現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

西條八十「その夜のお侍」

2015-04-09 00:52:57 | 「八重の桜」

うたでつづる 明治の時代世相』(国書刊行会出版)の冒頭に
西條八十の詩『その夜のお侍』というのが載っているそうです。
発表されたのは 昭和2年。雑誌『少年倶楽部』。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宿貸せと 縁に刀を投げ出した
吹雪の夜の お侍。

眉間にすごい 太刀傷の
血さへ乾かぬお侍。

口数きかず 大鼾(いびき)
朝まで睡(ねむ)って行きました。

鳥羽の戦の 済んだころ
伏見街道の一軒家。

その夜炉辺で あそんでた
子供は ぼくのお祖父さん。

吹雪する夜は しみじみと
想いだしては 話します。

うまく逃げたか、斬られたか
縁に刀を投げ出した その夜の若いお侍。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慶応4年正月3日、鳥羽伏見の戦争が起こり、
会津藩を主とする東軍は敗走した。吹雪の夜、
伏見街道の一軒屋に血まみれの侍がやってきて、
宿を貸せと、そして大鼾(いびき)で朝まで眠りこけた。

それを炉辺で見ていたのは「僕のお祖父」と。
はて、西條八十の祖父だろうか。西條八十は
1892年(明治25年)東京の生まれです。

鳥羽伏見の敗兵の生々しい話は、どのように
八十に伝わったのだろう。

和歌山県では、当時の庶民の聞き書きがまとめ
られていた。慶喜と藩主容保の逃亡によって
置き去りにされた会津藩兵たちは、御三家の
紀州(和歌山)に逃れた。

和歌山県御坊市の久保田久良さんが曾祖母から
聞かされた話には、涙がこぼれます。

「会津の落ち武者が ここへ来られ日は大変寒い日でした。
侍さんたちは家の前に積んであった材木によりかかって
休んでおられた。 怖いもの見たさに 戸の隙間から
のぞいてみました。偉い侍さんが眠ると、お付きの
人達が陣笠をさしかけて顔に雪がかからないように
していました。

翌日には家に入れてあげてもよいことになって・・・(中略)。

娘(久良さんの祖母)が琴を習っていましたので、
お侍さんから 琴を弾いてくれるように頼まれ、
中でも特に平家の「壇ノ浦」を何度も所望されました。
お侍さんは、その曲を何度も涙を流しながら聞入り、
弾き終わると、懐中からお金をつかみ出して、
それを与えてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これまた「はて?」です。筝曲に「壇ノ浦」という
曲があったかしらん。琵琶なら解るのですが。
その娘さんは、お侍さんのために、即興で「壇ノ浦」を
歌ったのでしょうか。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。