現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「ほうれんそう」は要らない

2015-06-10 16:15:43 | 社会問題

中日新聞 連載 「未来な会社のつくり方」。

今注目の「未来工業」の一代記。興味深く読んでいる。

6/10 の内容

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「未来工業」は 昭和40年(1965年) 社長の山田昭男

含め4人で創業された。90年代前半、バブルが過ぎた頃には

社員数600人にまで成長していた。

社長の山田昭男は危機感を募らせていた。「社内に

“支持待ち人間”が はびこっているのではないか。

本社の幹部会で、昭男は 営業部長を皆の前で罵倒し、

地方の一営業マンに降格した。理由は、全国の営業所に

ある商品の売り込みについてメールで報告を求めたこと。

「指示通りに動く仕事に感動はない。絶対に部下に命令するな」

というのだ。

「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」は組織の鉄則だ。部下は

仕事の内容、進捗状況、顧客との対応について、こと細かく

上司に報告し、指示を仰ぐのは当然の義務。ところが、

その必要は無いと言い切るのだ。

社員一人ひとりが「自主判断で動き、気づき即攻、成果を出す

ことで、仕事に感動を」というのが山田昭男社長のポリシー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すばらしい! 私も大賛成。私は 「ほうれんそう、無いと言われて

買いにいき」 のおとぼけ主義で、報告、連絡、相談が大嫌い。

独断専行。そして 出世を棒に振った。

 


蛍の光

2015-06-09 20:43:53 | 心の問題

『蛍の光』は『北国の春』と同様、尺八ではメリ音無しで
ロツレチハで吹ける。尺八のツ(F=ファ)を基音とする「へ長調」
だから、ツ(=ド)、レ(=レ)、チ(=ミ)、ハ(=ソ)、ロ(=ラ)となり、
ファとシが無い「ヨナ抜き音階」。これは日本民謡の「追分節」
の音階と同じ。歌詞のイメージから゜陰音階と思われているが
「長調」の曲なのだ。

明治政府が西洋音楽を取り入れるため、西欧の音楽譜を
取り寄せた中で、スコットランド民謡が日本の「ヨナ抜き
音階」と同じことに注目したようだ。
「ヨナ抜き音階」ということで、『蛍の光』は日本人には
比較的すんなり受け入れられた。

原曲のタイトルは「Old long since」。つまり「遠い昔の日々」。

  遠い昔の日々

  古き友は忘れられて
  二度と心に戻らないものだろうか?
 古き友は忘れられて
 遠い昔の出来事になってしまうだけなのか?


 遠い昔の日々よ、ああ友
 遠い昔の日々よ
  今からでも友情の杯をあげよう
 遠い昔の日々の為に


歌詞はこの後、「おさな友達が久しぶりに再会して、カンパーイ!
飲めや飲めや、さぁ どんどん飲もう!」という景気いい詩に
なっている。

ところが 日本では 稲垣千頴の作詞により、「お別れ」のテーマ曲に
なってしまった。

一 螢の光 窓の雪
  書(ふみ)読む月日 かさねつつ
  いつしか年も すぎのとを
  あけてぞけさは わかれゆく

二 とまるもゆくも かぎりとて
  かたみに思う ちよろづの
  こころのはしを ひとことに
  さきくとばかり うたふなり

普段は一番しか歌われないが、三番四番もあった。

三 筑紫のきわみ 道の奥
  海山(うみやま)遠く 隔つとも
  そのまごころは 隔てなく
  一つに尽くせ 国のため

四 千島(ちしま)の奥も 沖縄も
  やしまのうちの まもりなり
  いたらん国に いさおしく
  つとめよ わがせ つつがなく

三番、四番は「忠君愛国」の国家主義高揚の歌詞となって
いるため、現在では ほとんど歌われることはない。

ところで、デパートやスーパーの閉店間際に流れるのは、
古関裕而 変曲の『別れの曲』。またこのメロディが、かつて
韓国の国歌としても使われていたとは知らなんだ。



アラビアのロレンス

2015-06-09 20:40:13 | 心の問題

映画の話題、『アラビアのロレンス』。
1963年アカデミー賞を総なめした映画史上に残る名作。
今デジタル処理して『完全版』として再上映されている。
私が見たのは中学3年の時だ。感動をもって鮮明に記憶
している。

