややこしい。そこで「尺八都山流 分裂の記録」という記事を見つけました。
実に詳しく書かれていますが、余計に何がなんだかわからない。
要約すると。最初の分裂は
1.「都山流尺八楽会」 高平艟山側 現在の宗家は初代の前妻の孫「正幸」
2.「新都山流」 児島正典側 現在の宗家は初代の後妻の孫娘「美都子」
3.「都山流尺八連盟」 島原帆山側 後に「日本尺八連盟」と改名 現会長は「坂田誠山」
都山流の創始者である流祖・中尾都山は、明治9年10月5にに生まれた。
本妻との間に子供が居たが、芸者レンを妾にしていて、本妻が亡くなった後、都山69歳の時、レンとの間に
「稀一」という子供ができ、レンを入籍した。
昭和31年都山師が亡くなったあと、本妻の嫡子:治正(はるまさ)と、妾のレンの子:稀一の間で相続争いが起こり、
稀一が二代目を継承した。
稀一は、宗家のプレッシャーから酒びたりとなり、重い肝硬変を患って、昭和49年30歳という若さで亡くなる。
その死の直前、臨時参事会(宗家の諮問機関、通常は理事+評議員)が開かれ、都山流規定から「宗家の世襲制」が削除された。世襲ならば、稀一の遺児「美都子(5歳)」が三代目を継承するはずだったが、稀一の死去の約10日のち、10月3日、稀一の母であるレンが三代目宗家を襲名した。後押しをしたのは高平艟山。
これに対して、稀一の妻「和代」の父の「児島正典(こじま まさのり)」が、レンとレンに取り入る高平艟山の専横と不正経理を暴く文書を全国の都山流会員に送付したことで、門弟を二分する大騒動に発展する。
児島氏の暴露によって、昭和51年2月、都山流尺八団体改革推進実行委員会の名で高平艟山を糾弾する声明書が出された。代表は広島の島原帆山である。
これに対抗して、高平艟山は、島原帆山一派を都山流から追放した。それで島原側は稀一の遺児美都子(当時7歳)を宗家として「都山流尺八協会」を設立した。美都子はまだ7歳だから、その後ろ盾は母親でありその父児島氏である。
つまり初代都山の後妻で稀一の母レンと、稀一の嫁の争いである。そして、全国の会員に対して高平側の「尺八楽会(がっかい)」につくか、島原側の「尺八協会」につくか、激しい争奪戦が繰り広げられたのである。
こうして都山流は二つに分裂したが、騒動はこれで終わらなかった。
初代都山の高弟である島原帆山と、稀一の嫁「和代」の父「児島正典」が対立して、島原帆山が追放された。
そして稀一の娘美都子が正当の相続人であるから「新都山流」と定め、島原帆山側が「都山」の名を使うことを禁じたため、こちらは「日本尺八連盟」となった。
「日本尺八連盟」とは大きく出たが、現在は「坂田誠山」が会長となって、多孔尺八の使用も認めるなど、自由な活動を行っている。
初代都山の後妻レンの「都山流楽会」の方は、レンの死後、なんと、初代都山の前妻の孫「正幸(まさゆき)」氏が宗家を継いだ。
つまり、初代都山(琳三)-----二代は後妻レンの子「稀一」----三代は「レン」-----四代目は初代の前妻の孫「正幸」
「新都山流」は、初代都山(琳三)-----二代は後妻レンの子「稀一」----三代は稀一の遺児「美都子」が現在の宗家である。
尚、「都山流楽会本部」と「新都山流宗家」の邸宅は、共に京都市北区紫野北舟岡町で、舟岡街道を挟んで向き合っている。
「日本尺八家連盟」の会長「坂田誠山」氏の自宅は千葉で、事務局は京都市中京区西洞院通三条下ル柳水町71
菅原ビル4階においている。