登場人物は全員男性。女性が一人も登場しない映画なんて
絶対ヒットしないと云われたそうな。男のドラマだが、
主演のピーター・オトールが色白の優男で妙になまめか
しい色気があって、それが際立たせている。

ストーリーは、オスマントルコに支配されていたアラブの
独立に手を貸す話だが、ロレンスは最後は失意のままに
バイクの交通事故で亡くなる。

苦心の末、ようようダマスカスの町をトルコから奪還するの
だが、砂漠の遊牧民ヴェトウイン達には、家も水道もガスも
貨幣さえ無意味なものだった。「なんだ“金”は無いのか。
騙された」と怒り心頭、砂漠に帰っていく仲間たちに呆然と
するロレンス。

この映画も、正しいと信じてやってきたことが、彼らの
ためにはならず、本国イギリスからも評価されない失望の
結果に終わる。中学でこの映画を見た時、すでに私は
自分の将来をロレンスに重ね合わせて見ていた。





「林修」先生が教える「頭のいい子に育てるには」

2015-06-09 02:48:42 | 地球人類の問題

「今でしょ!」で一躍有名になった「林修」先生は、
「東進ハイスクール東大特進コース」の現代文講師。


東大に合格できる子とそうでない子の差は何か?
一つ言えるのは「優秀な子の親は本が好き」。

わが子が東大に入れるかは「5歳までの親の接し方」。
【文章を読む環境】を作ること。


問:「どうすれば 勉強好きな子にさせられるか?」。

そもそもこの「させる」という考え方が すでに 大間違い。
「教育」って、「教え育てる」ことではなく、「教え育つ」
なんです。子供は両親だけでは育ちません。祖父母、友達、
先生、近所の人、サークルの仲間、いろんな人が作る大きな
バスケットの中で育つのです。親もそのバスケットの一要素
でしかないのです。


ほんとにその通り。私のH.P.の管理人「一珍くん」は、
幼い頃から「国語辞典」「百科辞書」「六法全書」などが
愛読書でした。親は「勉強しろ」なんて一度も言ったことはなく、
その代わり、科学館や美術館、博物館など、あちこち連れて
行き、“興味をもたせる”環境づくりをしてきた。
そして監視役の祖母。小学校から大学入試まで一貫して
相談相手になってくれた塾の講師。「ビリギャル」と全く同じ。

あ、私もそうでした。そんな良い環境に恵まれていました。

 


1+1= 3 ?

2015-06-09 02:43:00 | 地球人類の問題

「1+1=2」にならない場合について考えてみた。


★話題① ある大手メーカーの部長の話

1,000人採用して、「1+1 は 2」と教えて、素直に
「2」と答える人が9割。1割は 3回教えても覚え
られない。そういう人は、自ら 辞めざるを得ない方向に
仕向けていく。1,000人に1人は、「1+1」を3にも
4にもしていく能力の人がいる。そういう人が主任に
なり課長になり、出世していく人。


★話題② 人生の足し算は「1+1が零にも百にもなる」

一人の男性と一人の女性が出会って、結婚して子供が
できれば、家族は3人にも4人にもなる。

また、一人では「1の力」でも、二人で力を合わせれば
「3」にも「4」にも、「百」の仕事ができることもある。

その二人が、意見が合わず、けんかすれば、仕事量は零に
なる場合だってある。


★話題③「1+1」がマイナスになっていく場合

「浪花金融道」という漫画で、校長先生が 先物取引に
ひっかかって、どんどん金をつぎ込み、赤字を埋めるため
公金にまで手をつけてクビになり、退職金も失って
離婚というのがあった。その校長先生が学校を去る時、
生徒に語る最期のセリフが「社会に出たら、1+1が
2にならないこともあるということも教えなきゃ」だった。


★話題④「1-1」でも「2」にしていく

「斉藤一人」さんの話。「悪いことが起きても、それを
乗り越えることができたら、一歩前進したのだから、
マイナスもプラスに転じて2になる」と。




常光院八橋寺と「八ツ橋」

2015-06-07 17:13:19 | Weblog

黒谷金戒光明寺の山門脇に常光院という小さなお寺がある。
金戒光明寺の塔頭(たっちゅう)の一つ。入口に筝の柱(じ)を
イメージしたような碑があり、八橋寺と書かれている。
ここは筝の八橋検校(けんぎょう)の菩提寺なのだ。

八橋検校は、慶長19年(1614)福島県岩城平に生まれ、大阪、
江戸、福岡で筑紫流の筝を学び、その上で平調子という
ミファラシドの陰音階の調絃法を考案して、「六段」などの
器楽曲や組歌を多く作曲した。中世の音楽は陽音階だったのが、
八橋によって陰音階が広まった。

八橋の評判が高くなり、宮中に召されて、演奏を披露したが
「なんて下品な音楽」と、公卿には不評だったようだ。
たしかに雅楽とは赴きが異なる。大坂冬、夏の陣で豊臣氏が
滅び、幕藩体制の確立とともに、華やかな元禄文化が生まれる
直前の1685年、八橋は亡くなっている。この年、ヨーロッパ
ではバッハが生まれている。

江戸時代の文化芸術が庶民のものだったにもかかわらず、
音楽は陰音階だったという矛盾は、どう考えればいいのか。
詩吟も尺八曲も平調子の音階が基調となっている。

ところで、京都のお土産の代表格「八ツ橋」は、この八橋
検校に由来している。八橋は倹約家で、米櫃の底に残った粉
で焼き菓子を作ることを考えたとか。また八橋の没後、寺に
参詣に来る人たちを相手に筝の形をかたどった菓子を売って
いたとも。『八つ橋』は、橋ではなく筝(こと)の形だった。




「虚無僧なんてやめなさい」

2015-06-05 19:27:28 | 虚無僧日記

私のことをいろいろ気遣って、忠告してくれるSさん。
いつも会うたびに「虚無僧なんてやめなさい」と。

「虚無僧なんかで立っていても、収入にならないから
無駄。イメージが悪い。本曲なんか誰も聞いてくれない。
それより牧原さんは、現代曲も吹けるのだから、
そういうライブをやったほうがいい」と。

しかし、そのライブがなかなか大変なのです。
会場費、チラシの作成、配布。箏やピアノなどの伴奏を
頼むと、そのギャラで、まず赤字になってしまいます。

虚無僧で立っていた方が、まだ赤字にならないだけ良い。

ライブで100人集めるのは大変ですが、虚無僧なら
2時間で1万人が通り、内100人くらいは、目を
向けてくれます。
とにかく、まず一人でも多くの人に尺八と虚無僧を
知ってもらうこと。

現代曲なら私より上手な尺八家は何人もいます。

でも その名前を知っている人は何人ぐらいいるでしょう。

尺八演奏家としてより、「虚無僧」の方が、よりインパクトが

あります。練習にもなって知名度も上がる。一石二鳥なのです。


「団塊ジュニア」と「バブル女子」

2015-06-05 19:06:18 | 社会問題

無印大好き、でも手帳はエルメス? 団塊ジュニアの矛盾する消費動向(dot.) - goo ニュース


「団塊ジュニア」は、40歳前後の大集団。私の娘も
アラフォー、まさに「団塊ジュニア」世代。

現役世代の中では、最大勢力なのだが、「影が薄い」
「顔が見えない」などと言われる。

夫婦共働きで、世帯年収は1,000万超。しかし、
クルマや貴金属、時計などには興味がない。
子供の教育、習い事には、惜しみなくお金を出すが、
自分たちのためにする消費は驚くほど少ない。

この世代は、子どもの頃はバブル、そしてバブル崩壊で
親達(団塊の世代)の栄光と挫折を見て、冷めている。

また、受験競争が激しかったし、校内暴力、イジメが
陰湿化した世代でもある。

それで、競争とイジメを経て、「個性重視」「自分探し」に
傾き、消費者としては「賢い自分」であろうとする。

そして『隠れリッチ』でもある。バッグ、財布、手帳
など、高級ブランド品を それとなく、さりげなく
持っていたりする。ひけらかさない、控え目だから、
自分の欲望を全肯定する「バブル世代」と比べて、
この「団塊ジュニア」は複雑。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、ですから「アラ・フォー(40代前後)」の
女性とは、全くご縁が結べません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一方、一回り上の、50歳前後の『バブル女子』は、華やかで、
男性にも社会にもチヤホヤされる青春を送ってきたからか、
今でも妙にハイテンションでポジティブ。時代に流されるままに
消費し、就職、結婚してきたので、内省できておらず、最近の
景気回復感で、バブル世代が復活の兆し。

世帯収入が2,000万超という「GOLD世代」は「物欲よりも、
新たな価値を見つけるといったことに興味が強い。ブランド品を買い、
一流レストランに行き、本物の良さに触れる。そこで、心が豊かに
なる喜びを感じる。彼女たちは、これからの未来も、頑張れば
願いはかなうという、強い自信を持っている」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふむふむ、納得。そういう「アラ・フィフ(50代前後)の女性。
私の周りにもたくさんおられますが、お近づきになりたくとも、
無理ですかなぁ。虚無僧の私では。


「ただ友夫婦」

2015-06-05 19:03:07 | 虚無僧日記

20代から団塊ジュニアの30代後半までの世代は、
「恋愛や消費に欲がない、あるいは恋愛や消費に
ガツガツしたところを他人に見せたくない、人を
傷つけたり傷つけられたりすることが嫌いな心優しい
草食系」とのこと。

彼らの結婚後の生活は? 夫婦でもなければ恋人でもない。
「ただの友達」ほどの浅い関係。「ただ友夫婦」だとか。

ベッド、いや寝室も別。自分が占有するテリトリーを
決めている夫婦や、別居婚や週末婚の夫婦も。

お互いの給料や貯金がいくらか知らない。会話は
「メール、ツイッター」でする」という夫婦も。

仲が悪いわけじゃなく、結婚後も、お互いの趣味、
パーソナルな時間や空間を非常に大切にしていて、
甘えたいときに甘えればいいと考える“猫”みたいな
カップル。

夫婦というより、自由にソロ活動もできるユニットの
ような関係。だから離婚するときもあっさり「解散」と
いう一言で別れる。

「お互いに期待しすぎない関係がいい。依存すると
去られたときのダメージが大きいから」と、自己防衛を
しているのだとか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の結婚観も全く同じでした。25歳で結婚した時も
「ともだち夫婦」で、お互いの“生き方”を尊重して、
カンタンに?結婚解消しました。50年早すぎたか。


「早くボケる人」「ボケない人」

2015-06-05 10:54:17 | 虚無僧日記

先日行った老人ホームで目にしたもの。

「早くボケる人、ボケない人の10カ条」

同じようなものが重複しているので、7カ条にまとめてみた。

まず「早くボケる人」

1 「おーい、おーい」と 何でも奥さんに頼る人。

2 無趣味な人

3 頑固一徹、融通の利かない人

4 無口、無表情、むっつり

5 無信仰、神仏に手を合わさぬ人

6 友達付き合いの悪い人

7 異性に関心を持たない人

 

「ボケない人」

1 進んで人の世話をする人

2 趣味が多い人

3 歌など歌い、陽気な人

4 手足をよく使う人

5 常に感謝の心で「ありがとう」と言える人

6 友達つきあいが多い人

7 異性に関心を持ち続ける人

 

尺八吹いて、異性に囲まれて、いつも「ありがとう」と

言っている私。大丈夫、ボケないようだ。